今日は七草粥の日
七日正月といって 正月飾りも片付けなくちゃいけません
それと自分の内科受診が重なっていました
昨夜煮込んでおいたおでん
それと七草粥の朝ご飯
主人にもおかずとして届けるので
作った七草がゆは主人にも届けます
七草セットだけ届けても 主人が作るとは思えないので^^;
丁度7日なので 主人が暮らす姑の家の正月飾りも外してきました
自宅のは帰宅してから外しました
以前は幼馴染や知人のいる神社さんの戎さんに持っていって 正月飾り(ごんぼとか熊手とか)燃やしてもらってましたが
あの悪名高き中国は武漢発謎流行り病(世界中が迷惑している)の為に去年も中止
今年も中止ですーー;
戎さんの出店での食べ物も毎年の楽しみなので とても残念です
正月明け買い物に行った先で偶然出会った幼馴染が中止を教えてくれました
互いの近況など少し話して別れたのですが
この幼馴染のMさんとは 幼稚園からのお友達です
違う大学でしたが 同じ神戸方面
学校の行き帰りに電車で一緒になることも多かったです
親しくなったのは その頃住んでいた家が近かったのと 同じ一人娘の一人っ子 身長もそこそこ高い方で 何かと同じ班 グループになることも多かったからかも
仕方ない
外した正月飾りは 家の近所の神社さんで燃やすのお願いしましょう
神社さんのとんどの予定
こういうのこそ回覧板で回ってきてほしいものなのですが
行事が過ぎて(終わって)から 回ってくることもあるんです
その時には総社に持っていこうかな
自分、七草粥未体験です。
いつか喰うぞと思いつつ、なかなか機会に恵まれないものですね…。
お米を洗って、大根と人参を刻んで一緒に漬けて置いて、夕方作りました。
毎年朝作って、神棚や仏壇、竈の神様、恵比寿大黒様にお供えします。
今年は、3草粥でおまけに夕食となってしまいました・・・
人間様の都合に振り回される神様たちです・・・
まあいずれにしても、今年も健康に過ごせます様に・・
簡単に言えば 野菜入りお粥ですがー
たまには あっさりしていいものです
年取ると^^;
きちんと神棚 お仏壇にそなえられるところが流石だと思います^^
朝から七草を切るのが面倒で6日のうちに切って用意しておきました
病院の受診後に主人に届けておきたかったので 朝 ちびっと早起きして作っておいたんです
さ~~次は鏡開き
今年は簡単に黄な粉餅にしようかなーなんて思っています