うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

青紫系ギボウシの花、4品種

2013年09月29日 18時52分28秒 | ぎぼうし栽培日記
秋の気配もめっきり深まり、もう少しで今年も暦は十月に変わる。季節は寒さを迎えて、衣替えに布団を取り出す暮らしになる。この端境期に、さすがのわたしの体調も少しおかしい。私的にも試験や帰郷や、津波被災地訪問、それにあの東京オリンピック開催決定騒ぎや、あの夏の猛暑もいずこへかと行こうとしている。
 今の季節には咲くギボウシは、タマノカンザシ系をのぞき少ない。そんな中で、ここでは遅咲きのギボウシのいづれも青色系のギボウシをご紹介する。原種か原種に近い品種で小型のギボウシである。

 なお、写真上で左クリックすると画像を拡大して見ることができます(タイトルバーの横の⇦ボタンで元に戻る)。

撮影日時:平成25年9月29日(日曜日)11:30頃
 品種名は画像が 左→右 、各特徴の記述は 上→下 の順番になります。



●黄筋(キスジ)ギボウシ Hosta sieboldii Flavocircinalis‘mediopicata ’
(小型細長葉・不規則斑(緑+黄緑)・ 色?; 系白花・花茎; ・結実;?:発芽?・・・・芽出し;早?・成長度;?・伸長時期;?)----コバギボウシ、もしくはナンカイギボウシの斑入り品種と言われている。黄色の筋斑が美しい。

●サクハナギボウシHosta clausa var. normalis
(小型細小葉・濃緑色・濃紫色系花・花茎;中・結実;×・・・芽出し;極早・成長度;早・伸長時期;早春)----匍匐根茎による繁殖や生育に安定した特性を持つ品種で、多くの交配に用いられる原種。ツボミギボウシの変種。韓国産の三倍体野生種のサクハナギボウシ(H. clausa var. normalis)、不稔性。この種はかなりの濃色花である。あらためて分かったことは繁殖力の大きさで、これは造園用にグラウンドカバープランツの植栽材料に向いている。

●阿仁ギボウシHosta tardiva‘Anigiboushi(Michinoku-nishiki)’
(中型小葉・・青緑色+中散り斑・色;紫色系花・花茎;中・結実;×・芽出し;極早・成長度;早・伸長時期;春?)----ナンカイギボウシの仲間。阿仁とは秋田県内の地名。ゲイシャ。みちのく錦。

●ウバタケギボウシ Hosta ‘pulchella’
(極小型極小細葉・濃緑・薄桃色花・花茎;短・結実;×・・・芽出し;早?・成長度;?・伸長時期;?)----九州高千穂峽に近い祖母山に稀産する有名な小型種。

 ※今までのギボウシの育成や栽培については、このサイト左側の、カテゴリー [ギボウシ栽培日記] などをクリックするとご覧になれます。

 ※そのほかの品種のギボウシの詳細な単価・購入方法については、その内容が長文になり恐縮ですが、どうぞ 今年の6/22付けブログ記事をご覧ください。

 ※購入の受付けやコメント、お問い合わせに際しての連絡は、ハンドルネームにて下段のコメント(0)をクリックし書き込むか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォームにてのメール等でお願いいたします。必ず、返信をいたします。再確認を必要とされる場合がありますので、その際は、社会マナー上最低限必要な、氏名と電話等を明記してください。提供された個人情報は厳守することを確約いたします。
              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン