![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/89/f56f5e50bce20eae607bbe4be1caa477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おはようございます。
朝の内はとてもさわやかでいい天気ですが、
たぶん、酔っぱらって目覚ましをかけ忘れて寝たのでしょ、
2時間の寝坊で散歩です。
この時の気温は21度。
さて、待望の栗蒸しようかん、御覧のようにできました。
全部で3棹できました。
余談ですが羊かんを数える単位は本ではなく、棹(さお)です。
皆さんも、和菓子店で「羊かんを2棹ください。」なんて使ってみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/59/47fbcae3773e2a3fd966958f4c60e5e3.jpg)
棹というには少し短いですけど、136㎜の長さ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4c/13760c43356f61cf406af3a264873cbe.jpg)
幅48~52㎜くらいです。
原価的には、こしあんが300円、栗甘露煮が800円、
本くず粉・砂糖・薄力粉合わせて100円くらいでしょう。
これで3棹とれるなら、これは作るしかないでしょう。
羊かんって個人的には高いものをちまちま食べるものではなく、
食べたい大きさに切って気ままにほおばるものだと思っています。
肝心の味ですが、甘さ、固さはほどほど、実は昨日の内に1棹を食べてしまいました。
まあ、それくらいいい味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/aabca9ca3272cdef137c179a64c52216.jpg)
来月に施工30年を迎える我が家、火災保険の更新の時期が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/38/694644033b0c40580788174651e4dab9.jpg)
昨晩も夕食の支度前に包丁を研ぎました。
いつもの牛刀ではなく、菜切り包丁です。
本来サラダを刻むなら、名前の通りこの包丁を使った方が、切れ味がいいです。
ただ、刃先が、木工の下端定規で確認するとまっすぐになっていません。
それが原因だと思うのですが、野菜にほんの少し切り残しがでます。
これが切れ味以上にストレスで、切り残しのない牛刀に手が伸びてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1f/f2aef980ab0a783169a8250bd8bae2b9.jpg)
そこで、出っ歯ているところを敢えて中砥石で刃先を潰して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/f95f4619ab0259d4000db2b386d3dfb4.jpg)
大中の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/bfa810a8b631180b62e8b2d0c9497d1f.jpg)
菜切り包丁を一から研ぎ直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/41e3da2729b25ff99d8dfabff32fc9d0.jpg)
珍しく妻の包丁(手前)もリクエストがあったので研ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/16/4da6870dd93988dae6135ceca0f1adb2.jpg)
サラダを刻むのは、もちろん研ぎたての小の菜切り包丁で刻みましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/83/817504e97868fd3b00e3b45214f5b1d6.jpg)
御覧のように、まだ一部手前のキャベツが切り切れずに引っ付いています。
まだまだです。
いつもの調子で4食分のサラダを刻みましたが、今朝は検診で朝食抜きでした。
それでは、今日も元気に行きましょう。