畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

16歳になりました

2015-02-23 15:25:14 | マックス

 ここのところ少しずつ体調が落ち気味で心配でしたが、無事に16歳の誕生日を迎えました。
昨夜も夜中の12時半に起こされ、散歩の後寝せたけれども、30分後にまた起こされた。

 ま、スベルべママは気付かずに朝まで久しぶりに眠れたそうですから結果オーライ。
夫婦二人で、交代で夜の面倒はみるしか致し方ありませんね。



 いきなり元気なころの写真ですが、山の畑から続く斜面に行き石を咥えてきたところ。
得意満面に獲物を見せる、猟犬と言ったところでしょうか。


 

以前の写真を何点か紹介しましょう。
これはマックスの母上「ミミ」ママのお母さんが訪ねて下さったところ。



 我が家の家族には絶対に見せない態度と表情。
そして、別の日だったと思うけれどもマックスの赤ちゃん時代に担当してくれたお兄ちゃん。



 こうして、生家の人たちが訪れてくれると、赤ちゃん返りしたかのように甘えました。
飼い主としては嫉妬心交じりの複雑な気持ちでしたよ正直なところ(笑)。



 マックスの好奇心旺盛な性格。
前夜我が家でお酒を呑んだ若者たちがキャンピングカーで眠り、マックスが起こしに言った場面。

 

 場面は変わって冬です。
勇猛果敢でエネルギッシュなマックスはふわふわの新雪もなんのその。



 新雪に足を取られ、ずり落ちながらも野ウサギの後を追います。
本当に疲れなんて言葉は知らないマックスでしたね。

              (続く)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SanDo Concert Ⅲ(2終り)

2015-02-23 05:12:37 | 暮らし

 やはり、少しでも早く会場入りした甲斐が有りましたね。
最前列に一緒に行ったメンバー7人で席を確保して開演を待ちます。 



 会場をチェックし準備を進めるリーダー。
いつもながら、人格のにじみ出る軽妙な進行を見せてくれます。

 今回少し調べてみましたが、このリーダー『片野大輔』さんが率いるグループは、新潟県を中心に活躍する、
『アンサンブル オビリー』と言う名前で、個性的なメンバーにより構成されています。



 おっと、ストロボをたけないために又もピントが甘くなった。

 しかし、演奏内容は素晴らしく感動そのものでした。
第一春夏秋冬4楽章に分かれている校歌なんてあるのでしょうか。

 越路小学校校歌「春の章」から始まりましたが良かったですねー。
校歌が終わると、間髪を入れずに「ヴィヴァルディ」の『春』ですよ。

 そして、泣けるのが続く『唱歌メドレー』です。
「春の小川」ん、違うかな、ま、「は~るの小川はさらさら行くよ~♪」から何曲も続きます。

 感動の内に、春・夏・秋の章が終わって休憩。
その間になにやら酒造りに関係した小道具が運び込まれます。

 休憩後の演奏に、演奏者たちは何か黒の衣装に着替えていて少し怪訝に思います。
でも、すぐにその意味が分かりましたよ。なんと彼らも半纏やら前掛けやらの杜氏姿になったのです。

 そして、休憩時間は瞬く間に終り、校歌「秋の章」に続いたのは蔵人たちの『酒造り歌』です。
小千谷の『星野勝彦』氏の採譜・編曲のピアノと弦楽器による「酒造り唄」の演奏も素晴らしかった。

 でも、寒い中、藍染の半纏に七分丈のパッチと言うスタイルで杜氏たちが歌う『酒造り唄』も凄かった。
哀調を帯びたでも、威勢の良い唄声には本当に魂を揺さぶられてしまいました。



 アンコールに応え頂き、もう一曲の演奏も有りました。
興奮冷めやらぬ態で帰途に着くお客さん達です。



 春を告げるかのような、二月の第三土曜日の暖かさ。
帰るころには、傾き始めた太陽が優しい日ざしをエントランスに伸ばしてくれていました。

 感動の余韻を引きずりつつ家路に着いたスベルべ夫婦でした。
地方、しかも造り酒屋でこんな演奏会が聞けるなんて、田舎者のスベルべには本当に感激そのものです。

                (終り)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SanDo Concert Ⅲ

2015-02-22 06:01:12 | 暮らし

 すっかりはまってしまった「サンドコンサート」の三回目です。


 近代的な建物に生まれ変わった「朝日酒造」ですが『酒ばやし』が目を引きます。


 満を持して行った三回目は開演前に到着し開門を待つ。


 会場のエントランスホームに入るといやが上にも胸が高鳴る。


 さて、どんな演奏になるのでしょうか。


 演奏内容そのⅠ


 演奏内容そのⅡ
越路小学校の校歌は感激もの。春夏秋冬の四部作なのです。



 早く出掛けた成果。最前列に陣取ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康的夕食?

2015-02-21 04:53:52 | 食べ物

 夫婦二人だけの夕食です。
「ガンモ」と「揚げ麩」入りの野菜の煮ものはスベルべママがささっと煮たもの。


 メーンと言おうか、主役はこの「ニシン」の煮魚。
めでたくもカズノコ入りでしたよ。



 訪問販売の豆腐屋さんから貰ったらしいオカラも使います。
うーんと、何が入っていたんだっけ?想像にお任せします(笑)。



 おっと、不鮮明になっちゃいました。
これはお得意の大根のサラダ。「雪の下大根」を千切りにして花カツオと醤油を掛けただけのもの。



 これは前夜の残り物のシチューです。
残り物とあってこれは番外のオマケメニューですね。



 山芋、と言いたいところですが「長芋のトロロ」です。
ちょっと酢を効かせた味はスベルべママ好みですね。



 そして、欠かせないお酒は「八海山」の生酒。
?色が違うぞ。はいお酒の後にグイ呑みに注いだお酒は何でしょう?



 ほら、朝ドラで人気の例のウイスキーですよ。
意地汚い酒呑みのスベルべはお酒に後につい手を出しちゃったって訳(笑)。



 こんな娘からのお土産も、あけちゃいました。


 名前の通りもっちりとした食感と甘さは不思議とウイスキーに合います。
お酒を呑み、続いてウイスキーも呑んでしまうなんて折角の健康食も台無しー(大笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載7『イカリ草』

2015-02-20 05:18:15 | 山菜


  イカリ草

 五月の連休が終わる頃、杉林と草原の境目の半日陰に群生したそれは花が咲き始める事が多い。
花の形から「イカリソウ」と呼ばれているが、中国の故事から出たと言う、
「淫羊カク」と言う漢方薬名でも知られている。

 魚沼、特に我が家の近くの「イカリソウ」は黄花、紫花の二種類が共に有り、
場所によってはその二種類が隣り合って咲いている。
「イカリ草酒」を作るため、花が散るまでの間に、株を絶やさぬよう気を使い、
鋏で丁寧に根元から切り取る。

 でも、薬草としての対象は根も含む全草とも聞く。
そして採ってから四、五日陰干しにする。梅酒用の広口壜に口一杯まで詰め、
果実酒用の三十五度の焼酎を満杯に注ぐ。

 レシピによらず、私はあえてグラニュウ糖他の添加物は入れない。グラニュウ糖は味付けのみではなく、
成分の抽出にも役立つとも聞くのだが、何も入れないで作っても、味は十分に良い。二ヶ月程で完成する。

ガーゼで濾して瓶に詰めた完成品の「イカリ草酒」は混じり気なしの自然の味と、
ほのかな甘味と共に漢方薬に似た不思議な味でもある。氷を入れ水で割ると、
成分の一つのタンニンのせいか、微かに白濁する。でも滋養、強精、強壮と言われる、
その効果の程を私は知らない。

いや、知らない事にしておこう。しかし毎日喜んで少しずつ飲んだ亡父は、九十二歳の長寿を得る事となった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする