畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

雷が鳴り始めた雨になるのか

2021-06-19 04:37:42 | 自然

 ジャガイモが花盛りを迎えました。

最後の土寄せのタイミングだけれど、畝立て機は使えないほどにまで成長。

 結局手仕事の平鍬での土寄せになってしまった。

このまま土寄せを省略でも良いけれど、雑草が目立ちそれも気になったのです。

 

 この日は午後になると、空が南東から曇ってきた。

雷雲に覆われ始めた空からは、ゴロゴロと雷鳴が聞こえ始める。

 

 ここで、一雨来てくれたら、サツマイモも元気になるのですが。

これまでの干天でもしぶとく芽生えてきた草が、雨で一気に成長するだろう。

 

 同じ魚沼地域でも高い山に近い地域と、この低い山では気候が違う。

越後三山に近い、南魚沼市や湯之谷地域は雷雨の可能性も高いのですが。

 

 雨でかすんで見えるのは、魚沼市の中心街と湯之谷方面。

こちらは最後まで雷鳴だけで終わり、雨はぽつぽつと降った程度に終わった。

 これは、実は一昨日の風景です。新潟県も昨日18日に梅雨入り宣言。

本格的な梅雨期に入ったようで、昨夜から雨の音が聞こえ続けています。

植えた野菜も元気になるでしょうが、雑草も気になる梅雨入りです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食のテーブルから夕景色を見る

2021-06-18 04:44:10 | 風景

 以日の仕事を終え、夕食のテーブルに着きます。

帰宅を急いでいるであろう車列も前照灯点灯です。

 

 北堀之内駅と越後川口駅間の和南津トンネルから光が。

上りの電車がトンネルから出てきたのです。

 

 徐々に駅に近づき減速が始まる。

 

 毎年、銀河鉄道の夜と紹介してきた風景です。

 

 残念ながら、水田の水の張り方で水面に電車は映らない。

静かに暮れ行く6月の夕景色。こんな風景を見ながらの夕食です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの畝間除草

2021-06-17 04:57:52 | 

 サツマイモの苗が小学生分を除き活着したようです。

しっかり立っていますが、これで梅雨入りし雨をもらったらぐんと伸びるでしょう。

 

 雨が降らなくても畝間のわずかな隙間に草がはびこります。

そこで、その草取りに使うのがこの道具。マルチに当たっても破らない仕掛け。

 

 こんな風にがりがりと草を削り取ります。

マルチを使わなかった時代は全て手で草取りしていました。

 大量の芋を植えていたので、一度すべての畝を終えると最初の畝はまた草だらけ。

蔓が畝を覆うまでに最低でも二回の草取りは欠かせませんでした。

 

 マルチを何かで引っ掛けて穴が開いてしまった部分から草が。

小さな穴からでも、生命力逞しく発芽して伸びだすのです。

 

 穴から引き抜いた雑草です。

しっかりと根を張っています。サツマイモもこれくらい逞しかったら助かるのですが。

 アカザなどの雑草の成長は早く、あっという間に畝の高さを越えます。

まだ半分くらいしか終えていない。梅雨入り前に、すべての畝間を終えたいものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな足跡は誰?

2021-06-16 04:50:34 | 自然

 数日前の畑です。

除草を兼ねてトラクターで耕した畑に大きな足跡。

 

 雨が降らず、乾いた土なので足の形は不鮮明。

でも大きくて、タヌキやムジナ、キツネなどの小動物ではない。

 

 大きくジャンプしたような足跡は広いところでは2メートルほど。

ツキノワグマが敏捷だと言っても、これほどのジャンプはしないでしょう。

 

 あれこれ考えると、カモシカの足跡と考えざるを得ない。

何かに驚いて、ジャンプするように走って逃げたのでしょうか。

 一頭だけの足跡ですから、恋の争いなどでは無いでしょう。

向こうに見える黒いマルチはナスなどの植え付けのための畝です。

そのマルチを踏み破ることが無かったのは幸いでしたが・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせばたけ(その6オジサンは?)

2021-06-15 04:17:05 | 暮らし

 ポリタンで運ぶ水の量には限界があります。

急きょ、ローリータンクと言う400リットル入りのタンクを積みます。

 

 エンジンポンプも心配したけれど、無事に始動。

タンクの半分以上を給水して、えっちらおっちらと山の畑へ。

 

 300本分の給水は、如雨露で一本ずつだから時間がかかる。

もっとも、こんな仕事は今までも経験済みで、梅雨入り前はこんなものです。

 

 あらためて小学生制作の看板を見ます。

彼らの希望、期待のほどが分かろうかと言うものですね。

 

 ようし、スベルベオジサンは絶対に美味しいサツマイモに育てるから。

もしもダメだったら・・・・。最後の手段は我が家用のサツマイモ!

 こんな日が続いていましたが、昨日は甲信地方の梅雨入り発表。

越、すなわち越後新潟は抜けているが、どうも梅雨入りした雰囲気。

 今日は小学校に追加の芋苗30本が届くと言います。

本来、植え付けは6月中だったら大丈夫なのだけれど、苗の販売は早くに終わりますね。

 自分で芋苗を作っていたころは7月でも植えられたのでしたがねー。

後は見守って育てあげて、秋の小学生たちの喜ぶ顔を見たいものです。

      (終わり)        

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする