おはようございます。
昨日夜半の雨も上がり、連休最終日は良い天気になりそうです。
やや風がある15度、朝の散歩を済ますともちろん2度寝です。
さて、昨日は一日、塗装(とそう)に暮れました。
連休初日の午後、前週に下塗りしたラックを庭に出し、
塗り残しを確認しながら、塗装を進めます。
1時間少々で上塗りが完成し(たつもりで)、サンフレッシュに魚の買い出しに行きます。
帰ってきた頃は夕暮れ、ラックをしまおうと手に持つと、塗料ついてきました。
このガードラックは速乾性なので、乾いているはずなのに、
もう夜露が降り始めているのかなと思い、軒下にしまい、
念のため、一晩中扇風機を当てておきます。
日曜朝、散歩後ラックを確認すると、乾燥どころか全体がしっとりと濡れています。
塗膜がすべて溶解してます。
どうしたものか、途方(とほう)に暮れます。
1時間半かけて溶けた塗料を拭き取りました。
Mayは穏やかな天候の庭で私に着かず、離れずお手伝い。
改めて原因を考えてみましょう。
前週塗ったのは左のワシンのガードラック・アクア、
そして今週塗ったのは中のガードラック・ラテックス。
同じワシンの同じブランドのガードラックなので問題ないと思っていました。
しかし、よく見るとアクアはしっかり塗膜を作って木部を保護するタイプ、1回塗り。
ラテックスは木部浸透するタイプ、2度塗り。
つまり、盾と矛がせめぎ合ったようなものです。
先に浸透のラテックス、後に塗膜のアクアなら問題なかったかもしれませんが、
今回はアクアが先に作った塗膜を浸透力のラテックスが溶かした事になります。
ウレタンを塗ってみましたが、ダメです。
出した結論は白ペンキで色替えです。
正午の放送が村に流れる頃、おおむね塗りおえました。
それでもまだ塗膜が溶けたらの不安は消えません。
お昼はいつもの勝又製麺の焼きそばを食べ、軽く昼寝をして乾燥を待ちます。
三時前、恐る恐る塗装面に触ると乾いています。
最後にもう一度わずかな塗り残しやムラを修正して
完成です。
たかが塗装と侮ることなかれを知った2日間でした。
雲行きが怪しくなったので、ラックを片付け、Mayの散歩に出ます。
Mayの脇の散歩用バッグの隣に、途中でカツコさんにいただいた大きな聖護院大根。
村で一番大きな柿の木、葉っぱは落ちましたが、たわわにカキの実がなっています。
さあ、だいぶ暖かくなってきたようなので、のんびりバイクを漕いできます。
皆さんも連休最終日をお楽しみ下さい。