畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

ジャガイモ仮植え支度

2017-04-18 07:35:41 | 野菜

  さてと、三月の初めには、生意気に「ジャガイモ作り」を講師として皆様にお教えした。

今度は実践、自分のジャガイモも仮植えの時期になってしまいました。

 

  おー、大きな種ジャガイモー。

種イモは40グラム前後にカットして植えますから、この目方だったら四等分かな。

 

  ここのところ毎年作っている「ノーザンルビー」です。

中までピンク一色の珍しいジャガイモで、サラダなどに良いかな。

 

 今年の「ノーザンルビー」は10キロ作りますよ。

 

  これもここのところ毎年作る「シャドウクイーン」です。

今年はJAで手に入らずに苦労しましたよ。他所にはあるのだからしっかりしてよJA。

 

 これは「とうや」かな。だとすると30キロだったかな。

「シャドウクイーン」が手に入らないとか、なんだかんだとあったけれども今年も種イモは120キロになったな。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソン畑の手入れ

2017-04-18 05:16:58 | 野菜

 春は農作業を一斉に始めなければならず、なかなか思うようにこなせない。

でも、なんとか時間を作ってクレソン畑の整備、整理に出かけた。水は先日流入口を止めてある。

 

 水路の不陸を直し、水がスムーズに行き渡るようにスコップで土を均す。

 水の量が多いだけに、ワンシーズンで泥が流れて畑の形も変わってしまう。

 

 完ぺきとは言えないけれど、一応畑の整理が終わった。

あせったわけでも無いけれど、早速ゲートから水を取り入れてみましょう。

 

 

  結構大量な水なんだけれども、広い畑に行き渡るには時間もかかる。

じわじわと畝の間、水路に水が行き渡り始めます。

 

  ほらほら、こんな感じですよ。水がジグザグと流れる水路仕様にしているって訳です。

肥料は全く入れませんでしたよ。ほら、上流から枯れ葉が流れて積もり堆肥代わりになっていますから。

 

 ほほほうー、ほら順調に水路を流れた新鮮な雪解け水は畑を一周して排水口へ。

この排水口の高さを調節したら、全体の水位も調節できるってことです。

 春一番には収穫、出荷は無理だとしても、秋口にはこの畑全体をクレソンが覆います。

年々ファンが増える「スーパーベジタブル」こと「クレソン」を皆今年もお楽しみにー。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする