遊爺 @yuujiikun 15:01
昭恵夫人、公邸中庭に福島の菜の花植栽 ミツバチの蜜源に 地元の子供たち招待も - 産経ニュース sankei.com/politics/news/… @Sankei_news ⇒春休みのころに福島の子供たちと一緒に採蜜して、みんなに蜂蜜をなめてもらいたい ←いいね。
from Tween返信 リツイート お気に入り
Follow @yuujiikun . . . 本文を読む
2016年7月に各党大会が開かれ、11月の一般有権者投開票に向けた選挙戦が展開されていますね。
民主党の本命、ヒラリー・クリントン氏が躓き、共和党ではブッシュが伸び悩み、ドナルド・トランプ氏が話題を振りまきながら、何時か失墜すると思える高い支持率の維持が続いている様ですね。
イスラム教徒の入国禁止提案にも、共和党支持者の間では問題ないとする人が64%いるのだそうで、党内支持率は35%と、依然首位をキープしているのだそうです。
今後、約 1年をかけて展開される大統領選挙。未だ混沌としていますが、本命不在でどうなっていくのか、注目されます。 . . . 本文を読む
遊爺 @yuujiikun 14:49
韓国、竹島周辺の日本EEZ内に「産廃投棄区域」設定 5年前に撤廃されたはずが… - 産経ニュース sankei.com/politics/news/… @Sankei_news ⇒ #竹島 の北北東沖のEEZ内にも区域が設定されていたことが判明。 ←竹島を自国と思っていない証!
1 件 リツイートされました
from Tween返信 リツイート お気 . . . 本文を読む
先月、中谷防衛大臣がベトナムを訪問し、フン・クアン・タイン国防相と会談しました。南シナ海で領有権をめぐり中国と対立するベトナムとの連携を確認し、中国軍の活動を牽制する目的もある、海自とベトナム軍との連携強化が合意されました。
日露戦争での日本の勝利が、植民地支配に苦しんでいたアジアの人々に勇気を与えたのですが、ベトナムでは、独立運動家だったファン・ボイ・チャウ(潘佩珠)が日本に学べと「東遊(ドンズー)運動」を起こしたのだそうです。そこから、親日国の歴史が始まったのだそうです。
さらに歴史を辿れば、古くは元寇と戦ったり、近年は米国と戦ったりとよく似た運命を共有しています。大東亜戦争終結後、ベトナムに残った日本兵は、ベトナムの独立の為のフランスとの戦いに貢献しています。
. . . 本文を読む
遊爺 @yuujiikun 16:26
靖国神社の爆発事件。韓国人の男が容疑認めた後に撤回 ←何故日本に戻って来たのか! 青山さん=韓国と裏取引してはならないと怒って官邸に確認した。答えは、朴槿恵はそのような交渉が出来るほど成熟していないので、政府間交渉はしていない。 #voice1242
5 件 リツイートされました
from Tween返信 リツイート お気に入り
遊爺 @yuuji . . . 本文を読む
北京では8日、PM2.5(微小粒子状物質)の平均濃度が 1立方メートルあたり300マイクロ・グラムを超え、日本の環境基準の約 9倍となり、初の「赤色警報」が発せられました。
鈍化する経済成長対策に追われる習近平は、新たな国民の不安増への対策にも追われることとなっています。
GDP世界第二位の中国ですが、COP21では途上国の立場で既得権利を離さず、先進国を攻めていました。2012年のCO2排出量は世界全体では317億トンで、最も多いのは中国で26%。2位アメリカ16%、3位インド6.2%と続いています。
国際的にも風当たりは強く、削減目標を示した習近平。国内外からの圧力に曝されています。 . . . 本文を読む
IMFが、人民元のSDR入りを決定しました。しかも、ドル、ユーロに次ぐ第三位の地位。SDR構成通貨の条件は、国際取引の決済で「広く利用」、外国為替で「広く取引」されているという量的なものに加え、「自由に利用可能」という質的な条件を満たすことが必要とされ、後者を満たさないということで前回の検討では認められませんでした。しかし今回は、欧州勢の後押しでSDRの構成通貨に採用された経緯は諸兄がご承知のことです。
採用後改善されることを期待するとのことですが、一旦権利を得てしまった中国共産党が、現状の有利な条件を放棄するはずがないことは明らかです。
条件を歪めた採用は、資本主義そのものを変質させかねないと指摘し、「自由に利用可能」について、日本が為替の完全変動相場制導入について頑強に言い続けることを主張している記事がありました。
目先の利益に目がくらんでいる欧州勢に任せていては、ドルの基軸通貨体制を人民元でとって変わろうとする習近平の野望を後押しすることになり、自由を標榜する資本主義が、独裁管理の中国流に支配されかねません。 . . . 本文を読む
中国経済の減速で、中国株式や人民元の暴落が始まりました。政府の財政出動でなんとか小康状態を保っていますが、不安を抱えている状況が続いていますね。
中国の株価や人民元の暴落では、世界の株価に影響を及ぼしました。中国経済による失速の影響は、世界に影響を与えたと考えていました。ところが、先進主要国の経済はほとんど影響を受けなかったのに対し、日本だけが影響を受けたとし、その理由を解説している記事がありました。
一般のメディアとは、少し異なる角度からみつめた内容が面白く感じましたので、備忘録としてアップします。 . . . 本文を読む
1Q3 @1Qshan 17:19
普天間部分返還、名護市は返還拒否 blog.goo.ne.jp/taezaki160925/… ←青山繁晴氏=沖縄のホープは、男性が中山石垣市長で、女性は我那覇真子さん。 youtube.com/watch?v=XoTBz8… ←御意。県政、市政を疎かにする翁長知事、稲嶺市長は椅子にしがみつく寄生虫!
遊爺さんがリツイート | 1 RT
from Twee . . . 本文を読む
中国の経済発展の原動力は、安価なコストを武器に「世界の工場」としての、輸出の利益によりもたらされたことは、衆知のことです。内需といっても、政府(地方を含む)のインフラ投資が主導しているものと、「世界の工場」建設への海外からの投資が主流ですね。
その原動力の、「世界の工場」の力の源の安価なコストが、「単位労働コスト」では日本との逆転現象が生じているのだそうです!驚きです。。
しかも、「円高が日本の労働コストを押し上げても中国の賃金上昇の影響が上回る」のだそうで、日中の労働コストは当面、再逆転しないとの見方が多いのだそうです。 . . . 本文を読む
遊爺 @yuujiikun 21:27
広島・前田「感謝でいっぱい」 球団が大リーグ移籍容認 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLSS… ⇒「ポスティングを利用した方が球団への恩返しにもなる」←送り出す球団も偉いが泣かせる前田。黒田が戻った時も男を感じさせてもらった。広島は、球団も選手も素晴らしい!
from Tween返信 リツイート お気に入り
F . . . 本文を読む
中韓による慰安婦問題のプロパガンダは、朝日新聞が軍の関与による強制連行は捏造記事であった事を認め、米国のブエナパーク市や、豪・ストラスフィールド市では日韓の問題を持ち込むプロパガンダへの拒否がなされ、冷静な判断がなされる傾向が芽生えていました。
しかしながら、米・サンフランシスコ市では、中国系米国人の世界抗日戦争史実維護連合会が活動の表に出て来て、流れを逆転したことは、諸兄がご承知の通りで、遊爺も何度か取り上げさせていただいていました。
では、どうすれば中韓のプロぱガンダを止められるのか。答えは、該当する国の方々、米国であれば米国のかたがたに真実は何かを確認いただき語っていただくことだとは、唱え続けてきました。
その、米国人のひとりに、ジャーナリストのマイケル・ヨン氏がいらっしゃいました。久しく、氏に関する報道に接していませんでしたが、活動の報に久しぶりに接しましたので、取り上げさせていただきました。依然、真実を探求する活動を続けていただいている様子。感謝の限りですね。 . . . 本文を読む
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐり、政府が同県の翁長知事に代わって辺野古の埋め立て承認取り消しを撤回することを求めた代執行訴訟の第1回口頭弁論が、福岡高裁那覇支部(多見谷寿郎裁判長)で開かれました。
その中で、翁長氏は意見陳述を行い、「沖縄県にのみ負担を強いる日米安保体制は正常か国民に問いたい」とのべました。 . . . 本文を読む
遊爺 @yuujiikun 16:32
【ザ・ボイス】ロシア トルコの農産物の輸入を禁止へ トルコとロシアの対立を安倍首相が仲介。 佐藤氏=仲介はどちらかに軸足を置いて行うもの。中立は両方から信頼を失う。米国はトルコに軸足を置いている。日本はどちらかに軸足を置くのは難しく、仲介は困難。 #voice1242
2 件 リツイートされました
from Tween返信 リツイート お気に入り
. . . 本文を読む
人民元のIMF・SDR認定が決まりました。SDRへの新規採用には、「通貨を保有する国・地域の輸出規模」と「通貨を自由に利用できるか」の二つの条件を満たすことが必要ですが、為替変動値を中国中央銀行=共産党が管理する人民元であるにも関わらず新規採用認定がなされました。
変動値の設定の改変がなされたことを評価し、今後更なる自由化を促すとされていますが、易綱副総裁は「市場で一定以上の変動が起きれば介入を行う」と述べ、厳重な市場管理を続ける姿勢も示しています。
欧州諸国が、対中輸出での媚中を競っている。ロンドンとニューヨークが世界の金融センターの地位を競い人民元の取り込みを進めているといった背景が語りつくされてきましたが、産経は、IMFを背後から突き動かしたのは国際金融界で、グローバル金融市場の巨大フロンティア中国に目をつけたからだと指摘しています。 . . . 本文を読む