goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



/

おはようございます。

時々雨がぱらりと降るビミョーな天気です。

湿った東風が静かに拭き、気温は21℃と生暖かです。

天気は心配されましたが、バイクにまたがりました。

途中は少し降られましたが、楽しく走れました。

さて、9月は一日も行かなかったコレジム。

「これじゃいかん!」と心を入れ替えました。

10月からは磐田にいる時は、必ず行くようにしています。

といっても平日、火曜日から金曜日の4日間、

火曜日は何があっても完全休養なので実質3日です。

9月に行けなかった一番大きな理由は、私の怠惰ですが、

それ以外に

夕食のサラダを盛り終えるのは、早くて夕方6時半、遅いと8時近く、

これではなかなか行こうと思えてきません。

そこで、午後の生活パータンを替えました。

午前のアルバイトを終えて、帰宅し昼食を済ますと午後2時近く、

仕事の資料を作ろうとPCに向かっても

ちょうど睡魔が襲ってくるので、仕事になりません。

そこでMayとお昼寝が9月のパターン。

デスクワークは眠くなりますが、筋トレ中に眠くなることはありません。

そこで今までの昼寝時間をトレーニングに当てました。

筋肉や脳に刺激が入ったので、3時過ぎに帰宅しても眠いということはありません。

筋トレで特に力を入れているのは、レッグプレスです。

これだけは15×5を2セットやっています。

今朝の練習の後半もこの効果を感じました。

最大限週3日ですが、

昨日の朝のように、ロードに出ない時は、朝にも。

5時前のジムは空っぽかと思っていたのですが、

先客が3名いて、

空が明るくなって、私が帰る6時ころまでには、さらに4名が来場してました。

まあ、この平日の生活パターン、いつまでも続けられるように思っています。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨晩、朝練のために用意していたバイクジャージもむなしく雨です。

しかも、気温は20℃を切るどころか、17℃まで下がりました。

そろそろ夏服からの切り替えです。

トレーニング用のTシャツとスパッツに着替え、5日ぶりにコレジムに向かいます。

中には誰もいません。

受付の来店名簿には4時台の後半に3名が記されていましたが、

30分以内にトレーニングをして、私の来る前に帰ったことでしょうか?

私は淡々とトレーニングをします。

いまさら、マッチョを目指しているわけではないので、

ごく軽いウェイトで15回を5セット、手前のレッグプレスのマシーンをはじめとして

55分後に9種類の筋トレを終えました。

気温が下がったとはいえ、うっすらと汗をかきます。

外は6時を回り明るくなっています。

帰宅後、シャワーを浴びた後、朝食です。

夕べ4皿作ったうちの一皿ですが、

トマトが未熟で堅かったので、湯剥きにしてみました。

毎週火曜日の四川飯店ランチは、昨日は臨時休業なので、

自宅近くの「みかわ庵」(磐田市今之浦)で、マイタケの天ぷらそばとかつ丼のセット。

ついてきたラー油、味変に使うのでしょうが、そばと丼のどちらに使うのか

よくわからなかったので、使わず終いでした。

それではあいにくの雨天ですが、今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は9月になって初めて、JA温度計が25℃に逆戻りしてました。

ロードも最初はべたつく汗が気持ち悪かったです。

それでも何とか走り切れて、夢・幻の5日連続練習が見えてきました。

明朝に期待して、早々と今季一度も袖を通していないとっておきの

カステリのバイクジャージを用意してます。

さて、昨日もお楽しみの四川飯店に行きました。

前夜、にんじんしりしりを作り

それをトッピングして、いつもは4食作るサラダも昼の分を抜いて3皿、

バランス悪いので、Mayのサラダを替わりに置いてあります。

お昼は外食するからサラダいらないよのサインです。

「おい、なんじゃ巻頭の写真は!!1週間前と変わらんじゃないか?」

「誰ですか、あなたは?」

「おいらは、老いの神様だ。」

「おいらって、ビートたけしじゃあるまいし」

「お前、1週間前のブログで腹八分めがいいようで、

なんて落語の下げみたいなの書いて、担々麺大盛りやめたんだろ?」

「はい、たしかにそうなんですが、いつものteam山本も順調に行き、

先週と違うのは、朝走っているので、大盛りで行けると思ったんです。

大盛りと言っても普通サイズだし。」

「ほー、思ったの、それで結果どうだったの?」

「はい、順調に行きました。アルバイトで大きな声でしゃべったこともあり。

今日のスープは塩味も辛味もちょうどよくておいしいです。」

「ですが、このくらいの量になった時に、急に箸が止まったのです。

 よく、大食いのバラエティーにあるじゃないですか?」

「ほら見たことか。おい、老いを知れ!お前は65歳。

先週、大盛りやめたと言いながらまた失敗を繰り返す、

こういう奴が、老害と呼ばれるみんなに迷惑かける困ったおじいちゃんになるんだよ。」

「はぁ、確かにスープ最後の一滴まで、飲み干せませんでした。」

「失敗したら、反省して、繰り返さないようにしなさい。

 老いをおいおい改めるなんて言っている場合じゃないよ。

 老いは改められないし、改善もできない、ただただ進むだけなんだよ。」

「了!」

「だから、若者ぶらずに、はい、かしこまりました!ぐらいいってみな!」

「ご指導ご鞭撻,誠にありがとうございました。

 それでは、老いも若きも、今日も元気に行きましょう!」

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今、降りしきる雨の中、若い介護施設の職員2名の手を借りて、

義母をデイケアに送り出しました。

当地方では午前中、線状降水帯の注意も促されています。

夜明け前の散歩は降り方はそんなでもなく、気温は23℃まで下がっていました。

さて、昨日は8週間に一度のサルコイドーシスの定期検診です。

10時過ぎに病院に着くと、血液検査は、即終了。

看護師さんに「今日は空いていますね。」というと

「そうですね、月末だからでしょうかね、私たちも読み切れません。」

次に皮膚科の外来へ、空いていても予約時間は11時半なので、

廊下待合で、「きょうの料理8月号」を読んでいます。

7月に買って、週末の伊豆にもいつも持参しているのですが、

結局、目を通さずに8月が終わってしまいそうでした。

最初の一皿から最後の1品まで見て、これはと思った料理もありましたが、

それは又別の機会で。

11時半、主治医の橋爪先生の診断、「また、ACEが上がってきてますね。」

---------

**ACE(アンギオテンシンⅠ転換酵素)**は、血液検査で測定される酵素です。

この酵素は肺を含む血管内皮細胞で広く存在しており、

いくつかの重要な役割を果たしています。……

臨床的には、ACEはサルコイドーシス(特定の肺疾患)の

補助診断や治療効果の判定に用いられます。----------

正常値は8.3~21.4 私は25.2で、前回より2ポイントほど上がっていました。

ただ、体調も悪くなく、左右の上腕部のしこりもかなり小さくなっています。

ということで、8週間の定期検診は10週間に延ばされ、

10月28日(月)11時30分になりました。(備忘録)

この時までには、ACEの数値を下げたいものですが、

自分で努力できることはありません。

ただ、先生にサルコとは直接関係ありませんが、

「コレステロール値が高いのも気になりますね。

 料理にはいい油を使ってくださいね。」と言われました。

総コレステロール 245 (130~219)

LDLコレステロール 166   (140未満)

こちらは自分で努力できるので頑張ります。

いい(高い)油使います、週2日の禁酒継続、10月に結果を出します。

帰りに病院内のセブンイレブンで「きょうの料理9月号」を買おうと思いよります。

かなり特殊な雑誌のそろえ方で、お目当ての本はありませんでした。

午後に薬の処方を受けるために、浜松の杏林堂まで行きます。

一部の薬不足はまだ続いていて、私のリザベンも70日分中の

28日分が不足していました。

先ほど、入手できたとのLINEが入ったので、

昼前に四川飯店がてら取って来たいと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

雲が広がり、じとーした天気で、時折雨がパラパラ降っています。

散歩時の気温は25℃でした。

Mayは今朝もセミ狩りに余念がありません。

さて、昨日は2か月ぶりの検診です。

駐車場恒例の椅子取りゲームはなく、あっさりと空きスペースが見つかり、

受付機に診察券を通します。

来院患者も少なく空いていますが、何せ検査が多いので、やはり2時間近くを要します。

まあ、合間に5月に買ってなかなか読み通せていない

「あたらしい家中華」でいくつかのレシピを読みます。

11時半、皮膚科の橋爪先生の診断を仰ぎます。

改善を期待していたのですが、注目指標のACEと可溶性IL-2レセプターも基準値を上回っています。

なお、この数値は2か月前のものです。

今回の結果は

次回の8/26に判明します。

こんな感じですが、先生は「概ね、問題ないでしょう。」

私は先月の右肋骨の軽い痛みや左ひじの小さないぼの事を相談しましたが、

スルーされました。

替わりに言われたことは

「サルコイドーシスとは関係ありませんが、コレステロールがちょっと高いです。」

分かりました!次回には改善してみましょう!

次は半年ぶりの呼吸器内科へ、こちらの待合も空いています。

担当医が転勤になり変わっていました。

肺のCT, 心電図、エコーこちらはどれも全く問題ありません。

しかし、肺からまだサルコの影は消えていません。

まあ、じっくり取り組んでいきましょう。

次の検査までには、改善策も考えているのですが、

実行できるか自信はないので、胸の内に秘めておきます。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は16℃、やや風が吹いています。

散歩が終わると迷わず、ジャージに着替え、6日ぶりのroad bike.

何とかこの習慣復活定着しますように。

練習後朝食を食べながら、5/4から始まったGiro de Italiaの録画をチラ見してます。

これぞ、正しいbike lifeです。

さて、昨日は2ヶ月に1回のサルコイドーシスの経過観察です。

早いもので元は難病と言われていたこの病気の診断を受けて、1年1か月が経過しました。

予約は11時、血液検査はその1時間前としても時間があります。

溜まったくず野菜で

野菜出汁を取ります。

にんじんしりしりも10日ぶりに作ります。

4食のサラダを作ったらぼちぼち時間です。

雨の降り方は激しくなりましたが、駐車場は予想外に空いていました。

雨の中をエントランスに駆け込むと、案内の方から「マスクはお持ちでしょうか?」

ふと周りを見渡すと、もちろんみんなしています。

気を取り直して、車にマスクを取りに戻ります。

血液検査はスムーズに流れ、10時半には終了、

これは11時過ぎには終わるかもと期待しましたが、甘かったです。

皮膚科前はどちらかと言えば空いているのですが、呼ばれたのは12時直前。

空いていようが、血液検査の結果が出ない限り、診断はできません。

橋爪先生、「コレステロールとか高めのものもありますが、まあいいでしょう。」

「診断基準のACEが下がっているので、順調です。」

この検査は表にあるように外注なので、8週間前の数値ですが、参考値の上限を下回っています。

「薬が効果があるという事ですか?」

「いや、分かりません。自然とサルコイドーシスが後退してるのかもしれません。」

まあ、どちらにしても下がっていれば万々歳。

2ヶ月インターバルのfollow-upが3か月に伸び、次は7月10日になりました。

よかった、よかった、それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんにちは、ブログのupが午後になってしまったのは、

ひとえに、2ヶ月ぶりのロード練習で帰宅時間が遅れたためです。

月末にミソノイさんからFocus Cayoのoverhaulが終了しましたの連絡。

さっそく昨日、引き取りに行きました。

こっちのFocus Izalco Maxも持ち込んでパワーメーターとサイコンをお願いしました。

同期できない大きな原因の1つが、パワーメーターの電池消耗。

しかし、画像の充電は電動変速機のDi-2です。

パワーメーターの充電はこちらになりますがコードを紛失してしまいました。

「だめじゃん!」とMayが言っています。

今回overhaulから戻ってきたこちらのバイクでは

このブラケット取り付け個所のハンドルが汗で腐食して穴が開いていたことです。

たしかに夏場の練習ではハンドルがびしょびしょになるくらいの発汗量です。

それがブラケットカバーやバーテープを通じて、ハンドルに伝わり

汗の塩分が穴を開けたのだそうです。

まあ、何はともあれ4月になったので、練習を再開することにしました。

ウェア、サイコン、ライト等を準備して寝ます。

朝の気温は9度、2か月ぶりにペダルを踏みます。

最初は楽しかったのですが、30㎞の森町市街地にかかると

脚がまちがいなく疲れてバテバテになっているが分かります。

強い、西風をあり平均時速は30㎞/h どころか軽く25km/hを下回ります。

ロードバイクをなめていました。

そもそも2ヶ月も休んでいたのに、普通に走れるワケがありません。

それだからこそスポーツとしてやる価値があるのです。

いつもより、15分以上遅れて自宅ようやく戻れました。

記録は確実にworstですが、まだ怖くてパソコンに

サイコンしてStravaにはまだUpしていません。

この子は帰りの遅い私をずーと外を見て待っていたと妻が言っていました。

「ありがとう」

これからは暖かくなってきたのでもう月間走行距離1000㎞は無理ししても

磐田にいる時にはちゃんとロードバイクに乗ります。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

春を思合わせる穏やかな腫れ具合ですが、

散歩時は気温は3℃、風も時折強く吹いて寒さを感じました。

さて、最初に昨日のブログの訂正をさせていただきます。

磐田の蕎麦屋さん、ちゃんと写真にのれんが「北山」と写っているのに、

私の思い込みで「北川」と何回も誤記してしまいました、

お詫びして訂正させていただきます。

さて、9週間ぶりのfollow-up、駐車場の「椅子取りゲーム」を

半ば覚悟していったのですが、あっさりと駐車できて、ちょっと拍子抜けです。

血液検査も受付すると即座に採血。

予定通りに11時から結果を診ての橋爪先生の診断です。

赤血球、白血球、血小板関係も特に問題ないです。

「肝機能、コレステロールが少し高めですが、どうかしましたか?」

「ここ4日間ほど花粉症がひどくてアレグラを飲んでいます。」

「まあ、サルコイドーシスには関係ないので、まあ一時的なものでしょう。」

だと思います。(と思いたい。)

サルコの判断基準となるのがこの3つの項目です。

ただ、これは報告書に外注とあるように、結果は即日ではなく後日になります。

昨日開示されたのは前回の1月のものです。

サルコの指標となるACEの項目が従前は30以上だったのですが、

ギリギリですが、標準値の中に納まりつつあります。

それからサルコの勢いを示すのが可溶性~~ですが、相変わらずHがついていますが、

従来は700近くあったので、減少しつつあります。

触診でも左右の上腕のサルコもほとんど認識しにくくなっています。

順調にサルコは撤退しつつあるようです。

次回は5月7日(月)になります。

会計を済ませたらまだ11時15分、よしもう1軒follow-upに行こう。

11時37分、ぎりぎり午前中診察に間に合いました。

こちらも視力、眼圧は特に問題なく、2本差していた目薬が1本に減薬されました。

しかし、花粉症対策にクロモグリク酸Naという目薬が追加されました。

12時半を過ぎていたので、半年に一度の視野検査は次回に回されました。

懸案の2件のfollow-upが順調に済んだのでいい気分です。

そこで2週間ぶりの四川飯店のハーフアンドハーフ、

いつもなら右側の担々麺は普通サイズ(大盛り)ですが、

昨日は今週の体調不良もあり、標準のハーフです。

食べ終えたら、「これでいいじゃん」という感じ、

あえて大盛りにする必要ないかもしれません。

来週、もう一度このサイズで注文してみます。

今日、明日は先週の週休日の振り替え代休です。

つまり、今週の業務は終了です。

今日の目標は日の明るい内は横にならない、歩いてジムに行き、軽めの筋トレをするです。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今は少しおさまってきましたが、夜明け前の散歩では

Mayの耳が裏返るくらいの北風が吹いており、

気温6度以下の寒さを感じました。

さて、昨日、年度末の多忙な時期に休んだことを申し訳なく思いながら出勤すると

職場は大変なことになっていました。

同僚10人がインフルエンザで欠勤中でした。

なので、私の花粉症ぐらいは、「あ、インフルではなかった?」ととらえられ、

私の罪悪感も少し軽減しました。

だれでも病気には勝てないのです。

しかし、夕方4時までに仕上げなければならない書類があり、

パソコンを前に1時間2時間と同じ姿勢でデスクにしがみついている

何と椅子で身動きできない腹筋が攣るではありませんか。

職場で悲鳴をあげるワケにもいかず、せきを外して廊下をうろうろ歩いて

腹筋の緊張を和らげます。

だましだまし何とか午後2時に割り当てを完了すると、

即、自宅に帰り3時間、死んだように眠ります。

幸いなことに食欲はあります。

私が体調を壊した時に食べるのがそばです。

そばの舌触りで、触感のチェック、出汁の鰹節の味を快く感じるかで味覚のチェックをします。

実は、花粉症がひどくなった土曜日の昼もそばを食べました。

午後1時前に訓練校を終え、久々に陣中いし井に向かうとあいにく満席。

次に月ヶ瀬道の駅でそばはないけど何か食べようと寄ると

残念ながら広い駐車場が満車で駐車すらできません。

そこで思いついたのが。前々から気になっていた土肥の手打ちそば「蕎(きょう)のとう」です。

舩原峠を越えて、店の駐車場に着いたのは2時寸前、

ちょうど、店の方が昼営業ののぼり旗をしまっているとこでした。

「もう、おしまいですか?」「あ、いいですよ。」

そこで地魚の天ぷら盛り合わせのざるそば、

堅めのそばを冷水で締めた手打ちの触感十分に伝わります。

食べログでは濃い目と書いている方もいますが、私好み出汁がきいたそばつゆ、

私はこの頃たぶん花粉症のピークでしたが、触感も味覚もしっかりありました。

陣中いし井と比べるとそばの盛りがほぼ半分くらいなのが玉に瑕ではありますが。

さて、昨夕は磐田市今之浦の「北川」へ。

夕方開店間際でお客は私一人、ホントに私が一番好きなのはタヌキそばです。

熱で柔らかくなった手打ちそばとそれにからまるそばつゆ、

ほんの少し天かすが滑らかを添えます。

ただ、なかなか手打ちの店でこれがありません。

そこで天ぷらそばをお願いしました。

昨年4月の体調不良の時もうかがったのですが、

その時にはまったくそばの好ましい触感も出汁のおいしさも感じることができませんでした。

今回はばっちりとおいしさを堪能できました。

ごちそうさまでした。

というワケで、今回の体調不良はこれで終了するものという希望的予測を持っています。

こんな時ですが、今日は9週間ぶりに総合病院でサルコイドーシスのfollow-upです。

さあ、どんな診断が出るのでしょうか?

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜明け前の散歩は強い北風が吹き、気温は3℃、

春はまだまだという感じです。

さて、1日とは何かを始めるにはいい日です。

職場ではめでたい行事があったので、同僚はお寿司でしたが

私はやっぱりこれ!四川飯店のハーフアンドハーフの麺大盛りです。

3週間ぶりですが、おいしくいただきました。

1日に始めたのは、担々麺ではなく、コレジムまで2㎞弱、

今月から歩いていくことにしました。

家を南に向かい歩くと

旧東海道の見付本通りに出ます。

古い宿場町なので、お寺がけっこうあります。

この静岡銀行前あたりが中間点でしょうか?

(この影くらい脚が長ければ、かっこいいのに!)

このいつもにぎわっている元町カフェを左に曲がると

見付天神表参道です。

ここから上りにかかります。

前を歩いていたフラットとゴールデンのダブルレトリバーに追いつきました。

少し話をしたら、フラットは2歳だそうです。

ここは胸突き8丁、心拍数は115bpmまで上がって、体が温まります。

台地に上がったらあと500m、

このカフェ「TOKOTOKO」の前まで来たら、

その先20mで到着、時間は18分、歩数2500歩くらいです。

1時間ほどトレーニングをして、今度は西に向かって帰路につきます。

我が家の灯が見えてきました。

6時を過ぎても明るく、日が伸びてきました、春分まであと3週間。

帰りは下りなので15分ほどでした。

天気が悪くない限り、歩いていきたいと思います。

さあ、今日は3週間ぶりの訓練校ですが、

多分新年度に向けての準備程度だと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »