

おはようございます。
布団から出る時から冷え込んだことが体感から分かったので、
ウィンドブレーカーを着て、Mayと散歩に出ます。
JA温度計は今季初のひとケタ、9℃を指しています。
これはちょっと想定外という事で、バイクはお休み、資料作りをします。
さて、長年の読者の方はもうご存じかと思いますが、
私ある食品や料理にはまると必要以上に(過度に)入れ込み、
そしてやがてそのブームは去っていくという事が繰り返されています。
今、その料理は10月下旬から始まったみそ汁です。

2週間前に食遊市場で赤だしの4㎏詰めを買い、タッパーに小分けして使っています。
赤だしを中心に白みそ系や田舎みそ的なものを1~2種類ブレンドして使います。
今週末も食遊市場で乾物を得意としている大塚商店で、

かつお節の厚削りと

煮干しを買ってきました。

羅臼こんぶは「坂部のり」で特売の物を買いました。
高級なのは知っていますが、味の特徴が分からないので、ネットで調べました。
利尻こんぶは上品な出汁で、値段も一番、料亭向きです。
羅臼こんぶは値段はその次、旨みは一番よく出ると書いてありました。
うちでは、1番だしと2番だしを交互に使っています。

この日は冷凍庫に保存してあった昆布と花かつおを鍋に入れ、

一晩冷蔵庫で水に浸しておいた煮干し水を濾して使います。
煮干しも2番だしまで使い、その時にはしっかりに出します。

こちらが別の日に煮干しの2番だしと昆布、かつおだしで作った酢だちうどん、
〇亀製麺のものよりおいしいのではないでしょうか?
頭とワタを取った方がいいという人もいますが、今回はそのまま。
10分ほど中火で煮だすのですが、不思議なことに
生臭いまでの魚というか、海のにおいがします。

これみそ汁にして大丈夫と思うのですが、野菜を入れて煮込む時には
まったくいやな臭みは感じません。
甘みを感じるくらいのだしのうまみが出ています。
ちなみにこの日の野菜はニンジン、キャベツ、シイタケ、長ネギです。
やっぱりだしの素材がいいのでしょう。
ちょっと高くても2番だしでも十分においしいので、コスト的には大丈夫です。
次のみそ汁は1番だしですが、私は作っているから頭では分かるのですが、
みそは味も香りも強いので、1番と2番の違いは分からないでしょう。
家庭料理なので、それで十分だと思っています。
それでは今日も元気に行きましょう。