goo blog サービス終了のお知らせ 

おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

最後の王妃の最期

2013-12-16 23:02:57 | 日々のつれづれ
昨日は大阪行きで、帰りは9時過ぎ。長女と一緒やったので、
駅前の天一で、ひさしぶりに、こってりラーメンをいただきました!



天一って、天下一品ね! 690円。
お留守番のダンナのためにお持ち帰り用1人前を買って帰ったら、
お弁当を買って食べたらしく (お魚の煮物とかは用意しといてんけど)
ネコと一緒に、ホットカーペットの上でうたた寝してた~

お疲れさま!

さて、新聞を読んでたら、滋賀県は図書館蔵書数が全国1位、
図書館利用者数は2位、図書館貸出冊数は1位で、1人あたり9.00冊。
滋賀県は図書館が最も充実した県だということが書かれてました。→こちら
確かに、各市町に図書館はあるし、県立図書館もあります。

仕事で、草津市図書館を取材したことがあるけど、
学生数も多いし、10万人以上の人口もあって利用者が多い図書館でした。
CDやDVD、紙芝居などを含め一人で15点、3週間借りれるらしいよ。
そらぁ、貸出冊数も多いやろうね。

『ヘンリー八世の六人の妃』は定価4200円。
とても自分では買えへんよね。図書館で借りれて良かった~

翻訳本やから高いのかな。
でも、それゆえに、読んでてもちょっとわかりづらいんですよ。
それでなくても、同じような名前が何度も出てくるし・・・。
行きつ戻りつ読むことになり、時間がかかりますわ。

その点、『怖くて読めない英国王室残酷物語』は、さくっと読みやすい。
ただ、「週刊誌的な書き方」という書評もあるように、軽すぎて?
信憑性がどうなのかな、という不安はありますね。

なので真実は、史実として残された記録はともかく、
残った人の証言は・・・正しいかどうか? 
真実は小説より奇なり、とは言うけどもね。


ヘンリー8世の6番目の妃、キャサリン・パーは、
王が亡くなって未亡人となりますが、かつての恋人トーマス・シーモアと、
再び恋に落ち、喪が明けきれないうちに結婚をすることになります。

キャサリン・パーは、王との間に子どもを産まなかったので、
皇太后とはいえ、微妙な立場だったみたい。
英知に富んでいても、政治に関われるわけでもないし、
かつて愛した人の腕に走っても無理はなかったかも。

また、野心家のトーマスにしても、かつての恋人は、
遺産をたくさん相続し、甥である新国王が敬愛する継母、
魅力的な存在なんですね。

二人の結婚への流れは、『ヘンリー八世と・・』の本に細かく書かれてるけど、
周囲のいろいろな思いが交錯し、いろいろな問題を含んでいたようですね。

結婚後、キャサリン・パーは、王妃エリザベスと、
レディ・ジェーンを屋敷に住まわせて面倒をみますが、
意外なことに、キャサリン・パーは35歳で身ごもったんですね。
3度の結婚では一度も妊娠しなかったのに。

しかし、彼女の妊娠中に、トーマス・シーモアは同居する
15歳で利発で上品で、大人びた少女に成長していたエリザベスと、
じゃれあう姿が目撃されるようになるんですね。
結局、キャサリン・パーは、エリザベスを家から出して、
他のところに預かってもらうことにします。

実際に、二人の間になにかがあったかどうかはわからないけど、
夫がというより、キャサリン・パーは預かりモノの王女を、
大切にしようと思っていたようです。

やがて、キャサリン・パーは女の子を産むんやけど、
高齢の初産でもあり、産褥熱で亡くなってしまうんですね。
本当に、あっけない死です。

この間、彼女のそばにいたのがレディ・ジェーンでした。
エリザベスがいなくなってから、ずっとそばにいて、
出産も、葬儀も、立ち会っていたようです。

キャサリン・パーの、愛する人との結婚生活は15ヶ月。
命をかけて子どもを産んだのに・・・


その後、トーマス・シーモアも、ロンドン塔に送られます。
兄によって裁かれるんやけど、これも悲しい。

そしてその兄も、権力抗争に負けてまた処刑され・・・

ほんま、ややこしい時代です。




6人目の妃の話

2013-12-15 23:56:13 | 舞台・映画・ドラマ
今日は滋賀県北部で雪が降ってるとか。
午後から大阪向いて出かけたんやけど、ちらちら、なんか降ってたし。
京都駅でも、みぞれのような感じで、めっちゃ寒かったですね~



冬景色です~ 寒そう~~

さてさて、今日の出来事?はまた明日以降に書くとして、
昨日の続きです・・・

ヘンリー8世の6人目、最後の妻はキャサリン・パー。
語学が堪能で教養のある、賢明な女性だったらしい。
2度の結婚歴があり、それぞれ夫と死別していました。

王が見初めたときは、年の離れた二度目の夫は病中だったとか。
しかも、長い病の末、夫がいよいよだめだというその頃に、
彼女は、ハンサムなトーマス・シーモアとの恋に落ちていたらしい。

でも、すでにキャサリン・パーに惹かれていたヘンリー王は、
一説によれば、トーマス・シーモアを遠隔地勤務に就かせるなどして、
彼女が自分の求婚を受けるようにしむけたらしい。

彼女は30歳、ヘンリー8世はメタボな50歳。
結婚生活は4年ほどで、ヘンリー8世は亡くなります。

二人の間に子どもはできなかったけど、義理の二人の王女と、
エドワード王子には、母のようにやさしく接し、教育を施し
円満な家族としての生活があったようです。

ヘンリー8世が亡くなって王位はエドワード王子が継ぎます。

未亡人となった妃キャサリン・パー。
ドラマチックなのは、かつての恋人と再び恋に落ち、
彼女は、4度目の結婚をするんですね。


書かれている本によって、印象が異なるんやけど、
知的で教養のある人も、イケメンには弱いんですかねぇ。

3度の結婚は家のため。
年齢差もあり、それぞれを献身的看取りました。
でも、トーマス・シーモアは年齢差もなく、
宮廷一の美男子のひとりで、勇気と威厳をもち、
ファッションと物腰が上品で声も良かった・・・要はええ男なんです。

愛に満ちた幸せな4度目の結婚。
でも、これは短い月日で終わってしまうんですわ・・・

ヘンリー8世は、妻だけやなく、在位中に50人もの人を
死刑台に送ったといわれています。

それだけでも、尋常ではないと思うけど、
反逆罪、姦通罪・・・いろいろな罪状で、
当時は、簡単に人の命が奪われるんですね。

続きはまた、今度。

まだ、続くんかいな~ (苦笑)


英国王室のお話

2013-12-14 14:11:18 | 舞台・映画・ドラマ
仕事が空いてる間に、掃除とかしようと思うのに、
あまりにも寒くて・・・ままならない日々です。
またまた、年末にばたばたしそうな感じ・・・がんばります。

そんな中で、イギリス王室関係の本をちょこっと読んでます。
なんでって? 

実は、大好きなイケメン俳優さんの次の出演舞台の作品が、
16世紀のイギリス王室のお話らしいんです~。

9days queen 9日間の女王」という舞台。

主演は、堀北真希ちゃん。
レディ・ジェーンという、9日間だけ女王になった、
時代と運命に翻弄された悲劇の女性を演じます。

正直言うと、イギリス王室の歴史って、まったく知らないんですね。
でも、好きな俳優さんが出演するとなったら、話は別で(笑)

今までまったく興味もなかったあの時代の王室ながら、
実在の人物を描くというだけに、興味津々です。
早速、図書館で本を借りたり、ネットで文庫本を取り寄せたり。
舞台の予習のために読書を開始・・・うふっ!



『ヘンリー八世の六人の妃』
アントーニア・ブレザー著・森野聡子+森野和弥訳

『ルネッサンスの女王 エリザベス』
石井美樹子著

『怖くて読めない英国王室残酷物語』
渡辺みどり著

とにかく、あの当時って、同じ名前がいっぱい並ぶんですね。
キャサリンとか、メアリーとか、アンとか・・・ほんま、ややこしい(汗)
家系図とか人間関係図的なものを見て、やっと、なるほど、って思ったり。

16世紀というと、日本では、室町時代末期から安土桃山時代。
つまり、武士が台頭した戦国時代の頃ですね。
日本のことなら少しはわかるけどね・・・

とにかく、あの時代のイギリスって、な~んかすごいんです。
封建社会の日本も同じかも知れへんけど、とにかくお家が大事。
権力を得た家は、その権力を維持するために跡取りの男子が必要なんです。

ヘンリー8世は、38年間の王様の在位期間中に、
男の子が欲しいばっかりに、6人も妃を替えてるんですよ。

最初の妃は、お気の毒にも流産や早産などを繰り返し、
唯一、王妃がひとり育ったけど、男子は育たなかったんですね。
そしたら、世継ぎができないからって、結婚を無効されるんですよ~
20年も結婚生活を送ったのに~!

二度目の妃は、のちのエリザベス1世となる女の子を産んだけど、
その後は流産を繰り返し、男子は産めなかった。
そして、また、離婚されるねんな。
いやいや、この妃、アン・プーリンて女性は、
離婚後、姦通罪で処刑されるという・・・事実はわからんけど、
あれだけ好きで結婚した相手やのに斬首って、ひどいですやん。

三番目の妃は、唯一、男の子、後の王エドワード6世を産んだ人です。
でも、かわいそうなことに、産んですぐに産褥熱で亡くなったんですね。
当時は、子どもを産むのも命がけなんですね。

男の子ひとりでは心許ないのか、ヘンリー8世はまた、結婚をします。
4番目の妃はドイツから来るんですが、結婚後半年で離婚するんですね。
肖像画を見て結婚を決めたらしいけど、本人を見たら、
あまりに肖像画と違いすぎて、ヘンリー8世が怒ったとか。
ヘンリー8世の好みではなかったんでしょうかね・・・?
これもひどい話やけど。

でも、彼女はすぐに離婚されたものの、住まいと生活の糧を得て、
王の妹として、その後は穏やかな人生を送ったようです。
6人の王妃の中では、王と結ばれなかったけど、
ある意味、一番賢明やったかもと言われてます。

5番目の妃を迎える頃のヘンリー8世は、もうおじさんになり、
メタボチックな体型にスキンヘッドという風貌やったらしい。
20歳そこそこで見初められた5番目の妃は、
どうしても、王が好きになれなかったのか、本当に、不倫に走るんですね。
それで、王の子どもを産むどころか、王の逆鱗にふれ、
また、ロンドン塔に送られ処刑されるという運命・・・

彼女が、2番目のアン・プーリンと従姉妹というのも、
なんか、運命的なものを感じますね。

そして6番目、ヘンリー8世の最後の妃になったのが、
キャサリン・パーという女性です。

・・・ちょっと、長くなりすぎたので、
この続きは、明日に。


とにかく、ドラマチック過ぎるんですよね~

ヘンリー8世が亡くなったあと、王位を継いだのは、
息子のエドワード6世。9歳で王位を継いだので、
摂政として力を得たのが、母ショーン・シーモアの兄、サマセット公。
同じく摂政として力を持っていたノーザンバランド公が、
権力争いの中で、サマセット公を失脚させて処刑台に送り、
皇位継承権を持っていたレディ・ジェーンを息子と結婚させます。

そして病弱なエドワード6世に、嫁のレディ・ジェーンを、
次の王に指名するように迫り、その通りになるんですね。

しかし、彼女の王位は9日で終わったんです。





田上トパーズ

2013-12-12 23:53:38 | 舞台・映画・ドラマ
お天気は良いのに、寒い毎日ですね~
時間があれば家の中の掃除を・・と思うけど、なかなかできず・・・
また、いつものように?年末にばたばたするんやろな。

昨夜、滋賀県で撮影した、滋賀県が舞台のドラマ「田上トパーズ」が、
NHKのBSで放映されたので、見ましたよ~

脚本がG2さんという方が書かれたんやけど、
いろいろな舞台の脚本、演出をされてる方です。
私の大好きな俳優さんも、G2さんの舞台に出てはるんで、
わりとよく見てる演出家さんでもあります。

今回は脚本だけやけど、ロケハンに滋賀県に来られてて、
その中で選んだ場所が舞台になってるみたいです。

田上トパーズは、昔、田上山で取れたというトパーズの原石。
それがモチーフに使われてました。

東京から故郷の滋賀、豊郷町に転勤で帰って来た父娘の話です。
豊郷の田園風景、旧豊郷小学校の校舎、講堂、彦根城、
それと、この夏行った、近江八幡の小浅井の湧水公園、
自転車も乗れる近江鉄道の電車、もちろん琵琶湖、
そして、田上山。

キレイな景色をいっぱい使ってくれてましたね~
物語としては、まずます良かったけど、
いかんせん、演技は・・・ま、ローカル色のあるドラマやし、
あんでええか~

録画してるんで、また、見てみよう~


さて、アップし忘れてました~!



いただきものです~
先月、「いい夫婦の日」の頃に、開けました。
おいしかったですよ!!

そういや、ボジョレーヌーボーも1本買ったのに、まだ開けてないな。
高いのんやないけど、やっぱり、お鍋でワインは合わへんしね。

また、クリスマスにでも開けようっと。



健康診断

2013-12-10 23:43:13 | 日々のつれづれ
先週、健康診断に行ってきました。
毎年、この時期に行くんですけど、毎日のウオーキング効果は、
今のところ、あんまり出てませんわ。まぁ、まだ2ヶ月やもんね。
血圧は平常やったけど、体重は・・・(涙)



検査を受けた、近畿健康管理センターの壁に貼ってありました。
わかってるつもりですけどね~



同じお豆腐でも、冷や奴が一番カロリーが少ない、そらそうでしょ。
麻婆豆腐が、揚げ出し豆腐よりもカロリーが高い、そらそうでしょ。

そういえば、採血したところの壁には、周辺のウオーキングコースと、
そのコースをウオーキングしたときの消費カロリーが書いてありました。

脱脂綿で止血する間にぼんやりそれを見てたんやけど、
私が40分ほど歩いてる距離って、アイスクリーム1個分のカロリーを、
消費するぐらいみたいなんですよ。

つまり、歩いて帰ってきてアイスを1個食べたらチャラってことやん~

いやいや、歩かへんかったら、それがそのまま身につくんやし、
歩くことはええことなんやけどね。

というか、アイスを食べへんかったらええねんけど(苦笑)

血液検査とバリウムを飲んだ胃のレントゲンの結果は、また後日。

何事もありませんよ~に。





暖かい贈り物

2013-12-09 23:59:01 | 日々のつれづれ


友だちがくれました~
夜、お風呂からあがってからのお台所仕事の時に履いて~って。
85才のお母さんが編んでくれたようです。ありがとう~



履いてみた~
小さくないかなって思ったけど、ちゃんと履けました(笑)

気持ちよさそうに寝てるのは、「まろくん」です。

せっかくなんで、この方の写真も・・・



朝の日だまりの中でまどろんでます~

猫はいいよね~
掃除も片付けもしなくていいし。
自分の体さえ、なめてキレイにしたら納得してるねんから。

そうなんですよ~
せっかく良いお天気なんやから、外回りとか掃除しようと思うけど、
なかなか思うようにできませんね。

とりあえず、今日はゴミの整理とかしましたね。
手をケガしてから、段ボール箱とかも整理しきてれないし、
・・・なんせ、Amazon、楽天、みんな箱で来るしね。

不燃物ゴミの仕分け、空き缶、瓶、ペットボトル・・・
捨てる衣類も、いっぱいあるし~
今週と来週でリサイクルゴミとかも、出さないとあかんしね。

一通り片付けたけど、いっこうにキレイになってないねんな・・・
お正月までに、片付くんかしら。

あ、年賀状も作り始めやんと・・・




京のパワースポット

2013-12-08 22:46:11 | 日々のつれづれ
小春日和の京都で、嵐電で嵐山から3駅。
着いたところは、車折神社です。駅の真ん前が神社の裏口なんですよね。



手水をつかおうと思ったら、その前に参詣の方法が書いてありました。
それに習うと、社務所で「祈念神石」のお守りを買って、
それを手にしながら、参拝するように書いてありました。
なので、従って、お守り型の「祈念神石」を購入。700円。



どうやら、ここは、あらゆる願い事を叶えてくれるらしいんです。
手水を使い、本殿に向かって、二礼二拍手一礼をしたあと、
「祈念神石」を両手で挟んで、心の中で「願い事」を強く念じます。
恋愛運、金運など、いろいろな御利益があるらしい。

振り返ると、小さな石の山が・・・見ると文字が書かれています。



これは、願いが叶ったお礼として奉納された石らしいです。

ちなみに、お守り型の祈念神石は、バックやポケットなどに入れて、
持ち歩くようにするのがいいらしいです~
御利益、ありますよう~に!!

ここで、もう一つ大切なのが、「清めの石」。



これが、一番のパワースポットらしく、必ず拝んでおくようにって書かれてます。
円錐形の立砂があるんやけど、これにさわってはいけないらしい。
さわらずに、拝む、そうすれば、悪運、悪因縁、厄災を浄化してくれるんやって!

これを写真に撮ると開運できるし、待ち受けにすると良いらしいよ~。
人がいてはったので(写メを撮ってはった~!)、
斜めからしか撮れてないねんけど、ちゃんと拝んどいたしね。

車折神社の由来から、「石」に対する信仰が厚い神社なんやけど、
神主さんががお祓いをした石が入ったお守り「祈念神石」や、
石をモチーフにした円錐形の立砂の「清めの社」は、古来から信仰されてきたもの。

でも、最近は、パワースポットとして、雑誌とかで紹介されて、
県内外からの参拝者がたくさんいはるらしいです。

さてさて、この神社の中にある社が、「芸能神社」です。



この赤い玉垣が有名なんですよね~
その名の通り、芸能・芸術関係者の人が多く参拝します。
一般人でも、日常生活の「人気運」を望んでる人はお参りしても良いらしい。



芸能人や宝塚の人、芸術関係の人の、名前が書かれた玉垣がずらっと並んでます。
昔は、美空ひばりさんの名前もあったけど、今も、有名人の名前が見えます。
おしのびで参詣にくる有名人もいるらしい・・・
この日は、見てないけど(苦笑)



内藤剛志、スザンヌ、林家三平、雛形あき子、的場浩司、東幹久・・・
ありますねぇ~ 芸人さんの名前も見えます!

ここへ来たかった理由は・・・
大好きな役者さんがこの夏、玉垣を奉納しはったからですよ。
なんとミーハーなって?(笑) 

でも、ちゃんとありました~
ご本人も、まだ確認しに来てはらへんと思うけど、
ちゃんとありましたからね!

1枚8500円で、2年間掲示されるようです。

さてさて、プチ京都の旅はこれでおしまい。
再び嵐電に乗って、嵯峨まで戻り、JR山陰線に乗り換え。
京都駅経由で帰路につきました~



御朱印もゲット。

あ、車折神社の御朱印、もらいそびれた・・・いただけますよね?
また、行かねば!

今回の祈願、もちろん、娘に良縁がありますように~



嵯峨・嵐山にて

2013-12-07 09:00:39 | 日々のつれづれ
夜のウオーキングを始めてから、夜があっという間に時間が過ぎて。
ブログ更新もおろそかになりがち・・・

水曜日の京都紅葉狩りのプチ旅の、続きです~



京都・嵯峨の五台山・清涼寺。
宝筐院のすぐ近くにある、浄土宗のお寺です。

仁王門の写真は撮ったのに、本堂の写真が・・・



これだけでした~(汗)
嵯峨釈迦堂とよばれるように、ご本尊は国宝の釈迦如来。
この釈迦如来像の胎内にあったものが展示されていたけど、
絹製の「五臓六腑」の模型があって、医学的にも注目されたのだとか。
胃とか腸とか・・・これも、国宝らしいです。



奥に阿弥陀堂があり、これは見学できないけど、お庭は見学できます。



ここも、晩秋って感じですね。

清涼寺で、一番そそられたものが、これ!



あぶり餅!
これって、大徳寺の近く、今宮神社の門前で売ってるお餅ですやん!
学生の頃、よう食べましたがな~
ここにも、あるんですね!



そそられて、ひとりあぶり餅。630円。
赤い毛氈を敷いた縁台で、紅葉を眺めてちょっといっぷく。

米粉で作ったお餅を竹串(松葉のような二股に割れた竹串)に刺し、
炭火で焼いて、きなこをまぶし、白味噌入りのたれをかけたお餅。

今宮神社にもある、一文字屋さん。
昔は、もっと甘かったけど、わりとあっさり目でしたね~



清涼寺を出て、まっすぐ15分ほど歩くと、渡月橋です。
途中、天龍寺があるけど、すごい人です・・・
特別公開してる宝厳院もあるんやけど、人が多そうなんでパス。
とりあえず、あの台風に耐えた渡月橋を見てきました。



逆光で見にくいですが、車も人もいっぱい。
渡月橋は、元気でした~

さて、そこから、京福電車嵐山駅へ。
いわゆる、「嵐電(らんでん)」て呼んでる電車です。
終点になる嵐山駅には、足湯、なんてのもあるんです。



嵐電の車両はどれもデコ車両ですね~。
これは、生八つ橋の宣伝車両。



ワンマンカーなので、乗車するときはフリーパスやけど、
降りるときは、ボタンを押して、運転士さんのところでお金を払って降ります。
バスと同じシステムですね。

そして、降りたところが・・・・



駅の真ん前、裏口になるのかな・・・・

さて、どこでしょう~







行く秋を惜しんで

2013-12-04 23:27:42 | 日々のつれづれ
思い立って、京都まで行ってきました。
行き先は嵐山。

ベタな観光地ですけど、紅葉はもう終わりといいながら、
やっぱり、たくさんの人でしたね~

目的地は紅葉とは違うんですけど、でもせっかくなので、
まだ、見られるというところを探して、行ってきました!



嵐山の大覚寺の近くにある、 宝筐院です。
平安時代に白河天皇の勅願寺として建てられた寺院。
紅葉でも知られていますが、天龍寺界隈に比べると、人は少なめでしたね。

でも、さすがに、だいぶん葉っぱが枯れてきてましたね・・・
それでも、まだまだキレイでしたよ~











もう一週間早ければ、もっと、すごかったかも。
ま、人も多そうやけど・・



一番奥に、廟所がありました。
河内の国の南朝の武将楠木正行の首塚と、
室町幕府の二代将軍足利義詮のお墓が並んでます。

ピークはすんでいたけど、キレイでしたね~
なかなかいいとこでしたよ。

JR山陰本線・嵯峨嵐山駅から徒歩15分。










コーヒー党です

2013-12-02 23:57:50 | いやしん坊バンザイ!
最近、コンビニに行くとおいしそうなコーヒーの香りがするねん。
たまらず、何度か買いましたよ~

「コーヒーください」って言ったら、紙コップをくれはるんで、
自分で、お店にあるサーバーからいれるんですね。

レジのお姉さんが (私より少し若いかな) 

「おいしいですよ~」

って言わはるんで、めっちゃ期待しましたよ~

・・ま、好みはあるけど、ちょっと焙煎強めな味。
缶コーヒーは苦手やけど、これなら、ストレートで飲めます!

前にも彦根からの帰り道に、あまりに眠くて、
近江八幡のセブンイレブンで買ったら、目覚ましにちょうど良かった~

というわけで、コーヒー好きです。
日々、インスタントをいれると、6、7杯は飲んでると思います~

コーヒーの効能を調べてみると、コーヒーをよく飲む人は、
飲まない人よりも、顔のシミが少ない、とか
うつになる確率が少ない、なんていう統計があるらしいです。

ほかにも、肝臓ガンになる確率が低いとか、
日に4肺以上飲む人は、2型糖尿病になりにくい、らしい。

ま、信じるモノほど救われる、かもね。



先日、彦根で飲んだ、コメダのコーヒー&シロノアール。
ここのコーヒーは、少し濃い目かな。でも、たっぷりあります。
コーヒーカップも大きい、で、重い(苦笑)



比叡山に登った帰り、草津のイオンで。
スティック・スィーツ・ファクトリーの、モンブランシューとコーヒー。
どっちもおいしかった~ ほっこりしました!



コーヒー店、ランプのチョコレートワッフルとコーヒー。
先月の旧大津公会堂であったなまず寄席の帰りに、ほっこり。
日本的な蔵みたいな感じの建物で、ワッフルが売りみたいです。
・・・・コメダのシロノアールみたいな存在らしい。


ちなみに、アイスコーヒーは苦手ですね。
冷たい飲み物は、ほっこり感が少ない気がするねんな~

温かい飲み物で、ゆっくり・・・

師走ですが・・・明日も、がんばりまーす!