木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

伊豆山中の雨模様は今のところ小康状態を保っています。

仁科川の濁りが少なかったことからも、昨晩の降り方が普通だったことが分かります。

先ほど、県道伊東西伊豆線の仁科峠通行止め解除の放送がありました。

しかし、念のため訓練校の授業は休ませてもらいます。

その代わりと言っては何ですが、山荘で大工仕事を進めます。

今回の雨に限って言えば、木曜の深夜から昨日の昼頃がピークだった気がします。

昨日の作業開始時も土砂降りでした。

作業場の灯りを確保します。

まさか、30年以上使っていなかった元々この主屋にあった

昭和の電灯がつくとは思いませんでした。

作業テーブルも手前と奥に2台用意します。

主屋から東西に出ている下屋、天井をはがしてみます。

今まで3分勾配(3/10)と思っていたのですが、

尺金を当ててみると6/15すなわち4分勾配(4/10)と分かりました。

垂木は1寸5(45mm)分角、1尺5寸(455mm)間隔、長さ7(2121mm)尺

と予想通り、標準仕様でした。

お昼は豚肉入りにゅうめん、多分この4日間の昼食はこれでしょう。

ちなみにつゆは、野菜出汁を麺つゆでのばしたものです。

午後も相変わらず不規則に雨が強く降っています。

横風がないのは幸いです。

ただ、湿度が高いので、ちょっと動いただけで汗が噴き出ます。

建築では一般的ですが、私の木工人生では初めての資材、

グラスウールを開封すると、モクモクと膨らむのは面白いですね。

壁の断熱材に関して言えば、ウレタンよりもはるかに簡単に

張ることができて、慣れれば作業効率がよさそうです。

雨が降っていない内に、雨仕舞をしようと思います。

皆さまも、台風、雨を気にしつつ、8月の晦日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

皆さんのお住いの地域、おっそーい台風に迷惑してませんか?

伊豆山中はけっこうな降りで、迷惑しています。

昨夕、サラダ10食分を作り始める前も、

浜松ー磐田間で線状降水帯が、空を真っ暗にして雨を降らせていました。

磐田ー伊豆の移動中も国1バイパスはけっこうな降り、慎重にハンドルを握ります。

東名が焼津ー静岡間で通行止めになったので、その分、バイパスも混んでいました。

夜11時過ぎに無事山荘に着いて時はあいにくの土砂降り。

クーラーボックスの生鮮食料だけ冷蔵庫に入れたら、即就寝。

今朝は今のところ、小降りです。

昨日昼、雨の合間に銀行で国保と住民税を納付してきました。

合わせて89900円、自分で納めるとその重みをズシリと感じます。

もちろん、現役サラリーマンは源泉徴収でもっとの額を収めているのですが、

現金収入のない年金暮らしにはけっこうな酷税です。

先ほど、訓練校からLINEが入りました。

「明日は開講しますが、冠水など注意して最善の判断で」という事です。

私、今売り出し中のカンナ

「喜之助」と台直しカンナを

研いで

訓練校に

備えてはいます。

いい研ぎあがりだと思います。

しかし、この雨が続くと連続雨量により、

県道伊東西伊豆線は通行止めになる可能性があります。

その場合は山にこもり、できる作業を進めます。

ホントに迷惑な台風ですが、致し方ありません。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

大昔に覚えた「秋の長雨=秋霖」という言葉を使うには少し早い気がします。

はっきりしない天気、しかも大雨も伴い4日も続いています。

そんな認識はありませんが、昨日から今朝までの磐田の降水量は

349.5㎜と朝のローカルニュースで言っていました。

時々思うのですが、.5㎜の数値って意味があるのでしょうか?

夜明け前の散歩は、雨の合間で傘不要、気温は22℃でした。

のんびりできるのも今日までですが、今日もグダグダと過ごしそうな

確信に近い予感があります。

昨日は妻も休みですが、親子3人で家に特にあてもなくこもっていました。

私は明日から取り掛かる玄関屋根にどのようにポリカを取り込み、

採光と断熱を両立させるかCADを動かします。

この図面を基に、明日、現場であたって微調整します。

もしかしたら、思い込みで全面やり直しもあり得ます。

そうなっても建具のほぞ、ほぞ穴、小穴の寸法は変わらないので、役立つと思います。

夕方、サラダを刻んでいたので、私は出られなかったのですが、

妻がアマゾンを受け取ってくれました。

前々日発注なので、台風の影響下でも1日で到着です。

中身はこれ、

ヘッドライトです。

実はタイトルに書いたように来る台風に備えたわけではありません。

伊豆では仮設のライトをつけて、山荘の土間を大工仕事の加工場にしています。

しかし、雨の日や夕暮れは手元の細かな数値や墨が見えません。

ライトを背中にしょった時も同様です。

そこで両手を使いながら、手元を照らせるように購入しました。

でも、もちろん災害時にも使えるので、常に車に常備して

磐田と伊豆を往復することになると思います。

ずっと使えるように充電式ではなく、あえて乾電池を選びました。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ノロノロ台風10号のおかげで遠州地方は断続的に強い雨が降ったり止んだりが

昨日の朝から続いています。

昨朝のスロープ準備の時の縦すじの雨が見えると思います。

夜明け前の散歩時に県の出先機関である中遠総合庁舎では、

災害に備えて、1階と4階に灯りがついていました。

磐田市周辺は1日で300㎜近くの雨が降りました。

そんな天候の中、3週間ぶりの四川飯店のランチが叶いました。

担々麺はハーフでなくて、普通の大きさでも行けそうですが、そこは我慢します。

帰りに1階の展示場で玄関ドアを見ます。

今週、山荘主屋の玄関柱が立ったので、関心がそちらに行っています。

このドア1枚64万円、参考にさせていただきますが、もちろん自作します。

自宅に戻る途上で、前日に買えなかった「きょうの料理9月号」を買います。

包丁を研いで、

夕食の準備にかかるのですが、前々日に作った「きょうの料理8月号」にあった、

オクラと豚肉の炒め物を紹介します。

材料は見ての通りのシンプルなもので、オクラは塩でもんで水洗い、

豚肉は塩少々で下味をつけてあります。

右のボウルの合わせ調味料は塩小さじ1/4、水・酒・酢各大さじ1を目安に適量です。

豚肉・ショウガを油で炒めます。

コレステロールを減らすためにはいい油を使いましょうが、サルコの主治医のアドバイスなので

それに従って、私が使うのは太白ごま油です。

通常のごま油と違って炒ってないので、ごまの味はしません。

妻はたぶん、ごま油を使っていると気づいていないと思います。

豚肉に火が通ったら、オクラと合わせ調味料の汁気が飛ぶまで

3~4分炒めたら

2人前に出来上がり。

オクラの緑が鮮やかで、酸味はそれほど感じませんが、

酢が豚バラ肉の脂っぽさを緩和しています。

手軽な1品として皆様もお試しください。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今、降りしきる雨の中、若い介護施設の職員2名の手を借りて、

義母をデイケアに送り出しました。

当地方では午前中、線状降水帯の注意も促されています。

夜明け前の散歩は降り方はそんなでもなく、気温は23℃まで下がっていました。

さて、昨日は8週間に一度のサルコイドーシスの定期検診です。

10時過ぎに病院に着くと、血液検査は、即終了。

看護師さんに「今日は空いていますね。」というと

「そうですね、月末だからでしょうかね、私たちも読み切れません。」

次に皮膚科の外来へ、空いていても予約時間は11時半なので、

廊下待合で、「きょうの料理8月号」を読んでいます。

7月に買って、週末の伊豆にもいつも持参しているのですが、

結局、目を通さずに8月が終わってしまいそうでした。

最初の一皿から最後の1品まで見て、これはと思った料理もありましたが、

それは又別の機会で。

11時半、主治医の橋爪先生の診断、「また、ACEが上がってきてますね。」

---------

**ACE(アンギオテンシンⅠ転換酵素)**は、血液検査で測定される酵素です。

この酵素は肺を含む血管内皮細胞で広く存在しており、

いくつかの重要な役割を果たしています。……

臨床的には、ACEはサルコイドーシス(特定の肺疾患)の

補助診断や治療効果の判定に用いられます。----------

正常値は8.3~21.4 私は25.2で、前回より2ポイントほど上がっていました。

ただ、体調も悪くなく、左右の上腕部のしこりもかなり小さくなっています。

ということで、8週間の定期検診は10週間に延ばされ、

10月28日(月)11時30分になりました。(備忘録)

この時までには、ACEの数値を下げたいものですが、

自分で努力できることはありません。

ただ、先生にサルコとは直接関係ありませんが、

「コレステロール値が高いのも気になりますね。

 料理にはいい油を使ってくださいね。」と言われました。

総コレステロール 245 (130~219)

LDLコレステロール 166   (140未満)

こちらは自分で努力できるので頑張ります。

いい(高い)油使います、週2日の禁酒継続、10月に結果を出します。

帰りに病院内のセブンイレブンで「きょうの料理9月号」を買おうと思いよります。

かなり特殊な雑誌のそろえ方で、お目当ての本はありませんでした。

午後に薬の処方を受けるために、浜松の杏林堂まで行きます。

一部の薬不足はまだ続いていて、私のリザベンも70日分中の

28日分が不足していました。

先ほど、入手できたとのLINEが入ったので、

昼前に四川飯店がてら取って来たいと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨夕の帰省は富士市から袋井市まで国道一号線は、

不規則に強い雨と空を明るくするほどの雷の中、慎重に車を運転してきました。

その天気も、今はきれいに晴れています。

ただ、予報を見るとこの後も予断を許さない気象状況のようです。

さて、昨日の伊豆も不規則な雨が時折降る状況でしたが、

作業に大きな支障はありませんでした。

玄関の左右の柱の間に間柱を立てます。

ここを耐力壁にするわけですが、下から上まで1820㎜を超えるので、

1月前に購入しておいたサントー判の出番です。

1枚の長さが3mを超えますが、厚さ9㎜なので、取り回しは何とかできます。

高さ2200㎜前後に合わせて、カットして張ります。

継手がないと作業はホントに楽です。

雨が気まぐれに降っているので、水に弱い合板は

張ったらすぐに透湿シートで保護します。

もうお昼です。

冷蔵庫に残っていたキャベツとモヤシを入れてにゅう麺です。

その後、無意識のうちに40分ほど寝てしまったようです。

耐力壁は継ぎはぎがないのが、原則ですが、向かって右の壁はちょっと複雑です。

長さ3030㎜を目いっぱい使いますが、換気扇の穴あけや、

土台や梁との取り合いなどによる欠きこみが張ります。

間柱の芯墨を基準に採寸し、それを合板の上に墨付けしていきます。

ホントにあっているか自分でも自信はなかったのですが、

一発であった時には思わず、やったね!の気分です。

夕暮れやはるか南の海上には台風10号が迫っています。

透湿シートに養生して作業終了、6時近くになっていました。

まあ、これで仮に台風が接近しても、大丈夫でしょう。

今日はこの後、10時からサルコイドーシスの8週間に1度の定期検診です。

それでは今週も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は5時に目覚めますが、だるくて草刈りをやる気がでません。

涼しくなり、扇風機は私ではなく部屋干しの洗濯物に当てています。

朝食はサラダの素材がないので、キャベツ、もやし、卵の炒め物です。

2週間ぶりの訓練校は、捻じり組みの上木と下木に墨付けしていきます。

具体的には桁と梁が、どちらかが上、どちらかが下になり

刻みの凹凸とほぞで組み合わさります。

なかなか、その立体的に姿が頭に浮かばず、苦戦しながら墨付けします。

昼食後の昼休みに台を調整します。

20年以上前に私に木工の基本を教えてくれた加藤師匠は「台直しは膝の上で」といっていたので、

今も実践しています、その理由は分かりません。

これを見ていた講師の山田先生が「台直しは、しっかりしたものの上で」といいます。

こだわりはないので、こちらの方法に変えます。

午後は上木と下木が載る、隅木の墨付け加工です。

これの上端を山型に削るのですが、一番深いところは12㎜以上あります。

そこで野田会長が持ってきたのが、この鍬のようなちょうなです。

ちょうなを漢字変換すると手斧です。

普通は文字通り、手で持って使う斧ですが、

大工の世界では、こちらの鍬型が一般的です。

手にするのは初めてです。

隅木を畑に見立て、1時間ほどちょうなで隅木の上端を

コツコツとはつっていきます。

要領を得ないので、なかなかはかどりません。

やっぱり使い慣れたよく研がれたカンナの方が使い勝手がいいです。

来週に仕上げることが、できるでしょうか?

(無理だな)

会長が黒板に参考までに墨刺しの作り方を書いてくれました。

乾燥した竹で作るのですが、いつか

(といってもそう先は長くないので)作ってみたいです。

強力な台風が接近中です。

夕方までに玄関の壁を仕上げて、雨と風の対策をしたいと思います。

それでは皆様もよい日曜日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

弱い雨が降ったり止んだり、はっきりしない天気が続いています。

今朝は目覚ましで起きますが、何となく倦怠感があります。

夕べ、暗くなっていい写真が撮れなかった玄関の柱を写します。

朝食はいつも通りですが、目玉焼きが片目になってます。

昨日の作業開始当初は雨が強く降っていたので、土間のほぞの穴埋めなどの

細かい作業から手を付けます。

雨の合間を見て、工房から玄関土台になる柱を運んで、墨を付けます。

寸法違い、面の間違いがないかを再度確認して、刻み。

研いでおいたノミも良く切れて、刻みは順調です。

甲子園が延長戦にもつれ込んだ頃、刻みは終わりました。

お昼は肉入りのにゅう麺です。

軽くうたた寝をしたら、午後の作業開始。

雨が上がっている内に、土台の芯墨を打って基準線を決め、

基礎パッキンを敷きます。

その上に土台を仮置きします。

ぴったりと収まっています。

土台に据える2本の柱のほぞを刻みます。

4時半頃に土台に据えます。

問題はここからです。

ぴったりと収まっていた土台ですが、2m少々の柱が2本が載ると

取り扱いが俄然と難しくなります。

2人いれば、簡単に据えられるですが、1人だと一方を収めると

片方が基準線からずれる、桁に収まらないなど…。

気持ちが折れそうになりますが、

バールをてこにしたり、仮止めしたり

当たりがすっかり暗くなった7時前に何とか収めました。

写真はこのあたりが限界だったので、朝、西側から撮り直した次第です。

あおきに魚を買いに行くのが楽しみにしていたのですが、もうその元気はありません。

焼きそばで済ますことにしました。

さあ、今日は2週間ぶりの訓練校です。

昨日の作業で研いだノミが順調に切れたので、同じく研いだカンナを試すのが楽しみです。

それでは皆様も良い週末をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中はぐずついた空模様ですが、

涸れ川が示すように降雨量は少ないようです。

昨夜は磐田出発から雷鳴がとどろき、掛川から富士市までは

時折、前が見えなかったり、反対車線の水しぶきがどばっとかかったりして

慎重に運転し、通常通り、夜11時過ぎに無事、山荘に到着。

心配していた仁科峠が何ともなかったのが、よかったです。

さっきニュースで知ったのですが、清水の降雨量は318㎜、

運よくすり抜けたという感じです。

今朝は6時に起きて、

6時半にちゃんとした朝食がとれるのは、

昨夕、10食のサラダを作り置きしたためです。

にんじんしりしりから作り始めたので、およそ2時間かかりました。

普段の3倍量の調理で大喜びなのはMayです。

キャベツの芯、キュウリの皮などがMayのサラダになるのですが、その量も3倍だからです。

10食120分、1食当たり12分ですが、個別に作っていたらこの時間では無理です。

伊豆滞在中はできる限り作業に時間を回したいので、

このサラダの存在は、効果大です。

今日の作業ではカンナは多分使わないでしょうが、

2週間ぶりの明日の訓練校では、必要になります。

使いこなせるようになった「熊谷工務店」を、

30年来の古参のカンナ、「喜之助」と「庄右衛門」に差し替えます。

水曜日に喜之助を研いだのですが、画像は磐田のデスクトップPCの中です。

昨日はこの庄右衛門、

粗目の中砥石でしっかり「返り」が出るまで研いだら、

4回ほどカンナを取り換え研ぎあげました。

鋭利な刃が付いていると思います。

裏もきれいに出ています。

明日、台の調整をして使うのが楽しみです。

今のところ、伊豆山中の雨は小康状態を保っています。

今週は月曜日にサルコの定期検診があるため、日曜日夜に帰ります。

金、日の改築はスピード感を持って、明日の訓練校はしっかり基本を

意識して頑張ろうと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今は曇りですが、夜中には雷鳴がとどろき、一時土砂降り、

朝の散歩の時も雨は残っていたので、残念ながらroad bikeはお休みです。

そして、何と1月以上ぶりにJA温度計が25℃を下回り、24℃!

祝!脱熱帯夜!パチパチ(拍手)

さて、夕方LINEを開くと未読21、私にとっては以上に多い数字です。

見ると訓練校から8月上旬に課題で刻んだ小屋が立ち上がった様子が送られて来てました。

以下はその引用,転載です。

-------------------------------------

「先日授業で加工した小屋組み、熱海市の観光港芝生広場に建てられました。
(後楽園近く)
9/1の防災訓練で、倒壊した建物から要救助者救出訓練で使います。
写真の赤い車と一緒に土砂に埋もれる予定だそうです。」

私たちが刻んだ構造材をべニアで覆うとちゃんと家になっています。

太鼓梁がいい感じです。

これが土砂で埋もれた人になる人形でしょう。

この廃車ともに埋められるのでしょう。

そして、この開口部から消防士が入って救出ということになるのでしょうか?

こうやって見るとたかが6畳(2坪)といえども立派な家ですね。

----------------------------------------------------------------

昨日は言語聴覚士さんが来て、義母の嚥下(えんげ)障害の具合を確かめています。

それが気になるTeam山本のリーダーはドアに張り付き

家政婦は見た状態になっていました。

私はいつも通り刃物を研いで

サラダを刻んでいました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ