昨年は行けなかったけど、昨日、午後から行ってきました。
近江八幡の左義長まつり、ほんとは、土曜日がいいんやけどね、
キレイなダシが見られるから。
ボーダレスミュージアムNO-MAにも行こうと思ってたので、
長女と行ってきました~
お天気はまずまずですが、2日目は、「ケンカ」の日なので、
比牟禮八幡宮の前は各町内のダシが戦っていました~
もう、土ホコリがすごくて~
観客も、ぎっしりですよ。
今年の干支は犬。
いろんな犬が、食品を使って作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/a6a0c171340f566784ae3e7258d0b985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/16/b1537f74dbf80aec3f96aec58c66ce4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/8a73768a5b3958a0fe5830a3c53a0944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/ef3c7b963a836011676b0bb3ed99fdc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d0/e4cc09247a66a34482adfa728738e7e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/0c4159d46ec8f7caef644a7d93dff3e3.jpg)
優勝は、こちらのダシのようですね。十一区。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e3/0aa2d986eff2ac923575a7dc295c07e4.jpg)
「九番」という番号は、この日の夜の奉火の順番のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/de/f297badfae7a9e8339d4b8c4131c64c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/5d8d70568bf25cd0d25e32a824ac669f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6c/e68cf09d1796eeb16da4b9905ae11dc5.jpg)
仲屋町は、すない町と読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/db/db493939771f6a1079416b339b8f6a6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5d/fc6ad5e9187e5c3cee0ecffc4af8d655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/18/8f3614bff71dffef7e6212d68da5614f.jpg)
子どもたちも、一人前なカッコをしてます。
ちなみに、初日は、女性の肌襦袢を着ますが、
2日目は、戦う日なので、ニッカポッカ姿が多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/b426894a2bdd9516241632f4397af462.jpg)
もう、かなりお疲れの様子・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/51edcacaa916518bf4bfc970c6b4ee2e.jpg)
「まっせ!」というかけ声も、女子の方が出てますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/f3a75aded83fb6ede7c4fe45d8bb6aa7.jpg)
こちらもかなりお疲れ・・・ケンカもこの辺でやめとこか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/88fb5f019646e683eb4d5eb203a3d120.jpg)
と言う声も聞こえてきて(苦笑)
13時頃から、15時過ぎまで、各所で戦い、
そして、傷つきながら(苦笑)各町内に戻ります。
まちづくり倶楽部で、一昨年のダシが展示されてました。
猿年のダシですね。
それぞれ、ナニで作ったかが、写真に説明が書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/08681dce8c86d4698e10ad3d8a718310.jpg)
猿の顔・手・足 → ガム
猿の毛 → 春雨
猿のツメ → ピスタチオ
柿の木の幹 → かつおぶし
柿の葉 → するめ
柿の実 → 餅(雲平)
台 → プチせんべい
蜂 → 餅、餡子
かに → するめ
栗 → 餡子
栗イガ → 春雨
岩 → おぼろ昆布
草 → 寒天
すごいね~~
猿カニ合戦の絵柄 のようですね。
製作もやけど、デザインもたいへん・・・
これの他に、小豆、大豆なども使われますね。
そして、夜、燃やすんですけど~
奉火まで居なかったのですが・・・
約1ヶ月後、ここでまた松明が奉火されます。
八幡まつり、これも多くの人が集まるようですよ。
近江八幡の左義長まつり、ほんとは、土曜日がいいんやけどね、
キレイなダシが見られるから。
ボーダレスミュージアムNO-MAにも行こうと思ってたので、
長女と行ってきました~
お天気はまずまずですが、2日目は、「ケンカ」の日なので、
比牟禮八幡宮の前は各町内のダシが戦っていました~
もう、土ホコリがすごくて~
観客も、ぎっしりですよ。
今年の干支は犬。
いろんな犬が、食品を使って作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/a6a0c171340f566784ae3e7258d0b985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/16/b1537f74dbf80aec3f96aec58c66ce4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/8a73768a5b3958a0fe5830a3c53a0944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/ef3c7b963a836011676b0bb3ed99fdc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d0/e4cc09247a66a34482adfa728738e7e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/0c4159d46ec8f7caef644a7d93dff3e3.jpg)
優勝は、こちらのダシのようですね。十一区。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e3/0aa2d986eff2ac923575a7dc295c07e4.jpg)
「九番」という番号は、この日の夜の奉火の順番のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/de/f297badfae7a9e8339d4b8c4131c64c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/5d8d70568bf25cd0d25e32a824ac669f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6c/e68cf09d1796eeb16da4b9905ae11dc5.jpg)
仲屋町は、すない町と読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/db/db493939771f6a1079416b339b8f6a6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5d/fc6ad5e9187e5c3cee0ecffc4af8d655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/18/8f3614bff71dffef7e6212d68da5614f.jpg)
子どもたちも、一人前なカッコをしてます。
ちなみに、初日は、女性の肌襦袢を着ますが、
2日目は、戦う日なので、ニッカポッカ姿が多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/b426894a2bdd9516241632f4397af462.jpg)
もう、かなりお疲れの様子・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/51edcacaa916518bf4bfc970c6b4ee2e.jpg)
「まっせ!」というかけ声も、女子の方が出てますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/f3a75aded83fb6ede7c4fe45d8bb6aa7.jpg)
こちらもかなりお疲れ・・・ケンカもこの辺でやめとこか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/88fb5f019646e683eb4d5eb203a3d120.jpg)
と言う声も聞こえてきて(苦笑)
13時頃から、15時過ぎまで、各所で戦い、
そして、傷つきながら(苦笑)各町内に戻ります。
まちづくり倶楽部で、一昨年のダシが展示されてました。
猿年のダシですね。
それぞれ、ナニで作ったかが、写真に説明が書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/08681dce8c86d4698e10ad3d8a718310.jpg)
猿の顔・手・足 → ガム
猿の毛 → 春雨
猿のツメ → ピスタチオ
柿の木の幹 → かつおぶし
柿の葉 → するめ
柿の実 → 餅(雲平)
台 → プチせんべい
蜂 → 餅、餡子
かに → するめ
栗 → 餡子
栗イガ → 春雨
岩 → おぼろ昆布
草 → 寒天
すごいね~~
猿カニ合戦の絵柄 のようですね。
製作もやけど、デザインもたいへん・・・
これの他に、小豆、大豆なども使われますね。
そして、夜、燃やすんですけど~
奉火まで居なかったのですが・・・
約1ヶ月後、ここでまた松明が奉火されます。
八幡まつり、これも多くの人が集まるようですよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます