木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

今朝は月見えるかなと思っていたのですが、もう雨が降りだしています。

気温も23度あり、蒸し暑いという感じです。

さて、昨夜の中秋の名月に合わせたわけではありませんが、

2度目の栗蒸しようかんを作りました。

二度目の羊かんづくりの工夫は、鍋ふたを覆うふきんがたれて燃えないように

ゴムで結わえました。

緑色のアスパラガスのゴムがちょうどいいです。

レシピは覚えました、こしあんの一割の薄力粉、砂糖。

こしあんは3gオーバーですが、OK。

吉野本葛は12gにします。

今回はすり鉢ですりつぶしてから

薄力粉と合わせて篩います。

粉とあんこをビニール手袋をして、こね始めたのですが、

途中でやぶれたので、素手でこね、砂糖を加えます。

砂糖は今回はキビ砂糖です。

最後に60度くらいのお湯を足して、餡を緩めていきます。

流しカンに入れて、一度シロップごと温め、シロップを切った栗を加えます。

栗がでていると具合悪いので、

押し込んで、

蒸し器で強火、45分間、途中4回ほどお湯を足して空焚きにならないように注意。

追っかけで、奥のコンロで野菜出汁を

お茶パックには干しシイタケ、黒コショウ、乾燥のローズマリー、ニンニクスライス、

パセリが入っています。

冷蔵庫にストックしていた野菜を入れ、なみなみと水を注ぎます。

ゴムは予想以上にいい具合です。

これだけの湯気が立っているとやはり台所は蒸し暑いです。

45分後に蒸しあがります。

温かいうちに表面を鳴らして粗熱を取ります。

カットは今夜にしましょう。

野菜サラダ、

野菜出汁、順番に出来上がりました。

使う野菜が毎回少しづつ違いますが、いい味です。

小さかった昆布はここまで膨らんで、十分に出汁を出し切ったことでしょう。

それでは2週間ぶりの訓練校に、行って、磐田に帰ってきます。

日曜日に仕事の資料作りをやらないといけないので、山荘はお預けです。

こちらはあいにくの雨ですが、皆様もよい週末、月末をお過ごしください

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時は23度、そよ風以上の風が吹いていました。

空には、ちょっといびつなのですが、アレクサは「今日は中秋の名月」と言っていました。

今週は週4日走ったので、自転車脚が戻ってきました。

やはり、なんでも続けることが大切です。

さて、一昨日の朝はさわやかな天気にもかかわらず

寝坊してしまいました。

また、特定検診を控えているので、朝食も摂れません。

そこで芝生バリカンを取り出します。

前回からたった2週間ですが、伸びた芝生が気になるから朝掃除します。

これに目玉をシールで貼れば、何かモグラかカモノハシに見えません?

45分後作業は終了しました。

さわやかといいつつ、日も差してきて少し汗ばみました。

使った後はバッテリーの充電、ここまでが私の仕事。

刈った芝をきれいに集めて、ごみ袋にしまったのは妻の仕事でした。

なんかずいぶんと緑が少なくなり、

妻が「枯れちゃうじゃない?」と心配してましたが、その危険性はあると思います。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

けたたましく鳴る目覚ましに起こされ、散歩のため外に出ると感じたことは

「ぬるいな。」やはり、JA温度計は23度をさしていました。

練習は久々に脚が思うように動いてくれて、ちゃんと踏み込めたり

心拍数を上げることができると、走っていても楽しいです。

さて、昨日は新都市病院で特定検診です。

15年くらい毎年、同病院で人間ドックだったのですが、

勤務形態がハーフになり検診も簡易なものにグレードダウン。

9時少し前に着いたのですが、何か所もある駐車場は満杯。

9時10分から始まった検診は、ドクターによる胸の聴診、わずか1分弱で終了。

看護師による血圧測定、採血、以上で終了。

心電図もレントゲンもなく物足りない感じです。

10時20分に病院を後にする時にスマホで青島眼科に予約を入れます。

予約番号79の割には

終了は12時半を回っていました。

おかげさまで、眼圧は下がっていました。

目薬を軽いものに切り替え、2週間後にfollow-up,

ちなみに来週の水曜日は3か月ぶりに磐田市立総合病院病院で

サルコイドーシスのfollow-up、

水曜日はmedical dayはまだ続きます。

午後は昼食をすますと、仕事の資料作り、5時半までかかりましたが、未完成。

病院と仕事だけで一日は終われません。

前日の菜切り包丁の

研ぎに再挑戦。

いつも包丁研ぎは1本では終わりません。

サラダ用のささみがなくなりました。

同じタイミングで野菜スープもなくなりました。

今回は野菜出汁でゆでてみました。

ささみの筋は細かく刻み、スープの具になります。

具になる野菜はキャベツ、シメジ、玉ねぎ、にんじん、セロリです。

今回はフードプロセッサーは使わず、手で刻みました。

野菜の量は1/3程度になったので、

白ワインを注いで、水気が飛んだら、

野菜出汁に入ったら1時間後はおいしいスープになってます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

朝の内はとてもさわやかでいい天気ですが、

たぶん、酔っぱらって目覚ましをかけ忘れて寝たのでしょ、

2時間の寝坊で散歩です。

この時の気温は21度。

さて、待望の栗蒸しようかん、御覧のようにできました。

全部で3棹できました。

余談ですが羊かんを数える単位は本ではなく、棹(さお)です。

皆さんも、和菓子店で「羊かんを2棹ください。」なんて使ってみてください。

棹というには少し短いですけど、136㎜の長さ、

幅48~52㎜くらいです。

原価的には、こしあんが300円、栗甘露煮が800円、

本くず粉・砂糖・薄力粉合わせて100円くらいでしょう。

これで3棹とれるなら、これは作るしかないでしょう。

羊かんって個人的には高いものをちまちま食べるものではなく、

食べたい大きさに切って気ままにほおばるものだと思っています。

肝心の味ですが、甘さ、固さはほどほど、実は昨日の内に1棹を食べてしまいました。

まあ、それくらいいい味です。

来月に施工30年を迎える我が家、火災保険の更新の時期が来ました。

昨晩も夕食の支度前に包丁を研ぎました。

いつもの牛刀ではなく、菜切り包丁です。

本来サラダを刻むなら、名前の通りこの包丁を使った方が、切れ味がいいです。

ただ、刃先が、木工の下端定規で確認するとまっすぐになっていません。

それが原因だと思うのですが、野菜にほんの少し切り残しがでます。

これが切れ味以上にストレスで、切り残しのない牛刀に手が伸びてしまいます。

そこで、出っ歯ているところを敢えて中砥石で刃先を潰して

大中の

菜切り包丁を一から研ぎ直しました。

珍しく妻の包丁(手前)もリクエストがあったので研ぎました。

サラダを刻むのは、もちろん研ぎたての小の菜切り包丁で刻みましたが、

御覧のように、まだ一部手前のキャベツが切り切れずに引っ付いています。

まだまだです。

いつもの調子で4食分のサラダを刻みましたが、今朝は検診で朝食抜きでした。

それでは、今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は18度、風はないのですが、さわやかです。

なのに、練習は再開2日目によくある筋肉痛で脚が全く動きません。

記録はほぼ最悪ですが、まあしょうがないでしょう。

先週の土曜日に、栗蒸しようかんに必要な食材を食遊市場で買います。

乾物ならやはり大塚商店です。

これ、片栗粉ではなく奈良県吉野の葛です。

高級食材です。

賞味期限はまだまだ先なので、和菓子だけでなくごま豆腐などにも挑戦します。

栗蒸しようかんではありませんが、白玉も食べてみたいので買います。

食遊市場の中でも製菓材料が比較的豊富なこまつ屋では

こしあんと

主役の栗の甘露煮、

キビ糖を買います。

さあ、昨晩夕食の支度前に

こしあん450gを軽量。

栗はシロップと一緒に一度弱火で煮たてて、

シロップを切ります。

薄力粉45gを篩ってこしあんにまぶします。

ビニール手袋をつけて、餡と粉を練ります。

これに吉野葛を10gですが、塊だったので12g、

これをたたいてつぶしてざるで濾して、餡と一緒にまた練ります。

60度ほどのお湯を60~80㎖様子を見ながら加えて練ります。

沸騰したお湯で強火で40分蒸します。

その間に使った器具等を片付け、サラダが出来上がるころ

吉野葛の栗蒸しようかんができました。

味見は今夕の楽しみになります。

そしてなれたら出来合いのこしあんではなく、

大塚商店で買ってきたこの生餡で自分で甘味からつけてより本格的な栗蒸しようかんを目指します。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ようやく秋の空気に入れ替わったのか、散歩時気温は18度。

練習は10㎞すぎるくらいまでは半袖では少し寒く感じます。

まあ、とにかく走れてよかったです。

さて、昨日の作業は、かつてお風呂場だったところの下地のコンクリが

でこぼこになっているので、

レーザーで水平を出し、水糸を張っていきます。

水糸は見えにくいですが、上から見るとこんな感じになります。

モルタルを練ります。

モルタルはセメント1袋に対し砂3袋です。

しっかりと空練りします。

この基礎の上端と

東側の窓土台にモルタルを入れます。

うまくできました。

監督も出来栄えをチェックします。

ただ、監督は半乾きのところもお構いなしに歩くので、

しっかり肉球スタンプが

2か所も点いてしまいました。

モルタルが余ったので、排水溝の口もふさぎました。

お風呂場はいきなりモルタルではなく、コンクリートを入れていきますが。

1セット練ったところで、資材が尽きたので、お昼にします。

といっても、焼きそばを口にできたのは午後の2時半過ぎでした。

いつの間にか寝てしまったのですが、涼しいこととやhりMayがいることで

やる気が復活してました。

三時半にMayを伴い出発し、コメリで資材を買い戻ってきたのは4時半です。

そこからコンクリート2セットを練って、

風呂場のならしは終わりました。

それでもコンクリトーとが余ったので、西側のスロープに使いました。

これで次回は風呂場のモルタル仕上げをするだけになりました。

セメント作業は、大工仕事のように、その過程に面白みはありませんが、

やらなければ大工仕事に進めません。

なので、好きでなくてもやるからにはきれいに仕上げたいと思います。

それでは今週も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜明け前、目覚ましとMayのデカ手パンチに起こされて

出かけた散歩では、猿山から吹き降ろしています。

短パン、半そでは寒いはずです、気温19度、

いきなり秋がやってきました。

暑いと思ってやってきた

コーヒー豆焙煎の火がありがたいです。

寒さに影響されたのか、コロンビア、深めに仕上がりました。

スマトラはいつもターゲット289gとぶれない仕上がりです。

先週の雨で仁科川に水が戻ってます。

写真を撮ったら、(Mayが写るのは貴重になりつつあります)朝食です。

コーヒー豆は、やはり深めに焙煎したコロンビアです。

Mayとの伊豆帰省も限られてきたので、大好きな月ケ瀬道の駅にも立ち寄ります。

山荘に着いたら、Mayは周辺のチェックに余念がありません。

軽トラで、コメリにセメント資材の買い出しに出かけます。

久しぶりにサンフレッシュ松崎に寄ったらいい魚がありました。

軽く午睡をしたら、午後2時過ぎに作業を開始します。

工房で、一度使った型枠ベニヤを再利用できるします。

そのベニヤを使って、天端を20㎜ほどあげて揃えます。

随分、日暮れが早くなりました。

向かいの東側の天端をあげるのですが、5時を回ると無理です。

猿山もこんなに暗くなってます。

折り返しでMayの写真を撮ります。

サンフレッシュで買った魚はオジサンです、オスでもメスでもオジサンです。

魚を降ろすのは久々で、大名おろしになったので、

アラは潮汁にして、身はしゃぶります、スープは締めに雑炊になりました。

身はさばいていてもまったく臭みがなく、身は刺身もアラもたいへん上品です。

が、刺身には皮を引かなかったのが失敗です。

オリーブオイルと塩でリメイク、

この魚、ポワレやブイヤベース何かに向いている気がします。

もちろん皮を引いて、骨をしっかりとれば、刺身もばっちりです。

さあ、気温も下がったし、セメント作業をがんばります。

ただ、資材が重くて、この作業は疲れます。

それでは皆様も良い日曜日をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩の時に雨がパラパラと降りましたが、傘をさすまで出なかったです。

気温は相変わらず高く23度、9月も下旬なのになかなか涼しくなりません。

さて、最近は3日に一度はビッグ富士に

ささみとピノとパルムを買いに行きます。

ビッグ富士はいつもアイスは4割引きなのです。

一日3食のサラダに最低でも2本使います。

これは一昨日の夕食です。

昨日昼ご飯を食べながらSNSを見ていると

この投稿が目に留まりました。

即座に夕食はこれにしようと決めました。

夕食の支度前には、

今日、明日一番使うであろう

八分のノミを研ぎました。

たぶん、いい切れ味を発揮してくれるでしょう。

ついでに牛刀も研ぎました。

昨日は手前の2本だけでしたが、

火曜日にささみの筋取りがうまくいかなかったので、筋引きもあらかじめといであります。

でも、なかなかうまくはできませんでした。

繰り返し、繰り返し。

週末になり少し野菜の彩りが乏しくなっています。

さあ、ホルモンを焼きましょう。

弱火でじっくり焼きます。

25分、いい感じに焼きあがりました。

甘味噌系でビールに合います。

しばらくは週に1回または10日に一度くらいはいいですね。

今日は土曜日ですが、9月は土曜日が5回あるので、訓練校はお休みです。

なので、久々にMayを帯同できます。

Mayは大工の腕を上げた私を認めてくれるでしょうか?

それでは行ってきます。

皆様もよい週末をお過ごしください



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も時折の雨が降っているので、結局今週走ったのは1回だけになってしまいます。

こうやって、体力の下り坂を降りていくのでしょう。

さて、午後休暇の昨日を帰宅路を替えて、職場から1㎞

天保年間創業の和菓子屋・菓子勇に向かいます。

というのも一昨日、娘の手土産に栗蒸しようかんを持たせてあげようと

寄ったのですが、臨時休業でした。

ならば今日は大丈夫と思ったのが甘かった、連休です。

そこで同じ中泉の私の好きな扇月に寄りますが、こちらも臨時休業の赤い張り紙。

もう、みんな、お彼岸の稼ぎ時になにやってんの?と思います。

地元の見付の山岡製菓、こちらは毎週木曜の定休日。

消去法で申し訳ないのですが、一番近所の井口製菓に寄ります。

はためいている粟餅ののぼりは。明日の夜、見付裸祭りの定番のお土産になっています。

以前、といっても10年以上前、ここの芋ようかんと栗ようかんが800円くらいで

ボリュームもあり、味もよかった記憶がかすかにあります。

「栗ようかんありますか?」

「はい、そこに」確かに私の背面にありますが、イメージと違いあまりにも小さくて

私の瞳に映りませんでした。

ショートケーキより小さい?税込み1300円。

食べる前に寸法を取りましょう。横60㎜

縦112㎜、

てことはこの1切れで、ゆうに300円を超えます。

もちろん、味はおいしいのですが、貧乏性の私には費用対効果が引っかかってしまいます。

2週間前に買った菓子勇の羊かんの時にはそうは思いませんでした。

今日、菓子勇の栗蒸しようかんを買って、味の勉強をします。

そして、明日、食遊市場でこしあん、吉野葛などを買って来週は自作に挑みます。

話変わりますが、一昨日、カメラのキタムラに行った時に

店員の了解を取って、Nikon Z8をスマホでとりました。

高嶺の花ですが、評判いいらしいですね。

使っている方がいましたら、情報をお願いします。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

雨特盛を繰り返す不安定な天気で、散歩の最初の500mは強い降りで、

Mayも傘の下を離れませんでした。

その後は、もう傘も不要という変わりよう。

こんな天気なので、練習は見合わせました。

さて、昨日は免許書再交付を避けることができて余裕ができました。

妻に代わって、マルトモにお肉を買いに行きます。

娘が義母の見舞いに来るので、あらかじめリクエストのあった

メンチカツとコロッケです。

もちろん、たっぷりのキャベツとレタスを添えました。

夕食の献立は、サラダと麻婆ナスですが、市販の調合調味料は使ってません。

日頃の一手間と使いまわしが盛り込まれています。

サラダ、このサラダと

この違い、ささみ以外にわかりますか?

ささみはしっかりと筋切り包丁で筋を取ってあります。

もちろんとった筋も一緒に茹でて、

ゆで汁はスープの一部になります。

もう1つ、煎りごまは白ゴマからいったものです。

サラダにかけるすし酢が切れたので、

月曜日に京都の米酢・千鳥酢で作ります。

酢600㎖に対して、

1/4の150gのキビ砂糖、

1/10のゲランドの塩、あれ、60gのはずが50gになっています。

作っている時には気が付きませんでしたが、まあ、いいでしょう。

そして、麻婆ナスに載っている挽肉は、スープに使った鶏ひき肉のそぼろです。

合わせ調味料にはめんつゆ、黒酢、砂糖、カキ油、紹興酒、チューブの生姜・にんにくに

ラー油を作った時の唐辛子中心とした香味料が入っています。

また、この合わせ調味料を

出来立ての野菜出汁を加えて、2~3分煮込めば、おいしい麻婆ナスの出来上がりです。

料理は豪華な食材や便利な合わせ調味料などを使わなくても、

一手間、使いまわし、ひと工夫で

けれんみのない地味だけどおいしくて、体にいい料理になります。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ