yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水に親しむ会・第287回例会~小平4-1 小川用水②完

2021-03-18 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

彫刻の谷緑道を歩いて、上宿小の南側を歩きます。

小川用水は開渠で流れていきます~

少し先で、水路は直角に曲がり、北の方向へ流れます。
住宅の間を流れていき、近くへ行けないので、戻って回り道して北側へ行きます。

青梅街道に出る場所に小川用水の分岐点があります。
右の分水は青梅街道を越えて北側へ流れる北水路、左の分水は青梅街道の南側を流れる南水路。
今回の見所の一つです。

その先に「魁の流れ」があり、ここで集合写真を撮りました。
小川緑地を戻って南へ行き、

竹内家の大ケヤキを見ます。
戻って、

青梅街道と立川通りが合流する小平上宿交差点を北へ渡り、
八雲せせらぎ水辺を見ながら青梅街道に沿って歩きます。

その先に、小平神明宮があり、ここで昼食。

宮内に小川村開拓碑があります。

昼食後、青梅街道を渡って南側の小川寺(しょうせんじ)へ立ち寄ります。
ここには小川村の発展に尽力した小川九郎兵衛のお墓があります。

赤紫色のアセビがきれいに咲いていました~

手入れされた庭

立派な山門の左右に仁王像

右側に開口の阿形像 

左側は口を結んだ吽形像



此処から先はただひたすら青梅街道を東へ向かって歩きます。

季節の花が誇らしげに咲いています~シモクレンも豪華~

新小平駅前でmmさんが帰られました。
楽しく歩けました~と笑顔でバスに乗りました~

その先、青梅街道駅。ホーム下をくぐり抜けて流れる小川用水を見ます。
下見のときは12月で寂しかったのですが、この日は菜の花とムラサキハナナが見事に咲いていました~
右上にある枝は桜でしょうか~咲いたら更に豪華です~



バラのようなツバキ、大きな木に沢山花が咲いていました~

さらに歩いて・・・仲町テラス、小平熊野宮はスルーして、

天神町交差点手前、少し奥に入った場所で、小川用水の北水路と南水路が合流する地点。
これも今回の見所~

ここから水路は天神窪を避けるように地下を通って、

回田道を北上、あじさい公園東の あじさいの小径に伏せ越しで水が出てきます。
中央の大きな石の下から湧き出ています~
その水は西に流れ

右があじさい公園。6月に立ち寄る予定です。

小平駅で解散しました~

青空の下、穏やかな気候でゆったり楽しく歩けました~

次回は4月、鈴木用水を歩きます。

下見の記事は →→ 2020年12月23日 24日 25日 に投稿しています。
参考に御覧ください~(リンクしてありますので日にちをクリックしてね~)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第287回例会~小平4-1 小川用水①

2021-03-17 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会・第287回例会が3月14日(日曜日)に開催されました。
雨の為一日順延です。

27期の下期は小平市内を4回に分けて歩きます。
1回目は小川用水です。

多摩モノレールで玉川上水駅へ

玉川上水駅10時集合し、

駅の南側で代表の挨拶

皆さん集まるのは久しぶりです。コロナに注意して少しずつ歩かれている方もいました。

玉川上水の下流方向

お馴染み、小平監視所
小川用水はこの監視所から小川橋上流までたぬき堀りで暗渠で流れる新堀用水から取水されています。

桜の種類でしょうか、濃い赤ピンクの花がきれいでした~

玉川上水復活口。 下水の高度処理水が流れています。
上水小橋を左岸へ渡り、玉川上水に沿って歩きます。

コブシがきれい~

新堀用水のたぬき堀りが開渠になる場所。工事が終わり水路際まで下りられます。

小川橋の下。右が新堀用水、左が今回歩く小川用水の分水口です。

石橋供養塔。石碑の上部に東西南北が刻まれ、道標にもなっています。

北東へ斜めに流れる小川用水は、始めの部分は「彫刻の谷緑道」になっています。

少し先から、水際に木道があり、水路際を歩けます。

武蔵野美術大学の学生さんの作品が置かれていて楽しみながら歩けます。全部で12作品あるそうです。

1作品目 ザリガニか蜘蛛のような形です。

2作品目 四角が4本立っていて、横に刻みがあります。

3作品目 「H」の形と、左は「y」かな~?

4作品目 半円形の上に丸い石が乗っている形。人のようにも見えます~

5作品目 四角が2つ。それぞれ右と上に段差があります。

6作品目 ウェーブした横に長い形が組み合わさった形。土があるのか植物が生えています。
この作品は面白いなと思いました。

7作品目。白いコンクリートが並んでいるような形ですが、

横から見るとこんな感じで雰囲気が変わります~
橋を渡って左岸へ

8作品目 四角がギザギザに切れている形

9作品目 2つの石。磨いてあり、左は座れそうな感じ。
一度道路へ出てから橋を渡って右岸へ

10作品目 欄干の上に3つ。筒状の上に丸い石。

ここから道路際の歩道を歩きます。
11作品目 細長い四角が組み合わさった形。

河津桜が咲いていました~
お水を上げている男性がいたので聞いてみると、10年前に7本植えたそうです。
きれいに咲いてくれたので、お礼にお水をあげたそうです。

その先、緑地があり、そこにもありました。
この作品でちょうど12作品になります。

楽しみながら気持ち良く水路際を歩けるよう整備されています。
用水路を大切に守っているのが良く分かります。
小平市は凄いです!!

続く~

      
昨日(3月16日)のトータル歩数14348歩、脂肪燃焼量29.9g、総消費カロリー1811kcal

昨日は早朝散歩、午前中にイオンに珈琲豆を挽いてもらいに行き、ついでにフードコートで食事。
その足で多摩平の公園を散策しました。
枝垂れ桜やソメイヨシノがチラホラと開花していました~

春です~人混みを避け、感染対策をして心までめげないように散歩はしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 庭の花だより~ボケ、乙女椿、オウバイなど~♬

2021-03-16 05:30:00 | 花・植物

3月12日の庭です~

ボケが咲きました~“紅舞子”という品種で、赤くて大きい花が咲きますが、
トゲがあります・・・


東西南北、あちこち自由な向きで咲いているので撮るのが難しいです~


乙女椿も咲き出しました~高さがあるので脚立に乗ってもう一度撮りたいです。


オウバイもチラホラと。
去年地際から2本の長い枝が伸びたのを残して、それを幹にして世代交代を狙っています。
今回は花数が少ないです。

2階ベランダから、杏の花

去年もおっとが剪定。残した細い枝に花が咲いています。
梅よりもやや大きくて薄いピンク色の花が咲きます。

毎年、頑張ってるな~と思います。

長閑な近所は住宅が建ち並び、こんな大きな杏の木がある家はほとんど無く、
許す限りはこのままにして、世話をしていきます~

 

      
昨日(3月15日)のトータル歩数10702歩、脂肪燃焼量32g、総消費カロリー1942kcal 
マークと、マーク1個点灯

昨日は、14日に2万歩になったので午前中は歩かず、洗濯物を干したり家事をして、
午後、一回り歩きがてら買い物へ。歩数は5000歩しかならなかったので、
夕方高台へ夕焼けを撮りに行きました~

朝は真っ白な富士山が見えて、午後もなんとか見えていて、夕方はシルエット富士山がくっきり。
雄大な富士山に元気をもらいながら、歩くことは続けたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日、久しぶりに早朝散歩~♬

2021-03-16 05:00:00 | 近所からの風景

3月12日(金曜日)午前5時15分から6時まで歩いて3753歩

早朝は寒いし暗いし・・・で歩いていませんでしたが、
そろそろ早朝散歩を再開しようと出かけました。

そんなに寒くはありませんでしたが、暗い・・・

陸橋も道路灯が点いています。

歩いている人はあまりいなくて、川の左岸へ着きました。
東の空が焼けるかと思いましたが、焼けず・・・

兎に角、歩くだけ・・・

右岸の定番位置。富士山は見えず。

田んぼへ寄り道~

ホトケノザ、タネツケバナなどの雑草が咲いていました。
休耕中でも、役員さんが時々見回りに来て手入れをされているようです。

今年の田んぼ、楽しみです~

(CANON PowerShot S120)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日、ハナネコノメと春の小さな花たち~♬

2021-03-15 05:00:00 | あちこち外出 ♪

3月11日、奥高尾で見つけた花たち~

川で、

ユリワサビ

ハナネコノメ

赤いシベが可愛らしい~

 

木下沢梅林近くで、オオイヌノフグリの群生~
色が濃くて元気です~

川沿いでハナネコノメ

 

旧甲州街道沿いの石垣にはヒメツルソバ
葉も赤くて元気いっぱい~

コンクリートの隙間から咲く、ど根性ホトケノザ

フユシラズとシバサクラが一輪

冬でも元気に咲くフユシラズ。春になれば更に元気いっぱい~

高尾散策には軽めのレンズとカメラを持っていきました。
斜めがけでXS10。
なので、2万歩も歩けました~

(CANON EOS KissX6i SIGMA 50mm F2.8 MACRO)


      
昨日(3月14日)のトータル歩数20476歩、脂肪燃焼量39.4g、総消費カロリー2050kcal マーク点灯

昨日は春のような良い天気で、東京の桜が開花宣言。例年より12日早く、去年と同じで早い記録だそうです。
昨日は13日の雨で順延した玉川上水に親しむ会の例会でした。
春の花木を楽しみながら小平の小川用水を探索しました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日、奥高尾散策~木下沢梅林と関所梅林~♬

2021-03-14 05:00:00 | あちこち外出 ♪

1893裏高尾へ

国道20号(甲州街道)から右に、遊歩道梅林を歩きます~

南浅川の上流である小仏川にはまだ水が流れていませんでした。

遊歩道梅林。梅のトンネルを歩きます~

駒木野公園には白・赤・ピンクの梅が満開です~

滑り台、ブランコなどに加え、左に見えるのはぶら下がりの鉄棒。
私は腕の力が無いので、ぶら下がるのは大変でした~・・・
この奥から階段を下りて、川沿いへ

アズマイチゲの蕾~

この辺りから水があります。

小仏川遊歩道を、圏央道の下・高尾梅の郷まちの広場まで歩き、トイレ休憩後出発~

ここから一本道、旧甲州街道を奥へ奥へと歩いていきます~
毎年咲く、ひときわ大きなミツマタの木、黄色い花が満開でした~

年配のご夫婦連れ、女性の友達など、春を楽しみながら歩いていました~

途中、おとうふやさんや珈琲店などありますが、木曜日は休みでした・・・

山間の長閑な風景の中に、中央道が見えます・・・

菜の花も元気~

小下沢橋梁、手前の橋の名は木下沢橋。(小、木、どちらでもよいらしい)

その先、高尾国有林の沢でハナネコノメを撮り、先へ歩きます~

木下沢梅林。梅まつりは中止ですが、梅林は開放していました。
徒歩、バスはもちろん、マイカーで訪れている人も多く、駐車している車が多かったです。

帰りも歩き・・・
帰りは小仏川遊歩道ではなく、旧甲州街道を歩きました。

関所梅林
赤や白の梅、黄色いサンシュユで色とりどりの花が咲き、春爛漫でした~

小仏川遊歩道は画面奥の下、そこを歩いた時、クレーンが目に付きました。
帰り、道路側からは工事現場が見えました。
特別養護老人ホームが出来るようです。

その先、駒木野庭園に立ち寄ってから高尾駅まで戻りました~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

次回はハナネコノメ~です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日、片倉城跡公園でカタクリを探す~♪

2021-03-13 09:23:09 | あちこち外出 ♪

3月9日(火曜日)そろそろかな~と片倉城跡公園へカタクリを探しに出かけました~

ここから丘陵地へ上って行きますが、カタクリの葉がチラチラと見えるだけで花は咲いていませんでした。


蕾がいくつか出ていました。
今日は13日ですから、蕾もかなり出てきているのではないでしょうか・・・

一番奥の斜面に、毎年咲く花たち~
色とりどりのミスミソウです。撮影時間は午前9時37分。
たくさん咲いていたのはここだけでした。

高台へ上がり、南から東へ行き、いつもは歩かない外周を歩いていきます。

片倉城跡の空堀、土塁、槍台、腰曲輪などが残っているそうです。
ひっそりとした山道といった感じです。

画面左手が一番高いところで本丸や二の丸跡があります。

中央を上がると、広場になっています~

左の道を下ってきて、振り返るとこんな案内板。
右の斜面は舗装してあります。

上がっていくと、住吉神社の東側へ出ます。

住吉神社。左の高台は本丸跡。

散ったツバキの花が赤い絨毯のようできれいです~

ここにもカタクリ~蕾がふたつ。

もう一度、菖蒲畑から上にいってみます。

この木橋の手前にミスミソウ。

一時間後、開花が進んでいて綺麗さが増していました~

丘陵地を下りて、車で帰ります~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)
(Nikon D750  TAMRON90mm F2.8 MACRO VC USD F004モデル)

      
昨日(3月12日)のトータル歩数11631歩、脂肪燃焼量31.9g、総消費カロリー1955kcal マーク点灯
今日は雨・・・玉川上水に親しむ会は順延にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・3月分の補足下見~♪

2021-03-12 09:15:05 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会、3月の例会が迫ってきました~
空模様が気になります・・・

3月から6月までは小平市の用水などを巡ります。
3月分の下見は昨年12月20日に済んでいますが、確認していなかった場所があり、
3月7日に再下見に行ってきました。

路線を間違えながらも、西武新宿・拝島線の小平駅到着。
例会のルートを逆に歩いていきます(例会時は小平駅で解散です)

駅前を南に歩いていくと、

小平市民文化会館前には日本一高いポストがあります。2.8メートルの高さ。

小川用水を引き込んだ「あじさいの小径」

東から流れる小川用水。沈丁花の良い香りがしています。画面右があじさい公園。
中へ立ち寄るのは6月の例会なのであじさいが楽しめそうです~

回田道に出る場所に小川用水が地下から湧いて出る場所があります。
天神窪を抜けるために伏越しという形で水を流しています。

紅白咲き分けのボケがきれい~

青梅街道と交差する天神町交差点を西へ歩き、少し中へ入ると、

今回確認したかった、合流地点。
小川用水は小川橋の下から取水され、立川通りに沿って北東へ流れ、青梅街道と交差知る地点で南水路と北水路に分岐されます。
南北の2つの流路は、青梅街道と並行して流れ、この天神町交差点西側で合流します。

左から来ている流れが南水路、画面上の丸いトンネルから流れてくるのが北水路。
手前の芥止めのあるコンクリート下を回田道まで流れ、あじさい公園東まで北へ流れていきます。

青梅街道沿いのきれいなピンク色の梅?
梅だとしたら花が大きい感じがします。とにかくきれい~

小川用水南水路を見て、
ちょっと寄り道~

一本榎がある熊野宮です。 大きな夫婦欅がありました~
一本榎は社の後ろ側にあるみたいです。(確認できず・・・)

もうこれで再下見はおしまい。小平駅まで戻るか、青梅街道駅まで歩くか迷いましたが、青梅街道駅まで行くことにしました。

駅のホームから、ホームの下を流れている小川用水を見ます。
菜の花とムラサキハナナがきれいでした~

電車が入線~ 青梅街道駅は西武多摩湖線です。
国分寺駅が終点。JR中央線に乗り換えて帰りました~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(3月11日)のトータル歩数21550歩、脂肪燃焼量42.5g、総消費カロリー2068kcal マーク点灯
今朝はケーキマーク1個点灯しています~

昨日は裏高尾へハナネコノメソウを撮りに出かけました。
バスの時間のタイミングが合わず・・・高尾駅から往復歩くことになってしまいました。
歩数は2万歩越え、ちょっと歩き過ぎですが・・・
疲れましたが、足はつることも痛むこともなく大丈夫でした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄写同好会(No.101)10年を振り返って・・・

2021-03-11 05:00:00 | 鉄写同好会と鉄道遺産

毎月11日は、11を線路に見立てて名付けた鉄写同好会です  


今日は東日本大震災から10年・・・
犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。

10年前の2月に長く勤めていた会社を退職、3月11日に地震があり、4月に孫が生まれました。
前日の10日に書道講師の面接があり即採用決定で、翌週から八王子で書道講師の仕事が始まりました。
計画停電の為、開始時間を遅らせて稽古をしました。
あれから10年。当初は週1回(木曜日)でしたが2回(火曜・木曜)になり、地元の教室でも始め、一時は週3回(水曜・木曜・金曜)でした。
ちょうど10年後、3月の1週目で八王子の講師は辞めました。今は地元で週2回(水曜・金曜)、元気で続けられる事に感謝です。

毎年3月11日になるとその時のことがはっきり思い出されます。

先月は大きな地震があり、10年前の地震の余震とか・・・
改めて、災害に対する心構えを再認識しています。

前置きが長くなり、スミマセン~

今回の鉄写は、10年間を振り返ってみます

 

2011年4月11日に「鉄写同好会」に入会しました~

記念すべき1回目参加は身近にある、新宿と八王子間を走る「京王線」
(調布から、橋本へ走る京王相模原線もあります) 

廃止になったパスネットにも使われた画像と同じ場所から撮ってみました↓


ちょうど京王線の真上の陸橋は、いつの間にか高いフェンスが出来てうまく撮れません。
真上よりやや左側から、「京王線と富士山」


2012年3月11日 No.12 JR八王子駅の転車台です。


そごうの屋上から撮りました。


横浜線は、転車台のすぐ横を通ります。


煙を出して走るのは、JR貨物所属のDE10形のディーゼル機関車です。
(Dはディーゼル、Eは5動軸、10形は、10~49は最高速度が85km/h以下)ということだそうです。


2013年3月11日 No.24


E351系の特急あずさ

 

2014年3月11日 No.36 残雪の中を走る京王線


八王子方面行き下り車両

 

 2015年3月11日 No.48浅川堤防より高幡不動のモノレール


青い空と白い雲に、動物が描かれた車両

 

2017年3月11日 成田エクスプレス


ちょうどダイヤモンド富士を撮ろうと待ち構えていた所でした~(2016年12月31日撮影)

 

 2018年3月11日 No.83
京王線・多摩動物公園駅前に、3月13日にオープンする『京王あそびの森HUGHUG(ハグハグ)』を記念し、
ピンク色のラッピング車両が7日から運行を始めました。


9日 高幡不動駅にて

 

 2019年3月11日 No.90  E257系 NB-10
休日に運行されている「ホリデー快速富士山」  裏高尾で撮りました。

 

 2020年3月11日 No.97 2月18日に撮った、多摩川を渡る東急電鉄

珍しい黄色い車両
調べたら東急東横線の特急や急行として1編成だけ走る「渋谷ヒカリエ号」と分かりました。
2012年渋谷にオープンした商業施設「渋谷ヒカリエ」の開業1周年を記念して運行開始されました。

 

そして今年・2021年3月11日は裏高尾で撮った新型あずさです。

顔のマークは「E353」なんですね~かなりシンプルですよね。


最近はサボりがちでしたが、3月11日は毎年参加していました~


    鉄写同好会の詳細は→てくっぺさん までどうぞ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 庭の花だより~玄関の白花沈丁花

2021-03-10 05:00:00 | 花・植物

玄関の極狭花壇に今年も白花沈丁花が開花しました~

(3月6日撮影)

お隣りのご主人から挿し木を頂いて、もう8年。
一時は枯れそうなくらい弱々しかったのですが、今年も健気に咲いてくれました~

ここは土がフカフカして、野良猫にとって格好の場所。
フン被害を避けるために、100円ショップで防護用ネットを買い、土に被せました。

紫陽花・ダンスパーティーと、渦紫陽花、新芽が出てきました~

楽しみ~

      
昨日(3月9日)のトータル歩数10642歩、脂肪燃焼25g、総消費カロリー1789kcal

8日は一日雨で、買い物に出ただけで歩数は3300歩。
これはいけないと、昨日は時々日が差す曇り空でしたが、カタクリの開花が気になって、片倉城跡公園へ朝一で行ってきました~
やっと蕾がチラホラと出てきたばかり。もう少しかかりそう~
でもミスミソウを見つけて撮ったり、城跡の周りを散策しました。
陽だまりではホトケノザやオオイヌノフグリが群生していました~

人にはほとんど会わず、春を感じてきました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。