木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

風もなく、しっかりと冷え込み、JA温度計は日曜日以来の

気温零度を示しています。

昨日、義母の葬儀を済ませました。

私たち「Team 山本」には介護はやり切ったという気持ちはありますが、

介護室だった部屋が仏間に戻り、義母が小さな骨壺に収まると

やはり、寂寥の感があります。

そして、今日からここに供養の膳が備えらます。

そこには黒豆も添えられます。

この黒豆の煮方、大門未知子も「失敗しないので」と言っているのでお試しください。

料理研究家・土井善晴さん、あるいはその父の土井勝さんのレシピです。

黒豆300gを計量し、洗います。

煮豆のレシピはどれも「洗う」と書いてありますが、

今の豆はきれいに選別されているので、

小豆、大豆、黒豆を問わず、洗う必要はないと私は思っています。

まあ、とにかく2L(リットル)に水を加え、火にかけます。

一晩浸す必要はありません。

醤油50㎖、

塩大さじ1/2、

砂糖250g、

重曹小さじ1で調味液を作ります。

混ざり切らないので、

鍋のお湯を使って溶かして、

鍋に入れます。

一日目はこれで終了。

この鍋、きれいな銅色をしてますが、銅にしては少し軽いので

私はなんちゃって銅鍋だと思っています。

2日目は煮立ったら、弱火で8時間とレシピにはあります。

しかし、私は朝90分煮て、一度火を切ります。

そして、また昼に90分、夕方に90分と煮て、冷ましてを繰り返します。

3回目が終えたところで、妻に好みの固さを聞きます。

我が家の大門が「もう少し柔らかく」というので4回目。

ここからは粘度も出てきて、焦げ付きやすいので気を付けましょう。

また、むやみにへらでかき回すと皮が破れます。

最後の見極めは、大切です。

好みの艶に煮上げたら出来上がり。

皮のしわも破れもなくきれいな黒豆ができました。

オリジナルでは黒さを増すために、錆びた鉄くぎを書いてありますが、

私はこの黒さで十分だと思います。

市販の煮豆でもいいのですが、

せっかくの暮れにこの黒豆に挑戦して見て下さい。

計量をしっかりし、時間をかければ、失敗しないので。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

風もないので、寒いという感じはしないのですが、

しっかりと冷え込んで、今季初の5℃を切り、4℃です。

いつもは朝食の時に飲むカフェオレを飲みながら、

仕事の資料作りをします。

さて、相変わらず飽きもせずに

おいしいみそ汁をいただいています。

出汁は煮干し、かつお節、昆布です。

この三点、一度目は水に浸すだけです。

2度目は10分ほど煮出します。

今回の煮干しと昆布は2回目なので、10分煮出します。

隣のコンロでは野菜くずを煮出します。

10分後、火を止めて、かつお節を4分浸します。

煮干しと昆布は2度目の役目を果たしたので、

「お疲れ様」、廃棄です。

かつお節は冷凍庫で保管され、次は煮出します。

こうすると2番だしと1番だしがいい具合に

組み合わさります。

野菜出汁も濾して、合流。

トマトはとてもうまみのあるだしを出すそうです。

野菜の具を10分ほど、中火で煮ます。

この量でたぶん6杯分ぐらいのでしょう。

この状態で冷蔵庫で保存し、みそはその都度、

飲む分量に合わせて、みそマドラーを使って溶きます。

香りが全く違い、出汁のうまみもより立つような気がします。

ひと手間かける余裕のある時はやってみる価値ありです。

もちろんできない時は予めみそを溶いて

置いても十分においしいです。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時は星も見えていたのですが、今は薄雲が広がり、うすら寒いです。

JA温度計は今期最低をいっきに5℃も更新して4℃です。

枕を高くして二度寝ですが、寒くてもバイクに乗らなければという

気持ちだけはありますが、行動が起こせません。

さて、私にやってきたみそ汁ブーム1月が経ちましたが、

衰えるこことはありません。

今週はバイト先の資料作りがないので、午後気ままに

磐田の合羽橋、セイトウに寄ります。

お目当てはカリタのナイスカットミルの特売ですが、

もうsold-out、替わりに見つけたのが、

以前SNSか何かでちらっと見たみそマドラー。

まあ、その前にとりあえず、だしを取りましょう。

かつお節と昆布ともに2番だしなので、中火で煮出します。

それだけでは物足りないので、かつお節の厚削りも入れて中火で10分、

いいだしが取れました。

明日(つまり今日)のために一日煮干しは冷蔵庫の冷水プールにつけておきます。

昆布と花かつおは2度の役目を終えたので捨てますが、

厚削りには今日、もう一働きしてもらいます。

大根、白菜の茎、ニンジンを中火で5分煮ます。

長ネギの青い部分、白菜の葉っぱを入れて3分。

お待たせしましたみそマドラーの登場です。

皆さん、みそを容器や袋からすくう時に

イラっとしたことありませんか?

みその切れが悪く容器を汚したり、

思った分量より多くすくったり、

お玉の裏に着いていたり……。

ですが、このマドラーをみその中でくるっと回せば

この量で大さじ約2杯、

それをお玉の中で溶かします。

反対側のこちらもくるっと回せば、大さじ約1杯、

こちらも同様に1杯、

粘度がある赤だしより、こちらは溶けやすいです。

このマドラーの利点は2つ

1つは使っている分量がしっかり把握できる、

1つはブレンドの割合がちゃんとした比率で分かることです。

また、容器も汚しません。

もちろん、塩分はなるべく控えることにも役立ちます。

みそ汁は煮えばなが、一番。

お椀によそって

お昼ご飯にいただきます。

塩分が濃さそうにみえますが、十分に控えめです。

「うそだー!」と劇団ひとりのようなことを言っているのは誰ですか?

エビデンスをお見せしましょう。

(使ってみたかった!この言葉、エビのダンス)

見えにくいですが、LEDは一番下の0.3%未満で点滅しています。

「うそだー!」まだ言っている。

(実は私もそう思っていたので)

じゃ、別の個所でもう一度、やはり0.3%未満。

AIにみそ汁の一般的な濃度を調べてもらったら1.2~1.5%、

健康に配慮するなら0.8~1.0%、

それを余裕でクリアしてます。

1つは、みそマドラーでみそを計量化したこと、

もう1つはおいしいだしを取っているからだと思います。

ちなみにみそマドラー、アマゾンで検索したら400円ほど安かったです。

トホホですが、それでも今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

最近25年以上使ってきた目覚まし時計が鳴ったり、鳴らなかったりすることがあります。

電波時計なので、時刻は1秒も狂わないのですが、朝起こしてもらえないのは困ります。

お陰で今朝も37分寝坊、気温13℃無風星空キレイの自転車日和なのに。

でも、走れないことを時計のせいにできてほっとしている気持ちも少しあります。

もしかしてAIの向こうを行く、人の心を読む最先端時計かもしれません。

(そんなワケないか?)

さて、昨日火曜日は昼食外食の日、

2週間ぶりに四川飯店のハーフアンドハーフを

おいしくいただきました。

帰宅後、在宅ワークをしていると眠気が襲ってきます。

そこで、Mayに「タイ焼きを買いに行こう!」

家から1㎞見付本通りから少し入ったところに和菓子の山岡家があります。

先週、栗蒸しようかんを買いに行ったら、午後2時からタイ焼きをやっていることを知りました。

今日はそれねらいです。

ふと注文する時に、タイ焼きってどんな風に数えるのかな?

生きてる魚じゃないので、匹や尾(び)はないよね。

平べったいから毎かなと迷っている内に時間、

「タイ焼き、2つ下さい!」

「ハイ、タイ焼き2つね!」

なんだ普通に1つ2つでいいんだ。

古風な菓子袋、これなら暖かいタイ焼きも蒸れることがないでしょう。

3時においしくいただきました。

もう1匹(あ、匹を使っちゃった)は妻の分です。

昼寝後の夕方、まだうだうだと仕事をしていると妻が

「どうしても食べたくて買ってきちゃった。」

こちらは今風の袋です。

あつあつを袋に入れることはないので、これでいいのでしょう。

夕食後おいしくご相伴にあずかりました。

(だから痩せない)でも、元気が一番。

今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩に出る時に今日は冷え込んでいると感じたのでフリースを着て出ました。

2日続いた11℃の後、今朝は一気に9℃、秋はどこに行ったの?という感じです。

食器洗いではいつもは使わない給湯器のお湯を使いました。

さて、半月ほど前から突如はまったみそ汁、

具はなんでもいいのですが、出汁とみそはちゃんとしたいものです。

昆布は一晩水に浸し、20分ほど弱火で煮たら、

取り出して沸騰させかつお節を2つかみほど入れます。

火を止め、4分置きます。

濾して、野菜出汁と合体し、みそ汁の出汁になります。

押し付けたりしないで、したたる分だけにします。

これが一番出汁です。

取り出した昆布と濾したかつお節は冷凍庫で保管。

今週2回目みそ汁はこの冷凍保存しておいた利尻こんぶとかつお節を

水から弱火の中火で10分ほど煮ます。

出汁が出ているのかちょっと心配にはなります。

こちらはみそ汁は今回は関係ないサラダ用のオクラを茹でています。

ここで追いかつおをして、火を止めます。

心配なので味見をしますが、大丈夫しっかりいいだしが出ています。

ざるで濾しますが、今度はお玉を押し付けて、一滴残らず絞り出しましょう。

これが2番出汁です。

これでかつお節も昆布もお役御免、「お疲れさまでした!」

ちょっと高い利尻こんぶも2回も使えば、少しは経済的です。

ここまで書いていてふと思ったのですが、

「今、俺って人生の二番出汁状態?」

この汁の量は二番出汁と野菜出汁が合わさった量です。

みそは3種類をブレンドしています。

今日訓練校を終わって帰る伊豆の山荘でも

先週とったかつお節と昆布の1番出汁のからが冷凍庫で待っています。

明日の朝、もちろん2番出汁を取ります。

それでは皆様も良い週末をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

Mayとの散歩の時には、雨はかなり強く降っていました。

バイクは乗れないので、コレジムに。

1時間のトレーニングの間は誰もいませんでした。

トレーニング後の朝食のみそ汁には大好きな落とし卵が入っています。

長年の読者の皆様はご存知と思いますが、

私、ある料理ににはまると一定期間ぐっとそれに入れ込みます。

10日ほど前からみそ汁にはまっています。

カレーを作らないと冷凍ストックしている野菜出汁が出番がありません。

それが冷凍庫のかなりのスペースを占有していることです。

みそ汁を毎日作るなんて、多分ここ10年はありませんでした。

食遊市場で高級(といってもそんなに高くない)な羅臼こんぶ、

右の八丁味噌、左のみそを買いました。

昨日の具材はもっとも標準的な

豆腐、わかめ、長ネギです。

前夜に昆布を水に浸します。

一晩浸すとここまで伸びます。

昆布は沸騰前に取り出します。

こちらは別鍋で解凍した野菜出汁です。

その間に塩蔵のわかめを塩抜きします。

昆布はこのあともう一度2番出汁として役目を果たします。

刻んだネギとあまったニンジンを野菜出汁で煮ています。

昆布水を沸騰させて、かつお節を入れて火を止めて3分間。

野菜出汁にかつお。昆布だしを入れて、さいの目に煮切った豆腐を入れます。

沸騰したらわかめを入れます。

煮方にはじっくり火を通す煮込みと沸騰したら火を止める煮えばながあります。

合わせみそを入れるのは、香りを生かすために煮えばなです。

味を見ながらみそを加減したら出来上がりです。

料理研究家の土井善晴さんは一汁一菜を言っていますが、

おいしい出汁の効いたみそ汁があれば、たしかに一汁一菜で十分です。

サラダとみそ汁があればけっこう満足します。

ぜひ、皆さんも丁寧にみそ汁つくってみませんか?

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は雲もなく、丸い月がきれいに見えます。

しかし、前日のスーパームーンどころか、饅頭のような小さな月、

一日で月の見え方ってそんなに変わるものなのですか?

気温は21℃と高めです。

さて、毎日野菜サラダを作ると

お皿に盛れない部分、例えばキャベツの芯、トマトの皮、オクラのヘタなど。

我が家ではこれらは野菜出汁になります。

私たちの生活は時代に合わせてupdateする必要があります。

昨今なら、極力フードロスを減らす、地産地消などがあります。

お店の料理(外食)と家の料理は違います。

家の料理はできるだけ始末して作ります。

滋味でいいのです、映える必要はありません。

始末にはいろいろな意味がありますが、

この場合の始末は節約とか倹約という意味で、

始末(処分)するという意味ではありません。

肉じゃがに使うにんじんは、にんじんしりしりにできなかった部分です。

野菜出汁が取れたら、野菜を濾して、

さらにその出汁にかつお節をいれて出汁をたします。

その出汁で1口大に切ったニンジン、ジャガイモ、タマネギを弱火で落し蓋をして10分煮ます。

砂糖を大さじ3,日本酒・みりん各130mLを煮切って(レンチン60秒)加えてまた10分煮ます。

薄口しょうゆを130mL を加えて、また10分。

この30分のどこかのタイミングを見て、別の鍋で豚バラを湯通しておきます。

そして、肉も1口大の大きさに切ります。

火を止める1分前に豚肉を鍋に入れます。

落し蓋をしたまま、鍋を放置しておけば、味もしみます。

我が家の肉じゃがは、炒めない、肉を一緒に煮込まないものです。

あっさりといい味です。

それでは訓練校に行ってきます、皆様もよい週末をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩に出るとひんやり感じましたが、気温は前日より1℃高く16℃でした。

さて、毎日4皿以上は刻んでいる野菜サラダですが、

時期や野菜の状況に応じてそれなりの工夫をしてます。

にんじんしりしりはサラダのレギュラーメンバーですが、

その千切りは最近はスーパーベンリナーではなく、牛刀で刻んでいます。

本場、沖縄のしりしりとは違ったニンジンの角が立ったシャキット感のある

サラダ用常備菜となっています。

夏の名残りの食材のトマトとオクラ。

この頃のトマトが熟し方が甘く、また皮も堅いです。

そのために、オクラ用に沸かしたお湯で最初に、トマトを湯剥きします。

切れ目を入れてあったところからきれいに皮がむけたら冷水にとります。

その後は塩を小さじ1ほど入れます。

オクラを2分茹でて、ボウルに入れます。

秋の味覚のキノコ類、(今回はシメジ)に白ワインをかけます。

塩を2つまみほど入れて、軽く3分レンチン、すれば、出来上がり。

シメジのピクルス、白ワインの酸味が効いています。

これをサラダに加えれば、秋らしさが演出されます。

それではこのサラダ弁当を持って訓練校に行ってきます。

皆さまも良い週末をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

気温はまた一段と下がって15℃。

1週間ぶりのロードは半袖ジャージではうすら寒く感じます。

速度は結構遅いのですが、特に後半は練習自体は楽しめました。

さて、料理上手は片付け上手です。

今日はエコでSDG’s(同じ意味か?)な食器の洗い方を紹介します。

先週のプロジェクトXでカンボジアの水道事業を見て、

きれいな水って、そうとう貴重な資源なんだと再認識しました。

なので、節水って大事です。

まずは食器の汚れをさっと流水で落として、洗い桶に。

 ・もう水道は止めましょう。

・ガラス容器は洗い桶に入れない。

見えなくなってとんでもないけがをもたらすことがあります。

(ちょうど1年前でした。)

・裏、糸尻も丁寧に洗う。

溜め洗いは学生の頃、飲食関係でアルバイトしている時に

板前さんから教わり、40年以上やっています。

裏まで丁寧に洗うは心掛けてまだ数ヶ月ですが、

洗いあげた時の気分が違います。

2回ほど溜めすすぎをすると、

もうここまで

水はきれいになります。

最後に残った泡やガラス容器を流水ですすげば完了です。

水の使用量の節約になると思います。

私は料理が好きで、調理家電や器具、鍋に大いに興味がありますが、

生涯、食洗器は買わないでしょう、ということはこの洗い方を続けます。

拭き上げも食器を持ち替え。裏まで丁寧に拭きます。

表からは見えませんが、真実は裏にあります。

料理を盛った時に、何となくきれいなります。

皆さんも自宅の食器の裏、見て下さい。

糸尻の縁、黄ばんでいませんか?

食器棚にしまい、使う時は今度は下から使います。

そうすると同じ種類の食器でも、一番上の食器のヘビロテが避けられ、

食器の寿命も延びます。

たかが、食器の片付けですけど、このようにいろいろな細かな配慮の積み重ねが

最終的においしい料理につながるのです。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日午後から不規則な雨が降り続いています。

隣の浜松市西部では竜巻が起こったと昨夕のニュースで言っていました。

ただ、Mayとの散歩の時には、雨の休憩時間にあたり、全く降られませんでした。

もちろん、ロードには出られませんが、6週間もさぼっていたコレジムに行ってきました。

筋トレってこんなに大変だったのかという感じです。

やっぱり継続は力なり、今日を機に再開したいと思います。

さて、我が家のサラダの仕上げに欠かせないのが、

にんじんしりしりと

ナッツアンドレーズンです。

ベースの野菜が少なくても、この2点が添えられると何となく豊かな1皿になります。

ナッツはおつまみ用の有塩ではなく、無塩を、

レーズンもオイルコーティングしていないサルタナレーズンを使っています。

この条件にかなうナッツを今までは、バローで買っていました。

内容量400g、980円。

一部、酒のつまみとしても失敬するので、ほぼ1週間でなくなります。

アーモンドの香ばしさとカリッとした食感、

カシューナッツのほんのりした甘味と柔らかな歯触り、

クルミの軽い渋みがサラダをよりおいしくします。

4月からアルバイトで浜松に通っていますが、その通勤路にやまやがあります。

磐田勤務の時はよく行っていたのに、4月以降は一度も行っていません。

先日、大鍋カレーのホールトマトと裏ごしトマトを買うために、

仕事帰りのお昼によりました。

食品、調味料のたなに千鳥酢を見つけました。

このお酢を置いている店は、飲食店を意識した品ぞろえをしているとも考えられます。

ふとここで、ナッツを見つけました。

配合は分かりませんが、3種類のナッツはバローと同じです。

内容量は100g多くて、お値段は880円と100円安です。

やまやはドライナッツが安い!

ナッツを切らしたら、これからは仕事帰りにやまやに寄ろうと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ