木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

今朝は無風で穏やかな朝ですが、しっかり冷え込んでいます。

気温は5℃、もう初冬と呼んでもいい時季でしょうか?

さて、今日は2週間ぶりの訓練校です。

もちろん、カンナを研いで臨みます。

研ぐには砥石が必要です。

砥石は自らを研ぎ減らして、細かい泥の粒子で

鋼を研ぎ下ろすのです。

なので、凹みます。

凹んだ砥面(とづら)では、切れるまっすぐな刃は付きません。

こまめにダイヤモンド砥石で砥面を平面に均します。

使用前にさっと表面を整え、

カンナ「源利彦」を研ぎ下ろします。

研ぎ終えたら、また均します。

仕上げ砥石1で研いだ後も

均します。

仕上げ砥石2も同様で

研ぎあげます。

ダイヤモンドと言えば硬いものの代名詞なので、

半永久的に使用できるのかと思っていました。

しかし、蒸着してあるダイヤモンドははがれやすいようで、

1年半くらいで研磨力はなくなりました。

そこで、新品を買いました。

でも、まだ砥面直しには使いません。

ダイヤモンド砥石は粒度(番手)1000番以下の

荒砥石に分類されます。

荒砥石の役割は刃が大きく欠けたときに

刃先を研磨することです。

最近、ありがたくないことに不注意や隠れた釘などで、

刃先を欠くことが増えています。

その時に使います。

砥面直しはしばらくは摩耗したダイヤモンド砥石を使い続けます。

さあ、研ぎあがりを見てみましょう。

右上がわずかに残るのが私の悪い研ぎ癖、

裏は特に問題ないのですが、

この悪い研ぎ癖は直したいと思います。

もちろん、今日の実習ではこのカンナをつかいます。

それでは皆様も月またぎの週末をお楽しみください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時は星も見えていたのですが、今は薄雲が広がり、うすら寒いです。

JA温度計は今期最低をいっきに5℃も更新して4℃です。

枕を高くして二度寝ですが、寒くてもバイクに乗らなければという

気持ちだけはありますが、行動が起こせません。

さて、私にやってきたみそ汁ブーム1月が経ちましたが、

衰えるこことはありません。

今週はバイト先の資料作りがないので、午後気ままに

磐田の合羽橋、セイトウに寄ります。

お目当てはカリタのナイスカットミルの特売ですが、

もうsold-out、替わりに見つけたのが、

以前SNSか何かでちらっと見たみそマドラー。

まあ、その前にとりあえず、だしを取りましょう。

かつお節と昆布ともに2番だしなので、中火で煮出します。

それだけでは物足りないので、かつお節の厚削りも入れて中火で10分、

いいだしが取れました。

明日(つまり今日)のために一日煮干しは冷蔵庫の冷水プールにつけておきます。

昆布と花かつおは2度の役目を終えたので捨てますが、

厚削りには今日、もう一働きしてもらいます。

大根、白菜の茎、ニンジンを中火で5分煮ます。

長ネギの青い部分、白菜の葉っぱを入れて3分。

お待たせしましたみそマドラーの登場です。

皆さん、みそを容器や袋からすくう時に

イラっとしたことありませんか?

みその切れが悪く容器を汚したり、

思った分量より多くすくったり、

お玉の裏に着いていたり……。

ですが、このマドラーをみその中でくるっと回せば

この量で大さじ約2杯、

それをお玉の中で溶かします。

反対側のこちらもくるっと回せば、大さじ約1杯、

こちらも同様に1杯、

粘度がある赤だしより、こちらは溶けやすいです。

このマドラーの利点は2つ

1つは使っている分量がしっかり把握できる、

1つはブレンドの割合がちゃんとした比率で分かることです。

また、容器も汚しません。

もちろん、塩分はなるべく控えることにも役立ちます。

みそ汁は煮えばなが、一番。

お椀によそって

お昼ご飯にいただきます。

塩分が濃さそうにみえますが、十分に控えめです。

「うそだー!」と劇団ひとりのようなことを言っているのは誰ですか?

エビデンスをお見せしましょう。

(使ってみたかった!この言葉、エビのダンス)

見えにくいですが、LEDは一番下の0.3%未満で点滅しています。

「うそだー!」まだ言っている。

(実は私もそう思っていたので)

じゃ、別の個所でもう一度、やはり0.3%未満。

AIにみそ汁の一般的な濃度を調べてもらったら1.2~1.5%、

健康に配慮するなら0.8~1.0%、

それを余裕でクリアしてます。

1つは、みそマドラーでみそを計量化したこと、

もう1つはおいしいだしを取っているからだと思います。

ちなみにみそマドラー、アマゾンで検索したら400円ほど安かったです。

トホホですが、それでも今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は10℃を下回り9℃、風も吹いていました。

敢え無く、二度寝です。

まずい、このままだと朝のバイク練習がこのまま冬眠しそうです。

でも、相当の気力を出さないとむつかしそうです。

さて、伊豆からの帰省日やることは疲れを抜くことです。

昨日も午前の短いバイトを終えると

四川飯店でランチを済ませます。

これは疲労回復の重要なポイントです。

午後は昼寝をしたいところですが、ホームセンターで今週末の作業に備え、

西伊豆のコメリにはないものをこちらで買います。

さあ、巻頭のPコンソケットとは何物でしょう?

お店の方の許可を得て、Pコンを借りました。

この白いPコンの6各ネジを回すためのソケットです。

では、このPコンは何に使うかというと

こんな風に型枠が外れないように止める役割を

真ん中の棒(セパレート)とともに果たします。

2年10ヶ月前の土台基礎は廃材を寄せ集めて作りましたが、

残念なことに爆ぜてしまいました。

今度はそんなことにならないように、

べニア、Pコンでべニアの型枠を抑え、

外からホームタイと単管で締めますが、

初体験なので、うまくいくかは確証はありません。

ホームセンターから帰ると、フルタ機工さんに依頼していた

チップソーの研磨が届いていました。

古材、廃材に隠れている釘をひいてしまう事もあり、

刃の摩耗が早いのです。

切れない刃物こそ木工の妨げ、丸ノコにおいてはキックバックの要因になります。

お金は見境なくあるものではありませんが、

安全のためには、この程度の金額なら惜しむべきではないと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨夜、帰省時には激しく降っていた雨も、

今朝の散歩時には上がっていました。

気温は14℃と暖かめ、歩いてみると

5日間の作業で私の体はけっこうくたびれています。

二度寝をするのですが、布団の中で主屋の改築案が

あれこれ浮かんでは消え、眠りは浅かったです。

昨日の懸案はこの梁ともつかない横架材、

他の部材の再利用の上、くさりが来ています。

下の鴨居も途中で継ぎ足してあるいい加減さ。

どうも、この東側から3尺(91㎝)の通りの造作は後付けで

その作業はかなりいい加減というか、手抜きのようです。

それは20年前にこの主屋に入った時も感じたことです。

なので、当時土間コンを業者に依頼する時に、

1間(182cm) ごとに5つの束石(ピンコロ)を敷設してもらいました。

まさか、その作業が20年後になるとは。

このピンコロも目見当で置いたようなので、

レーザーで通り(直線)の芯墨を出していきます。

されに通りに対しての矩(直角)墨をします。

ここは大事なところなので、既存の柱とも合わせて微調整していきます。

5つのピンコロに十字の墨付けが終わったのは10時頃です。

梅田製材で規格より長い5mの3寸5分(105㎜)角材をピンコロの上に載せます。

現場で直接墨を付けるというのは珍しいです。

これで間違える人はいないでしょう。

そして、角ノミ盤で柱や束が乗るほぞ穴を掘り、ノミで仕上げます。

束石と柱を固定する「羽子板」がついていないので、

新たにL字金物で固定する穴を掘ります。

さらに気休めかもしれませんが、2月に介護室改築に使って余っていた

根太ボンドを塗布します。

そして、新たに刻んだ3寸(90mm)角のヒノキの芯持ち材を据えます。

書くのは簡単ですが、明治時代の黒い梁、

多分、松材ですが、100年以上の時を経て、

かちんかちんにしまっています。

手ノコでは歯が立たず、丸ノコを使いますが、

上向きの作業は勝手が違い、切り粉が下の私に舞い降ります。

もう1つはほぞの刻みです。

訓練校では先の方は墨線を消すぐらいに切って、

もとは墨線を残すぐらいに刻むと入りやすく、

元でしまるので、いいほぞになると教わっています。

しかし、それは新築で土台、柱と下から組み上げていく時に

かけや(大きな木づち)で叩き込めるからです。

改築ではすでに上に梁・桁が乗り、屋根がかかっています。

なので、ほぞの先から元まで墨線を消すくらいの

緩さにしないといけないという事を学びました。

それでも、何とか据え付け、L字金具で固定、

強度が俄然、上がります。

昼食は山荘最終日で肉なしの焼きそばです。

この子は食べては寝る、時々現場監督を繰り返しています。

午後はまさにとってつけたこの梁、

セイバーソーで切り落とすとこの有様、強度はほぼゼロです。

新たに梁をすげ替え、さらに短く切られた柱を継ぐ受けの柱を入れました。

今度はほぞは緩めに刻みました。

当初、この柱は入れる予定ではなかったのですが、

東北角に伸びている屋根を支える隅木(すみぎ)を受けるので

やはり、ここには柱が必要です。

朝、布団の中で考えていたのは、ここの内装プランの変更です。

今週末、補強の金物などを添えながら、おいおい考えていきます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今は穏やかですが、天気予報ではさかんに夕方は

暴風雨に近い荒れた天気なると言っています。

4日間出しっぱなしの材料、機材の雨対策を午後にはします。

朝食は久々のサラダです。

もちろん、バナナはMayとシェアです。

さて、昨日はむき出しになった土台、

柱の傷み具合を確認して、補強の見通しを立てます。

基本は柱を添えてボルトで連結することになります。

要になる北東角、朝日が正面から当たって見にくいです。

順光で見るとこんなにすっきりです。

3寸5分と3寸、2本も柱で補強です。

1時間に1度ほど、監督が見に来ます。

少しずつ、変化していく様子に興味があるようです。

北東角にはさらに金物の火打ち梁を入れます。

柱を添える時には、しっかりと水平器で立ち(垂直)を確認します。

お昼は2日続けてのカフェ風に言うと「お肉ごろごろのチキンライス」です。

午後は北面の柱に3寸角を添えていきます。

東側に作業箇所が移ります。

実はここは梁を受けるところに柱がなく、画面右の仮の柱が

17年間、それを受けていました。

しっかり受け止める柱を入れて、さらに梁をはさむように火打ち金物を入れました。

3時を回ると天井裏あたりは照明を当てないと墨線が見えません。

もう1本、柱を添える頃にはもう5時ですっかり暗くなりました。

あっという間の一日ですが、時間をかけても

家を頑丈にしていくのはいいものです。

たくましくなっていく成長を見守る楽しみがあります。

さあ、天候次第ですが、午前中は引き続き補強、

午後はかたづけになりそうです。

ちょっと腰痛気味ですが、今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

5時に目覚ましをかけたですが、起きたのは6時です。

ストーブに火を着け、Mayの朝の散歩。

山荘から煙が昇っていますが、注目は柱だけになった主屋です。

こんな感じです。

朝食はいつも通り、

Mayがバナナのおすそ分けを強い目力で訴えるのもいつも通り。

そして、ここがMayのお気に入りの場所です。

さあ、それでは昨日の作業を見ていきましょう。

「写真は多く残せ」、時間のある方はゆっくりご覧ください。

壊す前の北の壁、潔いまでの簡潔さで、断熱材やシートなどは全くありません。

多分、昭和30年代の造作ではないでしょうか。

何とふるい蜂の巣の後が、床の間裏にありました。

この北西の角は雨漏りで柱はありません。

北東角の戸袋は胴縁に直接トタン板が打ち付けてあります。

トタンをはがすのはちょっと手間です。

この主屋で一番好きなのが、東側の窓建具、

改築後もこの雰囲気を残せないかを思案中です。

とりあえず外して、

戸袋のトタンも刃がします。

内側には外した

木材が山積みになっています。

多くは冬の薪になります。

お昼はチキンライスです。

監督はストーブ前で休んでいて、時折、現場を見に来ます。

午後は東面の窓の受け台を外していきます。

遂に骨(柱)だけになります。

土台の一部は腐っていますが、

こんな丁寧な仕事がちゃんと残っているところもあります。

5寸の鎌継ぎです。

さあ、レーザー墨出しでレベル(水平)を出して行きましょう。

日が傾き出して、赤いレーザーよく見えます。

4時を過ぎるとヘッドライトをつけないと、詳細が見えません。

東は後からの増築でしょう、柱の通りが東北の角では

1本分以上(3寸8分114㎜)ずれています。

(板はレーザーの垂直線を映すための仮付けです。)

根元も腐っているので、今日はここの添え柱から仕事開始になります。

4日目の大工仕事、体が悲鳴をあげ始めています。

それでも、今週も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

曇り空なので、肌寒さを感じます。

今日の仕事の段取りを考えて、5時半にはMayと散歩に出ます。

しかし、その後の朝食の準備はみそ汁の出汁取りなどを一からやるとやはり時間がかかります。

巻頭に使う山荘をバックにMayの写真を撮るのを忘れました。

寒い中、Mayにまた外に出てもらうのは悪いので、バナナをねだりにきたMayが変わりです。

昨日は土曜日の訓練校は休みなので、改築に精を出しました。

訓練校で教わったように、写真をたくさん撮っています。

土間コンを打つ前の

北側の壁、床の間、押し入れなどがあった所です。

西側廊下下のこの白い物は石灰です。

「白壁」というブランドの調合済みの石灰です。

17年前に今過ごしている山荘の外壁や内壁に使いました。

その時には身の程知らずで一気に主屋もやるつもりで買い込んでいたのでしょう。

しかし、さすがに賞味期限と言うかなんというか、それが切れています。

なので、コンクリの下地にしました。

コンクリはセメント1:砂2:砂利3で練りますが、

砂とセメント空練りを十分にすることが大切です。

そして水を適宜入れて、モルタルを練ってから砂利を入れます。

西側縁側に2セット打ち終えたところです。

3セットで西側終了、石灰は覆われてしまいました。

空練りの時間が、休憩と経過の写真撮影のほっとする間です。

もう正午を過ぎましたが、引き続き北側に取り掛かります。

4セット目です。

5セット終了。

水色は断熱に使ったスタイロフォームの断片、かさ増しに使います。

ここは上に何も負荷がかからない所なので、問題はないと思います。

だいぶ、土間が伸びてきました。

ラジオではサッカーの天皇杯の中継が始まり、午後2時をとっくに過ぎてます。

惜しい、6セット目で打ち終えることができません。

表面の慣らしは上達しましたが、今後この土間コンが人目に触れることはないでしょう。

7セット終了で完了、現場監督がやってきて、

要らないのですが、肉球の足跡をつけてくれました。

ま、このままにしておきます。

ここが完了すると、ワンステップ上に上がる感じがします。

少しコンクリが余ったので、キッチンの下側を覆いました。

昼を抜きにしたのは、休憩の時に、ミキサーや鏝を一度洗わないといけないからです。

その手間を考えると通しでやろうという事になります。

お昼に、R-1と栄養ドリンクを飲んでいたですが、やはりお腹は空きます。

3時半にサッポロ一番塩味の卵とじ。

もう、外仕事はいいですが、あがりにするには早すぎます。

台所で前日に欠いたカンナ刃、喜之助、5か所ほど針穴のような欠けがあります。

荒砥石かわりのダイヤモンド砥石から始めて、

40分、欠けは消えました。

今日、切れ味を試したいのですが、もう古材には手を出しません。

この作業けっこう大変です。

さあ、今日は北側の壁をぶち抜きます。

ちょっと肌寒いですが、皆さまもよい日曜日をお過ごしください。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

5時の目覚ましを止めて、ちょっと寝たつもりがもう6時でした。

Mayが催促に来なかったという事は、Mayも疲れているのかもしれません。

ストーブを焚きつけ、散歩に出ます。

不思議なことに今朝は露が全く降りていません。

朝食はいつも通りですが、バナナをシェアしてもらうために、

Mayはカメラもいとわず、ちゃんとお座りしています。

Mayが疲れている理由はきっと

これです。

コンクリート10セット分、1.25トンをコメリで買いました。

これを8月と同じように4往復にMayも付き合ってくれたからです。

コメリー山荘間往復27㎞×4なので、疲れるのもうなづけます。

お昼は2時半近くになりました。

お昼休みもそこそこに作業をしないと夕暮れが迫っています。

かといって、セメントを練るのは中途半端になるので、

やりかけの馬の仕上げを、研いだカンナの切れ味を試す意味あって行います。

が、が、嫌な引っかかり!

材に隠れていたタッカーの針を引いてしまいました。

あーぁ、やってもうた!

もう一度荒砥石から研ぎ直しです。

古材の再利用にはいつもこの問題がついて回ります。

カンナを取り換え、またこちらの材は、再利用ではないので、

安心して、カンナを引けます。

夕方5時前に暗くなりました。

Mayの散歩の時間です。

夏場より、またMayがいることもあって、

作業時間が2時間ほど短くなります。

散歩に出る前に、さっきのカンナくずをストーブに入れ、スターター(焚き付け)にします。

かいと橋までの散歩を済ませたら、

着火、いとも簡単に2024年の薪ストーブシーズンが始まりました。

そして、いつもこのストーブをくれた友人への感謝は忘れません。

まだ、そんなに冷え込んではいないのですが、

やはりこの火が灯るというのはいいもので、暖かい「空気」が山荘を満たします。

ビールを飲みながら、軽く暖気を感じながら、この子を見ているのがいいのです。

さあ、ちょっと今日は雲行きが怪しいのですが、

ミキサーを回してコンクリを練ります。

何セット行けるでしょうか?

そういえば、土曜日とかぶって振替休日もないので、

スルーされちゃいそうですが、今日は勤労感謝の日です。

皆さんも御身をいたわりつつ、よい週末をお過ごしください。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は静かな晩秋の朝です。

今週の前半に知ったんですが、今日はバイト先の創立記念日のため

休みだそうです。

なので、急きょ、水曜日の夜に木曜日夜帰省、

今日から5日間集中して、主屋の解体に取り組みます。

Mayが磐田―伊豆往復が年齢的にきつくなってきたので、

長期滞在の時にしか、伊豆に来られません。

ブログで検索すると8カ月ぶりです。

皆さんにとっては何でもない巻頭写真ですが、私と妻には貴重な画です。

朝は冷え込みましたが、ぎりぎりストーブなしで耐えました。

でも、今夜は間違いなく初ストーブです。

明日はその画をお届けできるでしょう。

朝、Mayに催促されて、起こされて散歩に行きます。

道路、その脇は朝露でびっしりです。

コーヒー焙煎をしますが、ついにコロンビアが文字通り底を尽きました。

今週末か12月に入ったら、コーヒー豆選考委員会を開いて、

次の4種類40㎏の豆を選定します。

「きっと、こっちがびっくりするくらい値上がりしてるだろうな?」

いつも通りの焙煎ですが、

寒くなり、コンロの火が暖かく感じます。

ここ数回、深めの焙煎となったので、

自分ではちょっと浅めかなという時に火を止めました。

そうか、これでいいのか。

自分の焙煎感覚がリセットされました。

朝食は、磐田でもそうですが、サラダが野菜炒めに置き換わっています。

サラダにはだいたい、オリーブオイルを2回しをかけます。

野菜炒めに使う油も同量なので、カロリー的には同じような気がします。

バナナねらいで、テーブルの脇にはMayがちょうだい!目線で控えています。

やっぱり、Mayがいるのは楽しいことです。

逆に磐田にいる妻は、昨夜見送りの時に「話す相手がいなくなる。」と寂しがっています。

さあ、Mayと今からコメリにコンクリ資材の買い出しに行きます。

最低限、この5日間でセメント関係の作業を終えたいと考えています。

真冬は低温のため、コンクリ打設が出来ないからです。

それでは、今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ぐずぐず降っていた雨が上がり、散歩時には空にはほぼ雲はなく、

私が知っている星座は全部きれいに見えました。

気温は9℃、無風ですが、気持ちが寒さに向かおうとはならず、

バイク練習は休んで二度寝です。

実はここ1月で変わった食酒生活が、みそ汁を作り始めた以外にも1つあります。

ワインセラーから酎ハイが追放されました。

ワインセラーと見栄を張ってタイトルに書きましたが、

2階にある息子が学生時代に使っていたちょっと容量の大きな普通の冷蔵庫です。

ただ、ほぼお酒や飲料の保存に使っているので、

まあ、これくらいのウソは許してください。

前置きが長くなりました。

夏場は24本の箱買いしたビールと酎ハイがいっぱい詰まっていました。

私の晩酌は缶ビールの後、酎ハイ2缶がお決まりのコースでしたが、

これをやめたのです。

酎ハイって、お酒自体がおいしいというよりは、

その清涼感で、おつまみというか食べ物を食べるためという感じです。

少し減量したい、木工の事もやりたい、

そこで折り合いをつけたのが、缶酎ハイをやめるです。

スーパーのレジの時の会計がずいぶんと楽になりました。

つまみを買わない、カップラーメンを買わないので、

千円札1枚くらいは違うと感じています。

でも、酒好きの私が缶ビール一缶では済まないので、

ヴィノスやまざきのワインセットです。

今回初めてではなく、サブスクではありませんが、

不定期に2ヶ月に1回くらい買っています。

ほぼ空っぽの冷蔵庫にワインが横たわります。

ドアポケットにも何本か入っています。

酎ハイと違いワインのいいところは、お酒自体がおいしいので、

ほぼつまみが要らないということです。

ワイングラス片手に検定試験のCAD図面をひいているなんてことあります。

ま、いずれにしても飲み過ぎては、酎ハイをやめた意味がありません。

計算通り、1週間にワイン1本で行ければ、

現在在庫のワインで正月を迎えられるはずですが、

予定通りいかないのが、人生であり、私の気まぐれです。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ