うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

緑肥作物だそうですが・・・・・

2010年05月08日 06時51分11秒 | ランドスケープデザイン

 わたしは、いつも、煙草が切れると、歩いて近所のコンビニに買いに行く。その途中の畑にねぎ、人参とかトウモロコシなどを輪作しているところがあり、そこでは全面をおおうように、ここ数年来、秋から春まで不思議な植物を生やしている。あまり見かけない外来種の植物だ。ここの地域は農作地帯であり農閑期の畑に作物がなくむきだしの裸地だと、場所柄、春先に砂塵が舞うので悪評判である。そこで、裏作ではなしに草の種を蒔いているようなのだ。
 時には、大量にあるからいいだろうなどと、わたしは勝手に、その花を手で折り自宅の花瓶に活けたりしていた。一輪挿しだ。

 たとえば、下の写真、この植物は今頃は濃い赤い穂状の花をつけているので結構目立つ。わたしはこれに ストロベリーキャンドルなどと勝手に名前をつけていた。しかし、正解は クリムソンクローバーである。
     

 この間、わたしは、はたっと気付いたのだ。これはそういう機能のほかに別の側面がある。ある日、農家の人がトラクターで有機性のチッソ分を土壌に鋤き込んでいるのを見た。つまり、野菜栽培の地拵えのためのものだったのだ。その効果は畑の化成肥料の減量化、耕作土壌からの排水汚染防止、という目的のために緑肥として植えているのだ。いわゆる緑肥作物ということになる。
 農業関係の資料を調べると、古くは蓮華草、現代で代表的なものはマメ科のオーストラリア原産の ヘアリーベッチ、 イネ科の ソルゴーがあるそうだ。それに クロタリアはマメ科特有に花の形がピーナッツに類似した黄色の花をびっしりつける。
 しかし、分からないものもある。なんだか、 セスバニアに似たキク科とおもわれる、人参の葉っぱぽい草姿、淡い紫色の細かい花びらが集まって天辺につけている(複総状花序)植物だ。この名前は農業関係者のかたに、ぜひとも、お教えを乞いたいものだ。

 また、土壌のセンチュウ防止用に園芸好きの一部では知られているが アフリカンマリーゴールドを間植するコンパニオンプランツのような植え付けもある。
 ほかにもコスモスや ひまわり など、 シャーレーポピー などは遊休地に播種される。また、異なった草花種子をブレンドしたミックスも多いのだが、これは景観形成作物と言われるらしい。わたしの世代では、かつて15年前に造園業界で流行った ‘ワイルドフラワー’なるものである。
 しかし、わたしとしてはそれよりもこの植物たちのエスケープ(逸出)を気にするのだが。つまり、生態系を脅かす栽培植物の野生化の問題である。

 ご意見や感想は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのホームページから入りお問い合わせくださいませ、ませ。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン