goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

昨晩は終電の1本前で帰ってきて、いつも通り、夜明け前の散歩をしました。

気温は少し落ちて、6℃でした。

さて、春穏やかな日となった昨日は朝8時過ぎから

包丁、おもに牛刀を研ぎます。

合間には時折、大好きなパルムを食べるのですが、

これも春の期間限定のカフェラテ仕様が出ていたので、

迷わず買って来て、食べています。

牛刀を4本研ぎ終えたら、

最近出番の少ない菜切り包丁も研ぎます。

なぜ、出番が少ないかというと、この包丁

刃先には素晴らしい切れ味の鋼がついているのですが、

千切りなどをやるとわずかに切り残しがでます。

それからトマトなどの酸に弱く錆びやすいからです。

さあ、この満載の野菜をサラダとみそ汁・野菜スープ用に振り分け、刻みましょう。

まずはみそ汁用から取り掛かります。

メインはこのカボチャですが、1/4で350円もするとは!!

だしは野菜だしと煮干し、昆布、かつお節の1番だしです。

具材は玉ねぎ、ニンジン、セロリ、ジャガイモ、長ネギ、キャベツ、油揚げです。

何も味付けしてない汁、それ自体が野菜とだしのおかげで甘い味がします。

これを容器に保存して、2~3日で食べきるのですが、

野菜の甘みを生かした、塩味のうどんなんかもおススメです。

サラダは昨日はこれといって春らしいという野菜はありませんでした。

それでも、今日の分も含めて、きれいな6食ができました。

それでは真ん中後ろのお弁当を持って伊豆に向かいます。

皆様も散る前の最後の桜を楽しみながら良い週末をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ずいぶんと寒く感じますが、気温は4℃止まりです。

空に雲はなく快晴なのですが、なぜか今朝のオリオン座は輝きがありません。

昨夕5時半から袋井市内の葬儀会館で義母のお通夜がしめやかに行われました。

家族葬ですが、義母の存命の姉弟も、1名の代理も含め全員会葬していただきました。

義母はきれいに死に化粧を施され、いい表情でした。

さて、この事態を想定していなかった先週土曜日に

食遊市場で暮れの食材を買いだしました。

一番は巻頭の利尻こんぶです。

従来は日高昆布のニ等品を買っていたのですが、

今回は清水の舞台から飛び降りたつもりで、何と何と利尻の二等品です。

大決断で二等というのが、私らしく、つつましやかところです。

やはり、だしのうまみが違います。

二番だしまで取って、使って日高との価格差は埋めます。

次は西京みそです。

妻が八丁みその赤みそ系よりも白みそ系が好きなようなので、

これをブレンドしてみそ汁にします。

そして、かつお節の厚削り、

もちろんこれも2番だしまで使い切ります。

我が家では結婚以来、おせち料理は作ったことも

買ったこともないのですが、それらしい1品が

お正月の食卓にほんの少し並びます。

その1つが黒豆です。

が、今回をお正月を待たずに、介護ベッドが引き上げられ

片付いた介護室の義母の霊前に黒豆ののったお膳が供えられます。

妻がばあばは煮豆が好きだったと言っています。

実は月・火足掛け2日で艶よく黒豆が煮上がっています。

その作り方はまた後日。

今日は少し早い7時45分からの義母の本葬に臨みます。

皆様もよい一日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は少し緩んで5℃ですが、風があるので体感的には

前日の寒さと変わりはありません。

Mayは元気に歩いています。

さて、毎週火曜日は心と体の休養日です。

もちろん、浜松にアルバイト行っていますが、

その帰りに四川飯店で気持ちの休養。

完食です。

多分もう100食以上食べているのですが、

一度もこの穴あきレンゲを使っていません。

一説には担々麺の肉そぼろをすくうためとも言いますが、

スープまで飲み干す私には無用です。

1階のホールにはクリスマスツリーが飾られていました。

また、火曜日は磐田での野菜生活の再始動の日でもあります。

朝5時、昆布と煮干しを水に浸して、冷蔵庫に。

12時間後の午後5時過ぎに

これをざるで濾します。

水だけでこれだけのだしが出ます。

伊豆で作っておいしかったサトイモのみそ汁を

妻にもふるまう事にしました。

サトイモの皮むきにはやはり牛刀よりは小さな菜切り包丁が使いやすいです。

水を2~3回取り替え、ぬるぬるを洗い流します。

煮干しと昆布を取り出した鍋を沸騰させ、火を止めます。

厚削りのかつお節を入れて、4分間置きます。

だしの色が濃くなっているのが分かります。

1番だしを取ったこれらは冷凍保存して明日か明後日に二番だしになります。

もう1つのコンロでは野菜出汁が煮出されています。

しかし今回の鍋はサトイモだけでなく、大根、ニンジンの根菜

白菜の茎でいっぱいなので、野菜出汁は合わせることができません。

中火であくを取りながら15分煮ます、

15分後、白菜と長ネギの葉を足して、沸騰したら火を止めます。

後は食べる直前に食べる分だけを鍋に入れて温めてみそを溶きます。

みそ汁を飲むようになってから、野菜の摂取を

サラダだけに依存することがなくなったので、

やや軽めですがこれでも1皿150gの野菜が刻まれています。

野菜出汁を濾すと

こんなに濃厚なだしが取れていました。

明日のみそ汁にはかつお節、煮干し、昆布の

二番だしと一緒に使われます。

多様な食材を無駄なく使う事は、

健康にも経済にもとても大切なことです。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

5時の目覚ましを止めて、ちょっと寝たつもりがもう6時でした。

Mayが催促に来なかったという事は、Mayも疲れているのかもしれません。

ストーブを焚きつけ、散歩に出ます。

不思議なことに今朝は露が全く降りていません。

朝食はいつも通りですが、バナナをシェアしてもらうために、

Mayはカメラもいとわず、ちゃんとお座りしています。

Mayが疲れている理由はきっと

これです。

コンクリート10セット分、1.25トンをコメリで買いました。

これを8月と同じように4往復にMayも付き合ってくれたからです。

コメリー山荘間往復27㎞×4なので、疲れるのもうなづけます。

お昼は2時半近くになりました。

お昼休みもそこそこに作業をしないと夕暮れが迫っています。

かといって、セメントを練るのは中途半端になるので、

やりかけの馬の仕上げを、研いだカンナの切れ味を試す意味あって行います。

が、が、嫌な引っかかり!

材に隠れていたタッカーの針を引いてしまいました。

あーぁ、やってもうた!

もう一度荒砥石から研ぎ直しです。

古材の再利用にはいつもこの問題がついて回ります。

カンナを取り換え、またこちらの材は、再利用ではないので、

安心して、カンナを引けます。

夕方5時前に暗くなりました。

Mayの散歩の時間です。

夏場より、またMayがいることもあって、

作業時間が2時間ほど短くなります。

散歩に出る前に、さっきのカンナくずをストーブに入れ、スターター(焚き付け)にします。

かいと橋までの散歩を済ませたら、

着火、いとも簡単に2024年の薪ストーブシーズンが始まりました。

そして、いつもこのストーブをくれた友人への感謝は忘れません。

まだ、そんなに冷え込んではいないのですが、

やはりこの火が灯るというのはいいもので、暖かい「空気」が山荘を満たします。

ビールを飲みながら、軽く暖気を感じながら、この子を見ているのがいいのです。

さあ、ちょっと今日は雲行きが怪しいのですが、

ミキサーを回してコンクリを練ります。

何セット行けるでしょうか?

そういえば、土曜日とかぶって振替休日もないので、

スルーされちゃいそうですが、今日は勤労感謝の日です。

皆さんも御身をいたわりつつ、よい週末をお過ごしください。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ぐずぐず降っていた雨が上がり、散歩時には空にはほぼ雲はなく、

私が知っている星座は全部きれいに見えました。

気温は9℃、無風ですが、気持ちが寒さに向かおうとはならず、

バイク練習は休んで二度寝です。

実はここ1月で変わった食酒生活が、みそ汁を作り始めた以外にも1つあります。

ワインセラーから酎ハイが追放されました。

ワインセラーと見栄を張ってタイトルに書きましたが、

2階にある息子が学生時代に使っていたちょっと容量の大きな普通の冷蔵庫です。

ただ、ほぼお酒や飲料の保存に使っているので、

まあ、これくらいのウソは許してください。

前置きが長くなりました。

夏場は24本の箱買いしたビールと酎ハイがいっぱい詰まっていました。

私の晩酌は缶ビールの後、酎ハイ2缶がお決まりのコースでしたが、

これをやめたのです。

酎ハイって、お酒自体がおいしいというよりは、

その清涼感で、おつまみというか食べ物を食べるためという感じです。

少し減量したい、木工の事もやりたい、

そこで折り合いをつけたのが、缶酎ハイをやめるです。

スーパーのレジの時の会計がずいぶんと楽になりました。

つまみを買わない、カップラーメンを買わないので、

千円札1枚くらいは違うと感じています。

でも、酒好きの私が缶ビール一缶では済まないので、

ヴィノスやまざきのワインセットです。

今回初めてではなく、サブスクではありませんが、

不定期に2ヶ月に1回くらい買っています。

ほぼ空っぽの冷蔵庫にワインが横たわります。

ドアポケットにも何本か入っています。

酎ハイと違いワインのいいところは、お酒自体がおいしいので、

ほぼつまみが要らないということです。

ワイングラス片手に検定試験のCAD図面をひいているなんてことあります。

ま、いずれにしても飲み過ぎては、酎ハイをやめた意味がありません。

計算通り、1週間にワイン1本で行ければ、

現在在庫のワインで正月を迎えられるはずですが、

予定通りいかないのが、人生であり、私の気まぐれです。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

布団から出る時から冷え込んだことが体感から分かったので、

ウィンドブレーカーを着て、Mayと散歩に出ます。

JA温度計は今季初のひとケタ、9℃を指しています。

これはちょっと想定外という事で、バイクはお休み、資料作りをします。

さて、長年の読者の方はもうご存じかと思いますが、

私ある食品や料理にはまると必要以上に(過度に)入れ込み、

そしてやがてそのブームは去っていくという事が繰り返されています。

今、その料理は10月下旬から始まったみそ汁です。

2週間前に食遊市場で赤だしの4㎏詰めを買い、タッパーに小分けして使っています。

赤だしを中心に白みそ系や田舎みそ的なものを1~2種類ブレンドして使います。

今週末も食遊市場で乾物を得意としている大塚商店で、

かつお節の厚削りと

煮干しを買ってきました。

羅臼こんぶは「坂部のり」で特売の物を買いました。

高級なのは知っていますが、味の特徴が分からないので、ネットで調べました。

利尻こんぶは上品な出汁で、値段も一番、料亭向きです。

羅臼こんぶは値段はその次、旨みは一番よく出ると書いてありました。

うちでは、1番だしと2番だしを交互に使っています。

この日は冷凍庫に保存してあった昆布と花かつおを鍋に入れ、

一晩冷蔵庫で水に浸しておいた煮干し水を濾して使います。

煮干しも2番だしまで使い、その時にはしっかりに出します。

こちらが別の日に煮干しの2番だしと昆布、かつおだしで作った酢だちうどん、

〇亀製麺のものよりおいしいのではないでしょうか?

頭とワタを取った方がいいという人もいますが、今回はそのまま。

10分ほど中火で煮だすのですが、不思議なことに

生臭いまでの魚というか、海のにおいがします。

これみそ汁にして大丈夫と思うのですが、野菜を入れて煮込む時には

まったくいやな臭みは感じません。

甘みを感じるくらいのだしのうまみが出ています。

ちなみにこの日の野菜はニンジン、キャベツ、シイタケ、長ネギです。

やっぱりだしの素材がいいのでしょう。

ちょっと高くても2番だしでも十分においしいので、コスト的には大丈夫です。

次のみそ汁は1番だしですが、私は作っているから頭では分かるのですが、

みそは味も香りも強いので、1番と2番の違いは分からないでしょう。

家庭料理なので、それで十分だと思っています。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

空がさわやかに見え、西の空に右下が欠けた丸い月(月齢16.7日)

南東の空に私の知っているオリオン座が薄く見えます。

もちろん、自転車は漕ぎました。

さて、小雨の中、リーダーのMayさんを先頭に

Team山本がスタートしました。

毎週かわりないように思えますが、義母は、私たちが望まない新たなステージを迎えつつあります。

今週は恒例の筋肉痛と言いようのない倦怠感がありません。

前日の作業が順調にいった精神的効果でしょうか。

なので、今回の作業で使ったノミを研ぎます。

しかも、荒目の中砥石からという念の入れよう。

中砥石1,2、仕上げ砥石1,2,3と5種類で研ぎます。

これは仕上げの2です。

1寸4分の表

裏を研ぎ終えました。

こちらは多用途に使える8分のみです。

表と

裏です。

5段階の砥石を使うと2本のノミでも50分近く要します。

さあ、ランチの時間、2週間ぶりに四川飯店に向かいます。

駐車場が空いていたので嫌な予感がしたのですが、

遅めの夏休みでした、残念。

second choiceの五味八珍で似たような組み合わせがあったので、これを注文。

もちろん、おいしくいただきましたが、値段は四川飯店より約60円高め、

やっぱり辛味とかスパイスがちょっと、いやだいぶ違い、四川飯店が私の舌にあいます。

今日も暇なので、使いこなせるようになった

「熊谷工務店」に続くカンナを仕立てたいと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時は薄暗く、気温は19℃、前日ほどは湿気はありません。

何とか今週も3日連続rideを何とかこなしました。

暑さは感じないのですが、ヘルメットにはいっぱい汗が溜まる時期になったので、

帰宅後はヘルメットとアイウェアをざぶざぶとミス洗いします。

(最近サングラスのことを自転車業界ではこういうようです。)

さて、今週も目新しい料理は何もありません。

まあ、週1~2回の包丁研ぎは欠かせません。

妻が「そんなに研いでばかりいると、包丁なくなっちゃうよ。」

大丈夫、毎日研いでも死ぬまでなくなりません。

包丁も、カンナもノミも私1人では使い切れないほどあります。

やはり研ぎたての包丁は、ニンジンの角が違います。

いつもながらのにんじんしりしりです。

サラダには不可欠です。

濃厚な野菜出汁も取れています。

先週作ったカレールー、5日過ぎたので昼前に加熱します。

その時はできる限りステンレスの鍋を使っています。

カレー臭がアルミや琺瑯の鍋に比べて移りにくいです。

もう1つ、色がつかないのもいい点です。

10分ほど弱火で加熱すると色もコクもまろやかさも増します。

これで立派なランチになりました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆滞在8日目、一番すっきりした朝です。

機能と同じように西からの風がありますが、暖かを含んでいます。

ストーブを焚く必要は感じませんが、習慣なので散歩、清掃後着火。

一日で一番長い調理にかかり朝食です。

いつもなら、ここで最初にくべた薪は燃え尽きているはずですが、立ち消え。

ここ数日ちょっと不調だなと感じていたのですが。

予報では今日は夏日になると言っているので、ストーブも自己判断でしてseason-off?

いやいやAIじゃないんだから、16年間一度も煙突掃除していないからかな?

さて、昨日の午前は文字通り、車軸を流すような雨です。

軽トラで工房に移動して、3寸角を半割にして、鴨居を作ります。

鴨居は「四分七・しぶしち」といって、溝が7分(21㎜)

2枚の戸がすれ違う部分が4分(12㎜)が標準です。

ご覧下さい、昇降盤についた溝を刻む幅太の刃をカッターと言います。

これを主屋に持ち帰り、取り付け部分を加工します。

きれいに収まりました。

カメラを引くと、激しい風と雨を感じることができます。

この雨の中、26日にAmazonで注文した基礎パッキンを福山通運さんが届けてくれました。

「道は大丈夫でしたか?」「1か所、ヤバかったです。」

「ご苦労様です。気を付けて帰って下さい。」

お昼は味噌ラーメンですが、(ピンボケ)

スープには1週間分の野菜出汁と手羽元の出汁を使っています、甘い、おいしい。」

午後は鴨居を取り付けた窓枠を採寸します。

午後はここに取りつけるポリカ窓の製作にかかります。

建具も作ることができるのが私の強みです。

夕方5時の時報放送が流れたので、切り屑を片付けて工房を後にします。

猿山もすっきりと見えます。

夕食は冷蔵庫の食材もだいぶ少なり、

ありあわせで作ったジャガイモ、キャベツとベーコンのパスタです。

ジャガイモ1個を使ったので、ボリューム感がありました。

味はもちろんばっちりです。

さあ、建具の製作を進めます。

皆さまも週末、月末・休日を楽しんで、新しい年度を迎えましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

春がすみの向こうに満月になりつつある月が鈍く輝いています。

気温は8℃、もちろん練習に出ます。

その前に豆乳の処理をしておきます。

4日に一度は手前のおからをレンチンして粉にします。

走行中は、花粉症で目がかゆくて仕方がありません。

今年もやっぱり三浦医院に行かないとダメかなという感じです。

昨晩も夕方同じコースを走りましたが、まだ明るかったので、

妻が丹精込めて育てたローズマリーの写真を撮ります。

料理愛好家としては、このローズマリーが食用ならもっといいのにとは思います。

今年は妻にがんばってもらってタイムとパセリを育ててもらおうかな。

さあ、夕食の準備です。

朝焼いておいた蜜汁叉焼はいつもながらの安定の仕上がりです。

いつものサラダができました。

それではいただきましょう。

主菜は金曜日に作ったボロネーゼソースに伊豆の原木シイタケを加えました。

ところで、サラダには皆さんは何をかけますか?

私は主にクルミ油です。

左がオリーブオイル、右がクルミ油です。

オリーブは青臭さと微かなえぐみ、クルミはナッツの重厚さと若干のえぐみがあります。

何かこのオイルが入るとフランス料理ぽくなります。

おいしいから使っていただけなんですが、ブログを書くにあたり効能を調べると

酸化しにくいオメガ3の成分を含むそうで、

おいしい上に健康にいいなんて、ゆうことなす。

どうですか?みなさんもクルミオイル始めませんか?

ただ、普通のスーパーでは見つけるのが大変かもしれません。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ