玉川上水43kmの探索、下見3回目は玉川上水駅から一橋学園駅までの約6km
4月25日も、Sさんの実踏に同行させていただきました。
(3-1)では清願院橋から西中島橋まで載せました。
(3-2)ではちょこっと寄り道してから小川橋へ。
こんな林の中を進みます。 あちこちにキンラン・ギンランが咲いていました。
都立薬用植物園へ立ち寄り、
一番奥に林地があり、そこにもキンランが沢山咲いていました。
ハナイカダの雄株(花は数個)
雌株(花は1個)
ここでSさんの友人で私達もお世話になっているTさんがサプライズでいらっしゃって、
園内で、4人でお弁当を食べました。 屋外での食事はとても美味しかったです。
ここからは4人で散策、玉川上水へと戻ります。
緑に囲まれた爽やかな道を歩きます。
柵は樹木を避けて設置され、玉川上水・樹木を大切にされている様子が分ります。
西中島橋の先、小川橋上流で、突然、上水と並行した新堀用水が出現します。
小平監視所からしばらくは「胎内掘」と呼ばれるトンネルで流れています。
小川橋北詰めに石橋供養塔が立っています。
東西南北の道標にもなっています。
小川橋の交差点。
交差点の北がわに小川分水が流れています。
玉川上水は地面よりかなり下を流れ、覗き込んでやっと水が見えるくらいです。
水が見えますが、法面はまだ土のまま。
やっと石の面になってきました。
東小川橋 昭和43年架橋
木の手すりに見えますが、木に似せたコンクリです。
次のくぬぎ橋 昭和59年架橋 歩行者専用
くぬぎ橋手前辺りで羽村堰から14kmです。
つづく~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
5月29日(金曜日)くもり 5:15~6:15まで歩き4000歩くらい(メモするの忘れた・・・)
おっとが大好きなご近所の、丸い目のキンモクセイ(おっとは“フクロウ”と呼んでいます)
葉を丸く剪定されていて、私が樹形の目標としているキンモクセイです。
浅川定点撮影 雲がドンよりしています。
パノラマ撮影
冬は枝だけになっていた大きな木
橋の上から東方向
左岸へ回り、川べりへ下りて上流方向を見ます。
グリーンの橋の奥には滝合橋が。
コンクリートブロックが並ぶ堰?
轟音を響かせて、米軍の飛行機が飛んできました・・・。
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。