本格的に、風邪の諸症状です・・・熱は、多分、ないと思うけど、
さすがに今日はぐったり・・・でもパソコンには向かってましたよ。
久しぶりに耳鼻科に行ったら、鼻のレントゲンを撮られました。
先天的に蓄膿になりやすい形状なんですって、私の鼻。
副鼻腔が細いらしい・・・こんなとこが細いって~(涙)
それはともかく、鼻やら喉やらの薬をもらってきました。
鼻が詰まると口だけで呼吸する、なので、喉が痛む・・・らしいです。
花粉のピークに耳鼻科に行かんでも良かったのに、今頃・・・
やっぱり、温度差が激しいからですかねぇ・・・

水曜日、具合悪くなる前ですが、行ってきました。
琵琶湖に浮かぶ島の中で一番大きな、沖島です。
琵琶湖汽船の4島巡りクルーズで、何度か行ってるけど、
今回は、島民の足でもある、沖島通船で行ってきました。
淡水湖にある島で、人が住んでるのは日本で唯一、世界的にも珍しいとか。
23年3月末時点では、141世帯、354人が住んでいるらしいです。

島には車はありません。
島民の多くは漁を生業にしてるから、船はいっぱいあるけどね。

道路は細くて路地のような道が続きます。

足となるのは、もっぱら三輪自転車。
あちこちに駐まってました~

島の西側。対岸は高島です。
近江八幡側からは見えないけど、水がとってもキレイ。

とても同じ滋賀県とは思えないくらい、漁業の島です。
そして、島全体が家族のように暮らしてるみたいで、
生活感にあふれ、観光の島ではないな、としみじみ。
でも、歴史は深いです。
「保元・平治の乱」に敗れた近江源氏の落武者7人が住みついたのが、
住民の始まりで、現在の島民も、みんなその子孫だと言われています。
南源吾秀元、小川光成、西居清願入道、北兵部、久田源之丞、
中村盤徳、茶谷重右衛門、この7人が島民の祖先とされてます。
多くが、この7つの名字の家なんですって。

沖島小学校。
平成7年に新築移転された建物。

木のぬくもりがある学校ですね。

小規模校なので、近江八幡市内に住んでたら誰でも入れるので、
通船で通う子どもたちが在籍してるらしいですよ。
24年度は11名の児童がいたようやけど、今年は何人なのかな。

帰りの通船の上から撮った沖島。
通船は、堀切港から1日11往復出てます(日曜日は9往復)
運賃は、500円。わずか10分ほどで着きます。早いよ~
堀切港には一般駐車場がないので、JR近江八幡駅からバスが一般的。
これがけっこう遠くて、35分ぐらいかかるんです。
今回は、堀切港より能登川方面に向かってちょっと先にある、
沖島の佃煮やさん「山甚水産」の販売店に駐めさせていただきました。
そこで駐車場代は500円。
帰りに湖魚の佃煮を買うと、その500円を引いてくれはるんで、
ついつい、買いすぎました~(汗)
沖島、良いお天気やったし、ほっこりしました~
さすがに今日はぐったり・・・でもパソコンには向かってましたよ。
久しぶりに耳鼻科に行ったら、鼻のレントゲンを撮られました。
先天的に蓄膿になりやすい形状なんですって、私の鼻。
副鼻腔が細いらしい・・・こんなとこが細いって~(涙)
それはともかく、鼻やら喉やらの薬をもらってきました。
鼻が詰まると口だけで呼吸する、なので、喉が痛む・・・らしいです。
花粉のピークに耳鼻科に行かんでも良かったのに、今頃・・・
やっぱり、温度差が激しいからですかねぇ・・・

水曜日、具合悪くなる前ですが、行ってきました。
琵琶湖に浮かぶ島の中で一番大きな、沖島です。
琵琶湖汽船の4島巡りクルーズで、何度か行ってるけど、
今回は、島民の足でもある、沖島通船で行ってきました。
淡水湖にある島で、人が住んでるのは日本で唯一、世界的にも珍しいとか。
23年3月末時点では、141世帯、354人が住んでいるらしいです。

島には車はありません。
島民の多くは漁を生業にしてるから、船はいっぱいあるけどね。

道路は細くて路地のような道が続きます。

足となるのは、もっぱら三輪自転車。
あちこちに駐まってました~

島の西側。対岸は高島です。
近江八幡側からは見えないけど、水がとってもキレイ。

とても同じ滋賀県とは思えないくらい、漁業の島です。
そして、島全体が家族のように暮らしてるみたいで、
生活感にあふれ、観光の島ではないな、としみじみ。
でも、歴史は深いです。
「保元・平治の乱」に敗れた近江源氏の落武者7人が住みついたのが、
住民の始まりで、現在の島民も、みんなその子孫だと言われています。
南源吾秀元、小川光成、西居清願入道、北兵部、久田源之丞、
中村盤徳、茶谷重右衛門、この7人が島民の祖先とされてます。
多くが、この7つの名字の家なんですって。

沖島小学校。
平成7年に新築移転された建物。

木のぬくもりがある学校ですね。

小規模校なので、近江八幡市内に住んでたら誰でも入れるので、
通船で通う子どもたちが在籍してるらしいですよ。
24年度は11名の児童がいたようやけど、今年は何人なのかな。

帰りの通船の上から撮った沖島。
通船は、堀切港から1日11往復出てます(日曜日は9往復)
運賃は、500円。わずか10分ほどで着きます。早いよ~
堀切港には一般駐車場がないので、JR近江八幡駅からバスが一般的。
これがけっこう遠くて、35分ぐらいかかるんです。
今回は、堀切港より能登川方面に向かってちょっと先にある、
沖島の佃煮やさん「山甚水産」の販売店に駐めさせていただきました。
そこで駐車場代は500円。
帰りに湖魚の佃煮を買うと、その500円を引いてくれはるんで、
ついつい、買いすぎました~(汗)
沖島、良いお天気やったし、ほっこりしました~