畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

六万騎山はカタクリ満開(その4終わり)

2017-04-25 04:35:10 | 登山

 紫色の「イカリ草」も所々で咲いています。

 

  ピンクの「イワカガミ」は多くみられるけれど、これは白い花でした。

 

  何だか酔っぱらったような足取りのスベルべ。だらしなくシャツをズボンの外に出している。

実はオートバイ用に厚着をしてきたので暑くてたまらない。一枚下着のシャツを脱いでいました。

 

  登り口にはこんなに立派な案内板も。歴史に興味のある方はご覧ください。

そして「六万騎山」の標高が321メートル。比高180メートルとあります。

 

 登り口の駐車場で待っていた「ロシナンテ」です。

ウインドブレーカー、ジージャンなどは脱いで登ったのだけれど、でも暑かったなー。

 スベルべママがスベルべを連れていきたいと言っていた「八海山社員食堂」にも行けた。

カタクリも満開で、タイミングは絶好。なお一昨日の日曜日には地方紙でも紹介されていました。

皆様も、まだカタクリは終わりませんから一度ぜひ登ってみてください。お勧めします。

           (終わり)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畝は真っ直ぐにー!

2017-04-25 04:34:45 | 

 さて、いよいよ畝建ての開始です。メジャーと建設用の水糸をピンと張って作業開始。

万事がずぼらでいい加減なスベルべも、この畝建てだけはこだわりの仕事。 

 

  水糸を真っ直ぐに張ることはもちろんです。

でも、心穏やかに真っ直ぐに下を向き、無我の境地で仕掛けることも肝要。

 

  晩酌の事とか、うーんきれいな女性の事とか心を乱してはいけない。

心の乱れは畝の乱れ。ひたすら無我の境地、禅のような心でひたすら励むしかありません。

 

  この下の畑は小石混じりで鍬も使いにくい。

したがって、いくら心穏やかでも多少の畝の曲がりは出てしまいますね。

 

 この後、木の板を使い畝を均しながら手で土塊をこなしました。

後は温度、気温の上昇を待ってマルチシートを張ります。

 なぜ気温の上昇を待つかと言うと、マルチを最大限に引っ張って張ると奇麗に仕上がる。

ここは、「オカヒジキ」の植え付け予定場所だけれど、ピンと張ったマルチは穴も開け易いのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする