木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)
CALENDAR
2014年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
Recent Entry
プロでも失敗するんだ
2月10日(月)の作業を検証する
防塵メガネが欲しい
行くたびに値段が上がっている
原因は木片ではなく、微小なプラスチック片
突然の2つの不調
2級の学科試験はこれが最後(自信)
寒さ対策は万全、試験対策は?
ビーフシチューの配達がてら
ビーフシチュー絶賛仕込み中!!(画像多数・長文)
Recent Comment
Web営業人/
2級の学科試験はこれが最後(自信)
Recent Trackback
Category
愛犬Mayのえひめ様日記
(380)
愛犬クレハを見てクレハ
(163)
伊豆高等職業訓練校
(84)
伊豆山中にて
(1541)
愛犬UPは元気です
(199)
木を楽しむ
(616)
土を愛す
(113)
火を燃やそう
(120)
食べて、飲んで
(1505)
ありふれた日常
(1075)
マグロ的生活
(656)
珈琲の音(coffee note)
(131)
シーカヤックで漂う伊豆の海
(29)
電気自動車(EV)の話
(65)
Weblog
(1)
私はこう思うのだけど…
(30)
Bookmark
まっちゃんの人生これからだよ
DIY、旅行、音楽、介護……八面六臂に活躍、人生の先輩のブログです。
暖・弾・ダン~ダンのスローライフ
愛犬クレハの忘れ形見、ダン君の活躍見て下さい。
西伊豆土肥カヌークラブ
私が仲間に入れてもらっているカヤックのクラブです。
ハイエンド自作スピーカー
高校の同級生のブログです。私にはよく分かりませんが自作スピーカーにかけては、日本トップクラスの人だと思います。
山章工房
伊豆の山章山荘の改築の様子が詳しく書かれています。(プロバイダーの変更により、このHPは幻となりました。悪しからず)
My Profile
goo ID
yamashow3421
性別
都道府県
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
缶チューハイ二本
食べて、飲んで
/
2014年01月31日
おはようございます。
雨が上がり、暖かな風が吹いています。
暦どおり、立春に向けて動いているようです。
さて、冒頭のタイトルで
「「嫁さんになれよ」だなんて
カンチューハイ二本で言ってしまっていいの」
この短歌を思い出した人は私と同世代でしょう。
昭和の末の62年にベストセラーになった
俵万智さんの短歌集『サラダ記念日』の1首です。
もちろんこの缶チューハイは巻頭の画像の
タカラの缶チューハイです。
当時ようやく「チューハイ」という単語が
社会的に認知されだした頃です。
こんな事を言うのは、結局昨日は偶数日の
慣例に従って飲んでしまった言い訳です。
「えっ!昨日のブログは何だったの?」
クレハは
意志の弱いご主人に何か言いたそうですが、
黙っています。
「だって、ママの検査で気分的に疲れたんだよ。」
こんな子供じみた言い逃れ、クレハは聞いてくれません。
妻は藤枝総合病院でMRIをとり、痛みの原因が
腰椎狭窄から来る神経への圧迫と分かりました。
本人の痛みはともかく、先生の見立てでは
狭窄の度合いは思ったより軽いとのことです。
そこで、ほっと一杯というわけです。
それもなぜか、元祖缶チューハイを飲みたくなったのです。
他の108円のモノと違い178円。
けっして安売りしません。
老舗の矜持(きょうじ)でしょうか?
そうか、チューハイってもともとこんなにシンプルで
飲みごたえのある味だったと分かりました。
ビール+本物の缶チューハイ二本、
気分よく飲んで床に就きました。
今日は勤務とスポーツクラブを終えたら伊豆に向かいます。
54歳最後の一日です。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
今日も禁酒
食べて、飲んで
/
2014年01月30日
おはようございます。
静かな曇り空です。
個人的にはこの冬の寒さのピークは過ぎました。
散歩は順調、ランニングはイマイチ調子があがりません。
さて、今年から節約、節酒のために始めた
奇数日は禁酒、偶数日は解禁ruleも間もなく
1月を迎えます。
守らなかったのは、元旦だけです。
もちろん昨夜も
食卓にビールはのぼらず質素だけど十分な夕食です。
家計簿アプリのMoney Forwardの集計も見ても
狙いどおり、アルコール代、食料費半減してます。
効果が数字で出るとやる気が出ます。
今夜は偶数日ですが、多分飲まないでしょう。
クレハは疑いの目で見ていますが。
理由は「人間だもの」(by相田みつを)
奇数日にどうしても飲みたい時、付き合いで
飲まざるをえない日があるでしょう。
私にとっては明後日がそうです。
2月1日(土)は、私の記念すべき55(go go)誕生日。
愛犬クレハと伊豆の山荘でお祝いをしたいのです。
もちろん、ビールと白ワインで豪勢に。
そこで、主催者(誰のこっちゃ?)と相談して
特別ルールを作りました。
"There is no rule without exceptions."
(例外のない規則はない)と言うではありませんか?
【節酒条例 追加条項】
・奇数日に飲む日は、前後の偶数日を禁酒とする。
これに従います。
規則はいつも権力者によって都合良いように
曲解されるモノです。
何か最近の「集団自衛権」「国家機密法」など、
私の条例の追加条項と同レベルではないでしょうか?
今日は半日勤務したら、介護休暇を取り、
妻を藤枝市の病院に連れて行き、MRI検査をします。
腰の神経から来る脚痛の原因が分かればいいのですが。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ゴボウサラダは買うな!
食べて、飲んで
/
2014年01月29日
おはようございます。
今朝も寝坊するんじゃないかと緊張しましたが、
起きられてホッとしてます。
愛犬クレハの散歩はいつもどおり。
ランニングもいつもどおりですが、
4日ぶりの8kmコースは辛いです。
いつも何気なく走ってましたが、
けっこう大変なことをやっているんだと実感します。
さて、最近は毎朝料理ネタですいません。
先週土曜日、特売の肉屋に行った時の話です。
待合のベンチに座って私に買い物の指令を出す妻が
肉の注文を終わると、
「ゴボウサラダ、200gね」
私、「うん?待てよ100g190円。
おいおい肉より高いじゃないか。
俺が作るよ。」
肉は私が作ることはできませんが、サラダなら。
まずは材料のゴボウ、ニンジン、キュウリを
50度のお湯洗い。
続いて
ニンジン、ゴボウを細めの短冊に切り茹でます。
その間にキュウリをゴボウとニンジンの
食感に負けないように厚めの輪切りにして
塩を振ります。
2~3分後、
さらしで絞ります。
こんな具合です。
ゴボウ、ニンジンの茹では15分の予定でしたが
少し、触感を残したいので
13分ほどで火を止めます。
お湯を切ったら熱いうちに
自家製すし酢で合えます。
すし酢は塩も砂糖も入っているので便利ですよ。
最後にキュウリを合わせ、
マヨネーズ、ゴマ油、砂糖を加えて
味を調えます。
(うん、メリハリの効いた味になりました。)
最後に計量してみました。
材料費はおよそ300円で、500g以上できました。
肉屋さんの総菜と比べ500円以上の得です。
やっぱり手作りは得でおいしいです。
ゴボウサラダは買わずに自分で作りましょう。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
バーミキュラで作る白菜シチュウ
食べて、飲んで
/
2014年01月28日
おはようございます。
今朝は寝坊してしまい、クレハと2.3kmを一緒に走ります。
出勤の早い息子にも迷惑かけてしまいました。
反省!!
さて、冬を代表する野菜の一つが白菜です。
もっぱらカレー専用に使っているホーロー鍋
バーミキュラで白菜のシチュウを作ってみました。
鍋に細切りにしたタマネギを3個分敷きます。
その上にニンジン、50度洗いをしてシャッキとした
白菜を、さらに豚肉を重ねます。。
(鶏肉が冷蔵庫になかったもので)
白菜だけでは淡泊なので最後にバターを載せます。
水少々を加え、フタをしてIHの弱火で40分。
水が出てきたら、牛乳をたっぷり入れて
また弱火で30分煮ます。
こんな具合になったら
市買のルーを加えます。
これもたまたま冷蔵庫に2ブロックしかありませんでした。
したがって仕上がりはシチュウと言うよりは
スープに近い濃度です。
味の不足分をコンソメスープの素、塩で
味を調えたらできあがり。
市買のルーの使用量を抑えたのが良かったようで、
家族に好評で2日ほどで完食となりました。
煮込んでも白菜はクタクタにならずに
それらしい風味を保っています。
これは50度洗いとバーミキュラの最初の40分の
ほぼ無水加熱のお陰と思います。
この鍋、まだまだ活用方法がありそうです。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
私をスキーに連れて行って2014
マグロ的生活
/
2014年01月27日
おはようございます。
さえた星空と寒さが戻ってきました。
昨夜が遅かったので、食事諸々の支度が間に合いません。
したがって、散歩はいつも通りですが、
ランは今日も2kmで休足日です。
さて、天気が心配された昨日ですが、
滞りなくスキーに行って来ました。
着いてスキーウェアに着替え、UPの体操の頃は
まだ曇り空です。
しかし、昼食をとり午後になると
世界遺産の富士山も
くっきりいい天気なりました。
やはり、日頃の善行のたまものでしょう!
2歳のよちよち歩きから21年ぶりにスキーの息子も
へっぴり腰ながらターンができるようになりました。
大学の同窓生が見たら
「ヤマモトのまんまじゃん!」と言うかも知れません。
ゲレンデはほどほどの混み具合。
やはりboaderの方が多いです。
でも、やはりスキーって楽しいです。
集合時間を30分延長して
十分に楽しみました。
2年に1回ではなく、1年に2回行ければいいです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
やっぱり、研いでます
食べて、飲んで
/
2014年01月26日
おはようございます。
昨夜ベッドで聞こえたかなり強い雨音はしませんが、
愛犬クレハと散歩に出ると細かい雨が降っています。
散歩はいつも通りですが、ランニングは雨を理由に、
2kmコースにして、この後のことも考え
脚に休養を与えます。
さて、どんどんと暖かくなった昨日は
先週の土曜日同様、通院後、特売日の肉屋により
重いものがもてない妻に変わり、
昼食のお総菜メンチカツと大人四人の1週間分の
食肉を買い込んできます。
午後はこれと言ってやることはありません。
そうなるとやっぱり包丁を研いでしまいます。
今回は研ぐ本数が三本と多くないので、
20分ほどでできてしまいますが、
平日の朝夕は家事と育児じゃなくて(育犬)が忙しく
この時間をひねり出すことができません。
落ち着いて研ぎ上げたら、
砥石のゆがみを直し、平面を出します。
最後に砥石の目詰まりを直す砥石で表面を
こすったら作業終了。
もちろん、夕方にはこの菜切り包丁で、
キャベツ1玉の千切りをやりました。
切れる包丁での作業はやはり快適です。
さあ、今日は息子を伴い、職場の14人と貸し切りバスで
同じ静岡県内、裾野市にある人工降雪スキー場
「イェティ」行ってきます。
天候が心配されますが、明日の報告をお楽しみに。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
皆さまも良い日曜日をお過ごしください。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
たくましくなった愛犬クレハ
愛犬クレハを見てクレハ
/
2014年01月25日
おはようございます。
今日は藤枝の秋山医院に通院加療以外はこれと言った
予定もないのでゆっくりの起床です。
それでも、夜明け前です。
愛犬クレハは
余裕を持って私と朝のあいさつ。
それが済むと
「あそぼー」
「だから今から散歩行くじゃん!」
Kureha watcherの皆さん、前脚に注目してください。
少し太くなったと思いません。
昨夜も公園を歩いて思ったのですが、
胴体も一回り大きくなった気がします。
最近の夜の散歩の距離と速度が増した影響と見ています。
7歳も後半にさしかかっています。
ぼちぼち体力も下り坂に向かっているはずです。
ただ、この子は前半生においては規則正しい運動を
してこなかったと思われるので、
まだ、トレーニング効果が現れるのではないでしょうか?
明るくなってから、
ランニングから帰ってきた私をお出向かい。
「ありがとう!クレハ」
そして、ストレッチをしたら飛びつき私の顔をなめます。
ずしりと重い前脚、
スマホのシャッターも押させてくれません。
きっとこの後、私たちが通院で出かけると
リビングの自分の布団で寝ていることでしょう。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
皆さまはよい週末をお過ごしください。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ダッチオーブンで作る八幡巻き
食べて、飲んで
/
2014年01月24日
おはようございます。
起きた時に暖かいことが実感できました。
クレハはいつもどおりに歩きます。
私は上着を一枚減らして走ったにも関わらず、
あまりいい走りではありませんでした。
さて、スポーツクラブのない木曜夜はcooking day。
昨夜は豚肉で八幡巻きを作ってみました。
八幡巻きとはゴボウを何かで巻いたモノを指します。
Cook Padなんかでは牛肉が一般的なようですが、
牛肉を日常的に食す習慣のない我が家では豚肉です。
それもガスコンロを買ったらオマケについてきた
「なんちゃってダッチオーブン」を使ってです。
まずはゴボウを
ステンレスたわしで洗い、皮をこそげます。
次は鍋の長さに合わせてゴボウを切り、
15分下ゆで。
続いて、肩ロースの切り落としで
巻いて、(楊枝などで止める必要はありません)
焦げ防止に鍋底に昆布を敷いた上に
豚肉を並べます。
ダシをはり、醤油、みりん、砂糖も入れます。
そしたら鍋(なんちゃってダッチオーブン)を
魚焼きグリルに入れて、25分。
できあがりです。
今日のお弁当のおかずはこれです。
ダッチオーブンを使ったので若干の
焦げ目もいい感じでついています。
反省点はゴボウの下ゆで時間が15分は長すぎた。
ダシの量が少し多すぎて、味がやや薄いことです。
ただ、手をかけてない割りに見栄えがきれいです。
別に普通の鍋やフライパンでもできるので
気軽にtryしてみてください。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
Kitchen Dranker(台所の酔っぱらい)
食べて、飲んで
/
2014年01月23日
おはようございます。
気温は低くないのですが、風が強く、
寒さが身にしみます。
クレハはいつもどおり元気に歩きます。
ランニングは脚に疲れがたまっていますが、
なんとか走りきりました。
さて、私とクレハの夜の散歩が始まって早、1週間。
散歩自体はそれほどいやではありません。
モノは考えようでスポーツクラブで
ランニングマシーン上をコマネズミのように
走っているよりもはるかに健康的です。
クレハも、そろそろ夜8時を回っているのに
別にいやそうではなく、はつらつと歩きます。
二人とも散歩後の楽しみが待っています。
クレハは夕ご飯で、偶数日の私はもちろん
「えぅ!ロング缶一本じゃないの?」
と思うあなた、まあその疑問は置いといて
最近のおすすめは、一番右のチューハイの「男梅」です。
ただ、問題はそれをゆっくり飲む時間がないことです。
私の朝は早いのです。
お弁当箱を
洗い、
明日の
米を研いで、
みそ汁、煮物のダシを取るには30分がかかります。
ご覧の様にシイタケ、昆布のアクはつききりで
取らなければなりません。
Life is short, art is long.
(大学時代の哲学の講義で今も覚えてる言葉)
そこで台所に立ちながら
プシュー。
立派なkitchen Drankerの誕生です。
でも、この生活けっこう楽しんでいます。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
根菜、こっちに来んさい
食べて、飲んで
/
2014年01月22日
おはようございます。
今朝も寒さの厳しい朝ですが慣れました。
クレハはいつもどおり歩きましたが、
珍しく排便をしませんでした。
昼間、大丈夫かな?
ランニングは昨日の挽回もあり9kmコースです。
今日は快調、自信回復です
さて、一年中でもっとも寒い時期、
暖まるモノが食べたいですね。
冬野菜の特に根菜類がいいですね。
冬と言えば鍋ですが、家族四人の就業時間帯が
ずれているために、食卓を囲むことがありません。
そこでほっくりと煮上げた煮物を各自が
レンジでチンして賞味します。
左の鍋は
里芋、ニンジン、シイタケ、昆布
ダシのきいた醤油味にします。
15分、下ゆでをした里芋と多の野菜を
中火で15分に上げれば
できあがり。
右の鍋は
ダイコンとレンコンと豚肉。
こちらも15分、下ゆでしたダイコンと
他の野菜を、砂糖の甘みがきいた味付けで
強火でガンガンと20分煮込みます。
ダイコンの中まで醤油の色がしみてます。
おかず、酒のつまみどちらにも行けます。
煮物は全部を一緒くたに煮るよりも、
なるべく単品に近い形で調理した方が
各々の野菜の特徴も分かりやすく、
味の変化もあり楽しめます。
それでは事故に気をつけて行ってきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』