![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/7994c563d95d8b5449448d3c19b49570.jpg)
中越地震から5年後に記念誌が発行された。
「あの日から」と題されたこの冊子には、市内各地の被災状況が詳しく紹介されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/b31ff7c0310bc8489d7d9cf37b0f410e.jpg)
地震体験の募集は地震から3か月後には始まっていました。
市内では27名の応募があり、スベルベは掲載者7名のうちに選ばれて体験記が載りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/c7d5796310e523920d4d3001226237c6.jpg)
生々しい家屋の被害上は紹介しませんが、線路の状況をお見せしましょう。
中越地震には「激震ゾーン」と後に呼ばれた、震度の強かった場所が存在しました。
このトンネルの100mほど東京方から、500mほどの巾でした。
何年も後に気付きましたが、太古の昔の海岸線だったのではないかと推察します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/26208e02f94161c58d14ae836702635a.jpg)
巨大な複線トンネルの1スパンが40cmも動いてしまっています。
トンネル入り口から最初の場所であり、土かぶりも薄いので天井から空が見えるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/81/119e35af3b57aa66c9c052e6ef1de52f.jpg)
元の線の形状が分からないほどの破壊の有様です。
ここから新潟方、越後川口駅と小千谷駅の間の被害は大きく、信濃川に落ちんばかりに崩れた場所もあった。
「あの日から」と冊子に題名が付けられたのは的を得ている。20年も経つと記憶も薄れつつあります。
我が家も自宅に帰れたのは数日後だと思っていたが、この冊子の文によると9日目にようやく帰れたのでした。
悲しい事、苦しい事を忘れるにはやはり歳月しかないようにさえ思えます。
しかし、当面はたった今の被災者を救う事です。もっと、政治力を発揮してもらわなければなりません。
批判からは何も生まれないのは分かっていても、総理大臣が新年会に何回も出席など考えられない事。
昨日、義捐金の振り込みに行こうと思ったけれども、仕事で行くことが出来ませんでした。
明日は郵便局に行ってみましょう。郵政当局の振込手数料を取らない措置もあるそうですから。