水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

5月3日

2014年05月03日 | 日々のあれこれ

 GW五日目。午前中、個人練習からの基礎合奏は1年、3年で。2年生はバーベキュー準備。
 去年は実施せず、一昨年は雨のため室内実施だったので、全学年初めてのバーベキューになったが、絶好のバーベキュー日和になってよかった。
 長年お世話になっていた南古谷駅前の若海精肉店さんがお店をたたまれたので、一昨年は川越アトレ地階のお肉やさんにお願いした。先日そこを訪れて、実は二年前にも頼んだのですが … 、と言うと覚えててくれて、予算にあわせて牛肉二種類、豚肉、ウインナーをほどよくブレンドしてくれた。
 お母様方に準備していただいた野菜やおにぎりもふんだんにあり、しめのガリガリクンがまたおいしい。
 十数年前にはじめたときに比べると、ずいぶん充実した会になっている。ありがとうございました。
 片付けて、校内のゴミ捨てをし、一年生の自己紹介をし、連休中の部活動は終了した。
 
 職員室で机の整理をしてると、バスに忘れ物をしたので確認してほしいという電話が入る。1年生のお母さんからだったが、そばに息子さんがいて、「え、一時バス?」とか聞きながらかけてらっしゃる。ご本人にかわって … と言いたくなったが、がまんした。
 夕方、紫外線にあたった疲れでうとうとしてしまったが、「すいません … 」という声が職員室入り口付近でするのに気づく。「先日卒業した子供の親ですが、自転車を置きっぱなしにしてたので、それをとってこいと子供に言われまして」と来校したお母様だった。
 なぜにお母さん一人で学校に来させてしまうのか。ある楽器のレッスンの先生が、男の子の方が大事にされてるんじゃないですかねと話されてたのを思い出したが、でも大事にするのはいいけど、自分でやるべきことはやらせてあげた方がいいと思うんだけどなあ。
 そして、子供と母親のそんな関係性を、父親はぜんぜん知らなかったりするのではないだろうか。
 文字通り「お子様」になってきてないかな。さて、今夜も娘のお迎えに備えてそろそろ帰ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする