木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

今朝の散歩時の気温は多分今季最後の0℃。

火曜日まで伊豆滞在の予定が、妻方の親戚に不幸があったので、

早めの帰宅となりました。

昨日午後の気まぐれな雪のおかげで、仁科峠越えをあきらめ

国道136号線に迂回して正解でした。

さて、昨日の作業は前日の南側下屋の反転バージョンの北側です。

TVで大阪マラソンを流しながらの作業ですが、前日よりはskill-upしてます。

マットのふくらみを抑えるために、シートの上からではなく、

直接タッカーを打った方が収まりがいいことにも気が付きました。

マラソンのゴール頃にシートの張り終えます。

前日より時短してます。

下見板を4枚を

お昼までに張り終えました。

ちょうど殳の頃から,風花程度だった雪が巻頭の画のように本降りになりました。

昼食と

食後のコーヒーもほぼ前日と同じです。

本降りの雪は10分と続かず、やがて、晴れて雪をとかします。

その間を塗って、コメリの灯油を買いに行きます。

2時半過ぎ、残りの板を張り始めます。

この間に2~3回、外では雪と晴れ間を繰り返していました。

4時半には2坪分の北の下屋を張り終えました。

山荘はもともと納屋だったところを居住空間にしようと

21年前に南北に下屋の増築を私自身でしたものです。

南北同じ寸法で作ったはずが、こちら北側の方が1寸(30mm)長かったことが

今回の作業で分かりました。

今週末はリビングからトイレにつながる廊下の作業になります。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

連休最終日の伊豆山中はどんより、そして冷え込んでいます。

6時に起きて、いつもの朝食をいただきます。

もちろん、食後のコーヒーは欠かせません。

さて、昨日はこの垂木の合間に断熱材を入れるのですが、

その前に電灯を取り外します。

配線を忘れないように、記録に残します。

Nはニュートラル、電線の白を接続します。

45㎜角の垂木に呼び厚50㎜のグラスウールなので、

ご覧のように少し垂れ気味になります。

その上に防湿シートを張ります。

少しは断熱材の垂れが収まります。

次に下見板を張るのですが、これを取り出すために

この上に載っていた別の資材を除けました。

書くと簡単ですが、これはけっこうな筋トレ、30分はかかります。

ケチャップライスと野菜スープです。

といって、朝のみそ汁の具に白ワイン、塩、胡椒で味付けしたものです。

でも、いい出汁が出ているのでいけます。

もちろん、その後はコーヒーです。

さあ、下見板を張っていくのですが、これ1人でやるのは大変です。

厚さ15㎜、長さ3600㎜の板は一人で持つとたわみます。

どこか、一か所を仮固定し、ネイラーで留めていきます。

さあ、この電線処理ですが、うまく行くでしょうか?

どんぴしゃ、きれいに収まりました。

やるね!章ちゃん!

しかし、夕方6時までに張り終えたのは南側の2坪の下屋だけです。

ちなみに下屋の勾配は3寸勾配です。(備忘録)

電灯の再取り付けまでは行きませんでした。

夕食は鶏むね肉とホウレンソウとシイタケの炒め物、

磐田から持参したサラダも加えて、野菜たっぷりとなりました。

さあ、今日は北側下屋の2坪だけでなく、もう少し進めるといいな。

皆さまもよい連休最終日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中も容赦なく冷え込んでいます。

6時に起きて、冷凍保存してあった2番だしを煮出して、いつもの朝食。

みそは赤だし、具はシイタケ、ニンジン、タマネギ、長ネギ、ジャガイモが入っています。

さて、昨日の訓練校は静岡市方面への研修旅行、

私は時間が合わないので、休んで、10時過ぎに山荘到着。

先週までに山荘リビング天井裏の断熱を終えました。

主な家屋から脇に出た部分を下屋と言います。

「げや」と読む人も「したや」という人もいますが、私はげやです。

リビング北側の下屋、

南側の下屋の垂木の間にグラスウール断熱材を入れて、

さらにリビングを暖かく、そして、夏は涼しくします。

まずは痩せた木の建具のすき間をふさぎます。

桁と屋根材のすき間をふさぐ部材を面戸(めんど)と言いますが、

底からすき間風が来るので、ウレタンフォームを入れ、

気密テープで万全を期します。

地道でけっこう時間がかかり、

あっという間にお昼です。

そして、楽しみにしていたコーヒーブレークですが、

前日のブログに書いたパウンドケーキを何と何と忘れていました。

ま、しょうがない、妻に電話して、妻の職場の人に食べてもらう事にしました。

壁際にはこの後敷設する板を受ける垂木がありません。

なので、それを新たに付けます。

その時に便利なのが、このタルキックと言う商品です。

文字通り、垂木を強力に固定するちょっと高めのビスですが、

その強さは間違いありません。

以前から気になっていたすき間も化粧板で隠しました。

さあ、今日は垂木の合間にグラスウールを入れていきます。

上を向いての作業になるので、目にほこりやグラスウールが入らないように

注意して作業を進めます。

皆さまも連休中日、極寒の日曜日を楽しくお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

5日ぶりにMayと磐田での散歩は気温0℃、

気温ほどの寒さは体感的にはなかったです。

さて、二月に入り掛かりきりだった天井裏の断熱工事が一区切り着きました。

前日張った屋根壁の裏側、敗戦処理がめんどくさい所です。

こちら側は見えないところなどで、耐震と気密・断熱が

しっかりできていれば、問題ありません。

お昼はいつもの焼きそばですが、絹さやに春の近さを感じます。

食後のグアテマラは、ここのところ欠かせません。

桁近くの三角形も

南北とも張り終えました。

最後の作業は、上向きに寝そべって、母屋桁と屋根材の隙間を

気密テープまたは透湿シートで目張りして完成です。

前回は、エアダスターでほこりを吹き飛ばす「暴挙」で目を傷めてしまいました。

今回は掃除機で静かに、静かにほこりを吸い取っていきます。

リビング天井裏工事の完成です。

山荘は南北に細長くなっており、今回はその西側の天井裏です。

次回からは、東のこちら側に取り掛かろうかな?とも思っています。

ここは窓枠のデザインが自分でも気に入っているところです。

残念なのは天井高が、棟木まで165㎝しかないので、居室にはなりません。

なのでロフトです。

※建築基準法では天井高は平均2.1三条です。

それから、改築後18年、木も痩せて隙間が見えます。

高さは構造的なもので解決で決ませんが、

気密・断熱はその後身につけた知識と技術で補えると思います。

そうすれば、友人知人何人でも寝泊まりできます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は薄雲が広がり、冷え込んでいます。

巻頭の写真、毎朝変わり映えしませんが、前日との違い分かります?

5時半に起き、すかさずコーヒー豆を2種焙煎しますが、その話は後日に。

いつもの朝食、

食後のコーヒーは先ほど焙煎したグアテマラです。

さて、昨日は国会中継がラジオで流れる中、天井裏とロフトの仕切り壁の

裏(天井)側に透湿シートをかけます。

ここは裏に電線やアンテナ線のジャンクションがあるのでふんわりと。

こちら側はぴっちりと張ります。

その上のべニアもこちら(北側)は一部は釘、ビスは打ちません。

こちらはがっちりと固定します。

次は屋根を支えるトラスの処理に入ります。

この時に必要なのが尺金でこの屋根勾配、この屋根は5寸勾配を

尺金で部材に写して、取り合いをきっちりと収めることです。

この頃、梅田製材さんが1月に注文した部材を軽トラで届けてくれました。

二人で荷下ろしをしていきます。

これは丸太の2面だけを挽いた太鼓挽きといいます。

夏に訓練校の実習で太鼓梁を習ったので、主屋の梁に使います。

しかし、それにつけても重い、墨付け、刻みは一人で出来ても、

据え付けは助っ人が必要です。

その際は応援よろしくお願いします。

さあ、お昼はビーフシチューにライスでがっつりと肉をいただきます。

午後は外は風が強くなってきましたが、

ロフト、天井裏はもちろん無風。

この三角形をうまく収めるところが、尺金使いの知識です。

お風呂が沸く頃、今日の作業は終了です。

そして、我慢していたストーブにようやく着火。

夕食は思い付きで作った豚バラ肉とシイタケ、ほうれん草の炒め物。

これ、予想外に美味で、リピート決定です。

あ、巻頭の写真、電柱に伐採工事中の立て看板が付きました。

今日、電線に絡まないように作業をするようです。

それでは、今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

この時期としては、暖かい朝です。

ストーブは焚かないというか、薪もわずかなので焚けません。

6時台はどんよりしていたのですが、

今はスッキリと晴れています。

朝食と

食後のコーヒーはいつも通りですが、

ついに豆がなくなったので、明朝は焙煎です。

さて、昨日は壁の枠にグラスウール断熱材のマットエースを入れます。

マットエースを枠の幅に合わせて切って、気密テープで切り口をふさいで

小さな布団や座布団をはめ込む感じなので、

意外と時間はかかります。

透湿シートで

覆ったらもうお昼です。

今回の作業では些細なごみもこまめに片付けるようにしてます。

お昼はマルちゃんの焼きそばとR-1です。

食後にコーヒーを飲みながら録画した「題名のない音楽会」を観るのが

日曜お昼の楽しみです。

午後は合板を張るのですが、

めんどくさいのが、スイッチボックスの処理です。

うん、ムズイ。

合板を張ると

俄然、安定感がでます。

裏側に回り、電線、アンテナケーブルの処理をします。

横架材から電線を外して、

マットエースの間に潜り込ませます。

そして、こちら側からもマットエースのふとんを

敷き詰め終えた頃は6時半を回っていました。

夕食は磐田から持参したサラダを盛り替え、焼き肉を添えただけです。

さあ、今日は壁処理を終えて、次のステップに進みたいものです。

それでは今週も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ブログのupが遅くなったのは2つの不調のせいです。

1つはパソコン、も1つは私の右目の痛みです。

いつもより、30分遅く起きて、朝食を済ませ

コーヒーを飲みながらブログを書こうと思いました。

そしたら、パソコンの動きがおかしかったので、再起動をかけます。

ところが、その再起動がいっこうに終わらないのです。

ダメだこりゃと思い、作業を開始します。

壁の枠を1つ造るとようやく10時半に再起動が終了しました。

それで今こうしてブログを書いているのですが、

右目が異様に痛く、目を続けて開けていられません。

原因ははっきりしてます。

昨日の作業で木くずが目に入ったためです。

このごみが目から出さえすれば、何とかなるのですが。

なので、昨日の作業は後日報告します。

とりあえず横になって、目の痛みがなくなることを願います。

皆さまは良い休日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中も今朝も良く冷え込んでいます。

5時半に起床し、ストーブに着火、そしていつも通りの朝食。

寒いけど、南北の雨戸を開けて、巻頭の写真を撮ったら

朝のコーヒーです。

昨日は、朝のコーヒーを淹れる余裕もなく、7時4分に沼津に向けて経ちます。

ところが、JR沼津駅に連接されたプラザヴェルデに着いたのは8時24分。

まだ、会場は開いていません。

近くのセブンでコーヒーのLを飲みながら、過去問の復讐をします。

9時前に入場、会場は3階ですが、1階では狩猟免許の試験もやっていました。

技能検定は建築大工だけでなく、いろんな職種の人がいますので、

学科試験もいろんな問題がありますが、解答は一律マークシートです。

共通なのは試験は技能と学科が別々に試験され、

どちらか合格した(片合格)資格は、「法が改正されない限り」

ずっと有効だということです。

受検上の注意書きに書いてあり、初めて知りました。

試験は10時に開始、100分間ですが、

多くの受験生が退場許可の30分過ぎると試験場を後にします。

私もその中の一人です。

技能検査の不合格ですが、片合格はたぶん、大丈夫でしょう。

試験が終わったら速攻で、山荘に戻ります。

往きも帰りも富士山がきれいでした。

往復、117㎞所要時間4時間でした。

昼食を済ませたら、

屋根裏にグラスウールを敷き詰めます。

そういえば、学科試験にもグラスウールの問題が出ていました。

朝飲めなかった、自家焙煎のモカ、

やはりセブンのものとは違い、味に深みとほんの少しの甘みがあります。

グラスウールの布団を敷き詰めたら、べニアを被せていきいます。

午後5時の時報放送で一度作業を中断して、お風呂と薪の準備をします。

この天井釣りの板をまたぐ、めんどくさい作業は

今日中にやってしまいたいと思い、

結局7時まで作業をしました。

ストーブのあたりながら、一日を終えます。

さあ、今日で屋根裏作業を終えたいと思います。

それでは今週も元気に行きましょう。

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

立春大吉、私の大好きな言葉ですが、

伊豆山中はぐずついた天気ですが、冷え込みはありません。

昨日始業時間を早めたら、作業の進ちょく状況がいい気がしたので、

今朝もシャッキと起きて、朝食。

具だくさんのみそ汁なので、野菜炒めは要らないかな?となりました。

アフターのコーヒーは昨日言い忘れましたが、モカ・グジです。

さて、昨日の作業は西側妻壁にグラスウール断熱材、アクリアマットを入れていきます。

感覚的なものですが、家がダウンジャケットをまとった感じで、

「何か、暖かくなったんじゃない?」と思い込んでしまいます。

そして、グラスウールに透湿シートでフタをします。

さらに構造用合板を被せます。

梁・桁があるので、サブロク版の合板を現物合わせはできません。

ここで活きるのが、訓練校と技能検定で身に着けつつある尺金使いです。

向かって左側から始めましたが、ここは四苦八苦しました。

そこで学習したので、右側は比較的順調にいきました。

継ぎはぎではなく、大きな板なので、耐力壁の役割を果たします。

屋根裏を歩いていても、堅牢になった実感があります。

作業も順調に進み、午後5時、お風呂を沸かしながら、

もう一仕事と思っていたら、給湯器のアラームがなり、

”E3”のエラーコード、「やば、燃料切れだ!」

困った時のコメリにgo!

1時間遅れになりましたが、無事、あったかなお風呂に入りました。

さあ、8時始業です、「ご安全に!」好きな合言葉です。

今日も元気に行きましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夕べしとしと降り始めた雨は、今はけっこう強く降っています。

山の上の方は雲に覆われていますが、もしかしたら雪かもしれません。

ただ、冷え込んでいるわけでないので積もるまでにはならないでしょう。

タイムラインなどを通じて、birthday messageを贈ってくれた

皆さま方、ありがとうございました。

感謝するとともに、この先1年の励みにします。

さて、2週間ぶりの訓練校ですが、残念なことを確認しました。

2級検定を前期で受検しようと思っていたのですが、

2級は年1回だそうです。

あと1年、加齢に抗いながら、練習します。

訓練校の授業は1日、学科問題を受検者と吉田会長の解説、

脱線を交えながら解いただけなので、写真に残すものはありません。

私の大工の資質としての問題点はたびたび書いていますが、

そして皆さんもお気づきかと思いますが、

作業が遅いことです。

もちろんこれは改善しなければ、試験の合格もありません。

普段の作業でも心がけるのですが、一朝一夕ではできません。

山荘の改築も進めないと、家族をはじめ、関係者の

「いつ、完成するの?」に応えることができません。

そこで、今回から作業時間を延ばすことにしました。

作業は日曜日から始まるので、いつもは休養日気分でゆっくり起きて、

作業の開始は9時を過ぎています。

それを今朝からはきっちり5時半に起きて、

ご飯を炊いて、みそ汁の二番だしをとって

朝食の準備をしました。

食後はもちろん味わい深いコーヒーです。

さあ、これなら8時始業できます。

外は冷たい雨ですが、1日屋根裏にこもり作業します。

それではあいにくの天気ですが、皆さんもよい日曜日をお過ごしください。

あ、今日は1日早い節分、しかも大安です。

私にも、皆さんにも「福はうーち!」



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ