

おはようございます。
雨が強くなったり、止んだりを比較的長い周期で繰り返してます。
散歩の時の前半は小降り、最後に少し降られました。
気温は21度と高めです。
二度寝の後、朝食を食べていると、一昨日、昨日と何となく腑に落ちなかった
主屋の造作が思いつきました。
なんだ、そんな簡単なこと、なぜ考えられなかったの?
話が抽象的で見えないと思いますが、来週の作業をお楽しみしてください。
さて、昨日は雨でしたが、楽しく作業が進められました。

15年くらい前に(?)に市の補助で1,000円で買った防災ラジオ、
一度も使ってなかったので、主屋の改築の時に、流しぱなしにすることにしました。

今や大工仕事には欠かせないバッテリー、使用が偏らないように
マジックで番号を書き込み、均等にローテさせます。

先週研いだ中カンナの台を直している頃に、もう雨が降り始めました。
墨付けのための細い棒を削ります。

一部雨に濡れながら、採寸し、通称「バカ棒」に寸法を移して、墨付けします。
バカ棒とはよく言ったもので、これなら墨付けの間違いはないはずです。

そして、久々にノミを握ります。
大工の仕事はいろいろありますが、やはりこの刻みが楽しいです。

わずか3尺(90cm)くらいの梁なのに、6分(18mm)の高低差があるので、げたを履かせます。
ただ、雨が激しくなったので、今日は取り付けはあきらめました。

お昼はやっぱりカレーライスです。

午後は桟を取り付けていきます。
先ほど思いついた案は、この周辺の処理です。

桟とポリカの5分(15mm)の隙間を埋めるために、軽トラで工房に行き
ウレタンフォームを5分(15㎜)の厚さに切ってきます。

こんな風に埋めます。

そしてこれが秘密の気密テープ、ちょっと値が張ります。
ウレタンとポリカをきっちりとこのテープで貼って気密を確保します。
ですが、桟が濡れていたため、気密どころか貼りつきません。
今日はここまで、4時半ですが終了。
思い通りには進んでいませんが、自分でやっていることが
ちゃんと結果に出ていることは実感してます。
自分の持っている知識と技術でどこまでやれるか、
そして、こつこつ課題を解決していく楽しさ
だから大工仕事はやめられません。
それでは今日も元気に行きましょう。