毎月25日は雑草倶楽部です
今回は4月25日に玉川上水の緑道と東京都薬用植物園で撮った花たちです。キンラン(金蘭) ラン科
玉川上水駅~一橋学園間で。 上水べりにポツリ、ポツリと自生しています。
緑の中に、黄色の可憐な花が一際目立ちます。
キンランを探しながら歩きました。
玉川上水沿いから寄り道して薬草園へ行きました。
薬草園の西側に林があり、その中にはかなり大きめのキンランが咲いていました。
近寄って花を見ると、蘭の花の形です~ギンラン(銀蘭) ラン科
キンランより遅れてギンランが咲きます。 キンランより小さめ、花が白いのでキンランに対して付けられた名前だそうです。
こんなに沢山咲いていたのは、これだけでした。ウラシマソウ(浦島草) サトイモ科
先端から付属体を細長く伸ばした様子が、釣り糸を垂れた浦島太郎に見立てて名前がついています。ムサシアブミ
薬草園で。こちらは釣り糸がありません。ホウチャクソウ(宝鐸草) ユリ科
花が下を向いて咲きます。花の形がお寺などの軒下に下げられたに宝鐸に似ているから付いた名前のようです。
風に揺れている様は風情があります。チゴユリ(稚児百合) ユリ科
6弁の小さな花がうつむいて咲いていて、可愛らしい花です。ツルオドリコソウ(キバナオドリコソウ)
先月の部活に、先輩のIさんから届いたシャメを載せました。
珍しいオドリコソウ、私も実物を見ることが出来たので(もうおしまいのようで枯れかかっていましたが・・・)記念に。
5月の部活用に、取っておいた画像での参加ですが、
キンランギンランと感動的な出合い、まだ余韻が残っています~
メンバーの皆さんのブログへは左サイドバーから訪問出来ます。
きっと素敵なお花たちが待っていることでしょう~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
5月24日は朝7時に出発、堤防を歩いて高幡不動尊までウォーキング。
毎年、あじさいまつりが開催されますが、今年は6月1日から7月7日までです。
先週も見に行きましたが、開花状態がとても気になり、昨日も行ってきちゃいました
天気予報では曇りから雨だったのですが、とうとう雨は降らず日が射して暑いくらいでした。
シトシト雨の紫陽花を撮りたかったのに・・・
駐車場の前、池の辺りから散策開始
ここは日が当たる場所なので、紫陽花は色付き始めていました。
玉紫陽花と額紫陽花が続く、駐車場上の“あじさいの小径”はまだ緑一色です。
山の中へ進みます。
自生している山あじさいは、可憐な花が咲き始めています。
“星花火”という品種。隅田の花火にうっすらピンクと青が混ざったような色合いです。
夏でも紅葉しているモミジの木があり、緑の中で一段と色鮮やかに輝いて見えます。
(Nikon D750 TAMRON90mm f/2.8 MACRO VC USD F004モデル)
今晩8時は雑草倶楽部の活動時間になっています。
メンバーの皆さんのブログへは左サイドバーから訪問出来ます。
よろしかったらどうぞ遊びにいらしてくださいませ
昨日(5月24日)のトータル歩数17370歩、脂肪燃焼量31.9g、総消費カロリー2001kcal マーク点灯
高幡不動まで歩いたのと、
おっとが運転免許証更新の為にメガネのレンズを新しくして、それがお店に届いたというので、
豊田のイオンモールへ取りに歩いて行ったので、歩数がかなり増えました。
土日連日目標クリア~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。