5月4日(月曜日)みどりの日
朝6時頃から豊田方面へ長距離ウォーキング
大きな富士山からスタート
山頂は見えず・・・雲が顔みたい~
平山橋を渡って・・・
中央線まで行かずに左折
ヒナゲシ~
1センチの、アカバナユウゲショウ
豊田車両区の脇を抜けて、踏切へ
中央線下り車両
普通列車
上り、特急あずさ
崖を上って行きます。見下ろすとかなりの高低差があり。
いつも見える工事用のクレーンがある場所に出ました。
高いクレーン群が目立っていた場所は、工事がかなり進み、建物の形が見えてきました。
あまりの巨大さにビックリ。
延べ床面積が21万平方メートル。 地上5階との表示ですが高さは36メートルとかなり高い。
巨大物流施設が出来るようです。
出来たら交通量がかなり多くなりそう・・・地元では建設反対の幟があちこちに立っていました。
豊田でモスモーニング後、帰ります。
中央線の陸橋からも、巨大施設は見えます。
かなり下って浅川に出ます。
補修中の平山陸橋の橋梁部分。掘り下げています。
早く仕上げて欲しいです。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
ゴールデンウィーク 今年は天気も良く行楽日和でしたが、我が家はちょこちょこと予定有り。
2日(土曜日)は、娘達にラインで召集。 回るお寿司を食べに行きました~
rioパパは午前中仕事だったのでパス
久し振りに楽しく食事
回転寿司に行くと、いつも帰りは「じいじのくるまにのる~」と言うrio
4歳になり身長105センチ、体重15キロに成長、組の中で一番大きいそうです。
チャイルドシートも簡単バージョンにセッティングして準備してあったので大丈夫。
我が家に寄って、早速遊びます。
赤ちゃんのときは少なかった髪も、今ではツヤツヤで増えてきました~
おもちゃの場所も把握してあり、出して遊んでいます。
遊び方もだいぶ工夫しながら~
rioママのほうは、出来ていなかったカバーを持ってきて、
おっとがネジで仕上げていました。
こんな穏やかな状態から連休スタート
3日(日曜日) 冬物の洗濯をして昼から母の見舞い。
先月の様子は
母と息子のツーショット
岡山の知人が送ってきてくれた手紙と老人会の写真を見せました。
この人は誰?と聞くと、全員の名前を覚えていて指差していました。
電話で楽しそうに話していました。みるみる顔つきが変わってきて、骨折前の母に戻っていました。
3日も車椅子で外へ出て、
すっかり初夏らしくなった庭を眺めます。
最初は、穏やかな顔ながら気力が無い感じなのですが・・・
本家の姪と話しだすと、だんだん元気が出てきて、活舌に。 今の自分の様子を詳しく話し、楽しそう~
この病院の暮らしも、来月で2年になります。
この調子で穏やかに過ごして欲しいと思います。
3日、4日とホームセンターへ行き、買い物。
時間を気にせずノンビリとアイスクリームなど食べたりして・・・、それもまた楽しい一時です。
おっとはまたスピーカーを作り始めました。
今度は私の好きなフクロウの形だそうです。どんな風に仕上がり、どんな音がするのか、
楽しみです
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
2013年末に建替えてバタバタと引っ越した我が家 2014年1月末にやっと外構が完成しました。
シアタールームが完成したのが半年後
でも・・・
花壇にしようと思っていた右端はガス管や雨水枡など埋めてあり、仕方なく壁際にわずかなスペースを残して、
細かい砂利を入れてもらいました。
(2014年1月29日撮影)
花壇は自分達で作ろうと、色々考えても考えがまとまらず、そのままの状態で保留・・・
ブロックと、水を混ぜるだけで簡単にコンクリートが出来るという材料、左官道具は用意してありました。
GW、やっと着手
砂利を取って、バケツに袋をセットし水を入れてコンクリを作り、慣れない手つきで接着し、一晩養生。
(当初は縦に置いてみましたが脇の寸法が合わないし高さがあると不安定・・・横に置きました)
翌朝見たら、しっかりくっついていました~
4日の午前中、買ってきた黒土・赤玉土・培養土を合計5袋入れたら、花壇らしくなりました。
深さが無いので、大きな樹木は植えられません。
何か良いかな~と迷いましたが、この時期ならツツジかなと。
夕方
ホームセンターで買ってきた、花を植えました。
右から、おっと希望の額紫陽花「ダンスパーティー」、平戸ツツジ「白花」、平戸ツツジ「紫八重」
最後に娘宅で預かってもらっていたジンチョウゲ「白」(雑草にやられていたので、駄目元で)を。
緑があると、玄関先が華やかになっていい感じ~
あとは根付いてくれる事を願って、一段落
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします