木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

やや雲が厚く、湿気を感じる朝です。

風もややありますが、今朝も仕事の準備のため、バイクは乗れないので

風は関係ないですね。

今日のブログタイトルと同じ感想を新政権に抱いた方も

多いのではないでしょうか、私もその一人です。

しかし、これは政治の話ではなく、我が家のカレーリーフの木の話です。

南国原産のこの木は、葉っぱを全部切り落として、冬は室内で越冬します。

そして、春先に庭に出します。

枯れ木かなと思ってもちゃんと成長してきます。

6月のこちらのブログをご覧ください。

青々と育っています。

ただ、前年と違い、前年ビリの木が一番生長し、トップがビリになっています。

あれから3カ月、

昨年1位が今年も返り咲き、

安定の2位はそのまま、

そして、先行したものの、今年も結局3位、

それぞれの木の持っている潜在的なものの差なんでしょうか?

あと二月、気温が10℃を下回るようになったら冬眠にはいります。

庭に出たついでに、

この子も一緒に出てきて、通りを行く人をチェックしていました。

昨夜は私は

サラダを刻んだけです。

サバの味噌煮は妻が作りましたが、鮮度が良くておいしかったです。

サラダにはベーコンを載せてみましたが、やらない方が良かったかも。

まあ、いずれにしても乾杯。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時の気温は18℃、湿度もなくさわやかな朝です。

右ひざに気になる傷みがあるのと、仕事の準備があるので、

練習は休みます。

ここのところの暑さで、カレーリーフの木がすっかり元気になりました。

この木の葉っぱはぼちぼちスリランカカレーに使えそうです。

生長2番手のこちらの葉っぱも

一番下の列は使えそうです。

昨年は1番の生長株、今年はビリのこちらの木は

7月にならないとダメでしょう。

8カ月ほどスリランカカレー作っていないので、

ぼちぼちレシピを復習しておきます。

昨夕の晩酌も

山もりのサラダで始まり、

妻が甘めに煮つけたカレイ。

私が飲みながら、ロードレースの録画を見ている頃、

台所ではホウロウ鍋で弱火で残り物野菜のスープが弱火で煮られています。

夏場に入り、野菜の傷みが早くなったので、どんどん食べて

余り物はスープにしてせっせと食べなければいけません。

70分後、今回は炒めていないのであっさり目のスープになりました。

私の締めは、前回の野菜スープにハウスバーモントカレーのルーを割り入れ

冷凍うどんをチンして

カレーうどんになりました。

スープの塩味にカレールーの塩味が加わるので、ちょっとしょっぱくなりました。

やはり、スープにカレー粉だけの方がいいようです。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨晩は蒸し暑いのと、腰の痛みもあり眠りは浅かったです。

散歩時の気温は18℃、練習に出てみると100m先の信号もかすむ濃霧でした。

でも、走っていると意外にも脚が動いたのがうれしかったです。

さて、今月上旬に庭先に出したカレーリーフ、

ダメ元で水をやっていたのですが、

新芽が出始めています。

これなんか、枯れ枝と思っていたのですが、ちゃんと芽吹いています。

1月くらいしたら大きな葉っぱになるかな?

そしたら、スリランカカレーも復活です。

さて、昨夜の夕食ですが、

まずは3食分のサラダ作り、

これがサラダに不可欠な3種の神器。

ベンリナーはオニオンスライス、ピーラーはキュウリの皮むき、そしてゆで卵のスライス。

そう、絶対失敗しないゆで卵の作り方を教えましょう。

卵がかぶるくらいの水を入れ、塩と酢を各小さじ1杯、

タイマーを16分にして、

保母、終始強火で茹でるだけです。

殻割れもほとんどありません。

出来上がりはhard boiled(固ゆで)です。

昨晩のあぶりアナゴ、おつな味でした。

妻はたれで食べたのですが、私は酒を飲むこともあり、ワサビ塩で。

やはり前日、酒水で40分煮て大正解。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は15℃、散歩を済ませるとMayのごはん、お水ですが

昨朝からもう一仕事増えました。

カレーリーフの木に洗い桶で水遣りです。

5時でもすっかり明るくなったので、庭の花を撮りましょう。

春バラはまさに今が満開。

いい感じです。

でも、なかなか構図が決まりません。

花は美しいのですが、写真が撮り切れていません。

こちらは愛犬クレハが大好きだったサルビア、

こちらは妻の最近のお気に入り、ブルーサルビアです。

水遣りが済んだら、私は朝練。

距離を40㎞にするために、右上にコブみたいに付け足しました。

場所で言うと袋井市三川です。

三川病院の小坂を加えて40㎞になります。

(今朝はサイコンのボタンを押し忘れて、60mほど不足になっていますが。)

練習から戻ると、鉢の受け皿に水が溜まっていました。

保水力がないのでしょうか?

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

14℃普通の気温ですが、昨日が26℃の夏日だっただけに

走っていても肌寒さを感じました。

さて、最近多いミスのお詫びです。

昨日のブログのタイトル、「浜名湖フラワーガーデン」地元の人は

なんのこっちゃ!笑っていたことでしょう。

私たちが土曜日に行ったのは「浜名湖ガーデンパーク」、

同じ浜名湖畔にしにせの植物園、舘山寺フラワーパークがあり、

その2つを混同してしまう、年寄りあるあるです。

さて、きれいな花を見て私の「緑心」に日が着いたのか、昨朝、練習から帰ると

息子の部屋で避寒していた

カレーリーフの木を玄関に出します。

5カ月ぶりのお外です。

この木にいたっては枯れているような気がします。

とりあえず、土を補充して、こまめに水やりをしていきます。

後は植物の生命力頼みです。

昨日は家でのんびり、Power Pointの使い方を学びながら資料つくり。

でも、4時を過ぎたら趣味の時間。

包丁を研ぎましょう。

これはオニオンスライスを作る、

ベンリナーもきれいに研ぎました。

ついつい5本も研いでしまいました。

ベンリナーで玉ねぎをスライスして

夕食と

今日のお弁当のサラダ作り。

夕食はいつも通りですが、

主菜は先週伊豆で作った煮物の残り物です。

しかし、しっかり出汁を取ってある煮物は日数が経ってもしっかり旨みが残っています。

それでは今週も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

いつも通りの時間に散歩です。

風は前2日間に比べれば、多少静かになったものの、

顔に当たる寒気に痛さを感じるほどで、JA気温計を見たら、マイナス1℃、

たぶん一月以来のマイナスだと思います。

例え、寒くなくても今日の告別式の時間が早いので、

練習には出られなかったのですが。

さて、昨年12月から元の子ども部屋に避寒させておいたカレーリーフの木、

現在はこんな状況です。

昨年6月に植えた頃の面影はありません。

特に一番元気だった左の木が、全く何もありません。

逆に一番生育の悪かった真ん中の木は、新しい芽が見えます。

さて、あとひと月くらいで再生の兆しは見えてくるのでしょうか?

昨日のお昼は、前日の太刀魚のあらでとっただしを使い、カレー南蛮そば。

強い風が吹き、ひと際寒さが浸みた通夜の後の夕食は遅くなりましたが、

ちゃんと作りました。

お風呂が沸く30分の間にサラダ、

レンコンのきんぴら、

豚バラ肉とネギの炒め物。

それでは今日はいよいよ義父とお別れです。

皆様もよい一日をお過ごしください。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

5時半過ぎに、自然と目覚め、Mayと歩いてきました。

巻頭の写真は昨日使うつもりだったもので、

実はもう磐田に帰ってきてまして、JA温度計は0℃。

ここ何日も氷点下の朝散歩だったので、これくらいだと暖かく感じます。

さて、昨日は

山荘の東南の

このススキの

枯れ野原をやっつけました。

けっこう手こずりそうと思っていましたが、刈払い機のエンジンがかかると

私の気持ちにもエンジンがかかりました。

ススキ自体は、燃料タンク1回分で刈ることができました。

それを畑の中央に運び、野焼き。

そして、一番広い50坪ばかりの畑の一枚に耕運機を入れました。

「身がましい」と伊豆の方言で、しっかりと「精魂こめて」とか

「やる気を出して」という意味で、母親が良く使ってました。

身がましい仕事になりました、

ご覧ください。

来週はこの柿の木を薪に変えなければいけません。

気温はたぶん1℃前後しかありませんが、風もなく日差しも暖かく感じました。

「監督、チェックをお願いします。」

「よし、見てやろう。」

「一の段、、よく耕してある。」

「走り心地もよろしい!」

「二の段、少し刈り残しがあるぞ。」

「私の目はごまかせないよ。」

「三の段も、もう少し手を入れよう。」

「分かりました、来週やらせてもらいます。」

昼も通して、4時間余りの作業でこれだけさっぱりするんなら、

もちろん来週もやりますが、実際には左臀部から腰に掛けてが痛みます。

昼は2時過ぎになりましたが、久しぶりの勝又製麺の焼きそば、やっぱりこれです。

山荘内はぽかぽか、

監督もすっかりくつろいでいます。

夕方の散歩に出ましょう。

ほぼ、無風で気温以上の暖かさを感じますが、

日陰の部分はこの通り、凍っていました。

さあ、今日は早めにバイクを終えて、のんびり過ごします。

皆様もよい一日をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時のJA温度計はついに0度を表示しました。

でも、その中を走る必要はありません。

先週、今週前半と追い込んでうまく仕事を片付けたので、

今日は年末の有給休暇取得です。

この後、卵焼きでも焼いてから練習に出ます。

さて、冬枯れしたカレーリーフの木、休日だった妻が

ご覧のように枯れた葉っぱをきれいにむしり、

2階南面の子供部屋に移しました。

家を建てる時、暖かい南面2部屋はこどもに割り当てました。

20数年の月日が経ち、そのこども達も今はリビングの壁にいるだけです。

今、リビングの主はこの子です。

外は晴天の昼でも6度の低温ですが、

この子は室内でのびのび。

妻がシャンプーをしたついでに体重を計ったら22.9㎏。

後10日余りで6歳になります。

昼食は勝又製麺の焼きそば、家のソースは甘いので、少し控え目にしたらおいしかったです。

夕食のサラダの後は

妻お得意のトンカツの予定でしたが、

実家の両親を病院に連れて行き、遅くなったのでパス。

私はささみをあぶり、塩胡椒とラー油で。

料理はとにかく、私はノリタケやナルミの昭和感漂うこういった洋食器が大好きです。

それでは寒いですが、今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩の時の気温は1度、もう笑うしかないという感じです。

練習はもちろん走りました。

ただ、寒さの中、がんばったぞ!とかすごいだろ!と言った感じではなく

寒さを楽しみながら走るという穏やかな気持ちでした。

だって、私が自転車に乗っていられるのもあと数年、

こんな日も思い出の1つになるでしょう。

さて、この寒さの襲来でというか、実際は12月に入り

カレーリーフの木が枯れ始めました。

南インド原産でホントはカラビンチャの木とか言われるのですが、

カレーの香辛料として使われるので通称カレーリーフです。

一番生長が良かった玄関左の木が一番応変し、枯れています。

2番目の木は夏場は最も元気のなかった木ですが、

むしろ最初の鉢より元気です。

こう言う木を見ていると何か、人の人生になぞらえたくなります。

こちらはちょっと夏場に幹が曲がってしまった木、

ずっとこのままなんでしょうか?

とりあえず、静岡市在住でスリランカカレーのショップを経営する

サジットさんに教わった方法で避寒したいと思います。

それは、葉っぱを全部切り落として、木を越冬させるという方法です。

そして、今は空き室になった南向きの娘と息子の部屋に

三本の木を避寒させます。

今日が休日の妻がやってくれるというので、期待してます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時の気温は23度、ようやく少し秋らしくなるのかな?

バイクは今日も快調で180w越え、楽しいですね。

6月に移植した3本のカレーリーフ、この1月で生長に逆転が起きました。

この木が一番育ちがいいのは変わらないのですが、

2番手だったこの木が、幹が曲がり生長も遅くなり、

貧弱だった3番手が追い抜いてしまいました。

休暇だった妻が暑い中、庭の芝を剪定ハサミで刈りました。

Mayは暑いのでエアコンの効いたリビングで待機ですが、

仕上がり具合は、伊豆でも磐田でも現場監督の仕事です。

どうやら合格のようです。

最後は家の裏までぐるっと走って検定終了。

さあ、夕暮れも早くなり、日が傾き始めたので

野菜を刻み、

サラダを作って、ペッパーミルで粉雪のように

胡椒を挽いてかけましょう。

妻が「どうせ、1月もすれば飽きているよ。」

そう、1月もすれば、ちゃんと涼しい秋がやってきているでしょう。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »