玉川上水と残堀川の交差を過ぎて、さらに歩きます。
新家橋(しんやばし)
なだらかに上水は流れていきます。
見影橋
見影橋手前の右岸に分水口が見えます。
源五右衛門分水口で、当地の名主・砂川源五右衛門の屋敷地に、大きな水車を動かす為、明治時代に引かれた取水口。
個人の屋敷への引水は、有力者にしか許されない特権でした。
金比羅橋
宮の橋
この辺りから堀は石からコンクリへと替わっています。
ムラサキハナナが群生していてきれいでした~
歩行者用の千手小橋
車道の千手橋
清願院橋
堀はまた石垣になっています。
ここで、西武拝島線と多摩モノレールが交差する玉川上水駅前に出ます。
次の小平監視所まで案内してもらいましたが、例会はここまでなのでブログアップはこれでおしまいにします。
5月の例会は新緑の中を歩けそうなので楽しみです
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。