2008/01/15(火)
今日は二上山雌岳へ登ってから~馬の背~祐泉寺~岩屋峠~のコースを歩いた、いつもの倍ほどの距離を歩いていい運動になった
好天で 雌岳山頂から望む西方には 明石海峡大橋がボンヤリ見えていた
足腰が弱くなったらバイクにも乗れないので週2~3回ほど二上山のに登っている 努力・努力・また努力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/9a0fc55157d334b9f1ed5a36bfdbc3fb.jpg)
さざんかでしょうか?
かなり前 演歌に “ 春に咲く花よりも 北風に咲く花が好き・・・・” という歌がありました、この時期に必死に咲いている 赤い花 花びらもだいぶ散って 何だか悲しい感じがします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/853b9af201a70b5dfc4c9192e4567d62.jpg)
雌岳の頂上からの遠景 近くには 大和三山 遠くには 三重県の松坂方面の山が見えます 一番遠くには雪で白化粧を施した山が見えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/06/f252796c318f6bea580b9c31c7efbc23.jpg)
馬の背から祐泉寺へ通じる道は 石がゴロゴロの かなり急な坂道でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/fcc353c19fc8947494fe7bb60917005f.jpg)
祐泉寺から馬の背通じる道にある門
門柱にはこんな歌が貼ってありました
新春の 静けき庭や 祐泉寺
和ごむ笑顔に 山眠る
山好婆
少し休憩して 岩屋峠へ向けて 再び上り坂を ハアハア フウフウ 息をきらせて登り 帰路につきました。
アップ ~ ダウン ~ アップ ~ ダウン の ちょっとしんどいコースでした
今日は二上山雌岳へ登ってから~馬の背~祐泉寺~岩屋峠~のコースを歩いた、いつもの倍ほどの距離を歩いていい運動になった
好天で 雌岳山頂から望む西方には 明石海峡大橋がボンヤリ見えていた
足腰が弱くなったらバイクにも乗れないので週2~3回ほど二上山のに登っている 努力・努力・また努力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/9a0fc55157d334b9f1ed5a36bfdbc3fb.jpg)
さざんかでしょうか?
かなり前 演歌に “ 春に咲く花よりも 北風に咲く花が好き・・・・” という歌がありました、この時期に必死に咲いている 赤い花 花びらもだいぶ散って 何だか悲しい感じがします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/853b9af201a70b5dfc4c9192e4567d62.jpg)
雌岳の頂上からの遠景 近くには 大和三山 遠くには 三重県の松坂方面の山が見えます 一番遠くには雪で白化粧を施した山が見えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/06/f252796c318f6bea580b9c31c7efbc23.jpg)
馬の背から祐泉寺へ通じる道は 石がゴロゴロの かなり急な坂道でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/fcc353c19fc8947494fe7bb60917005f.jpg)
祐泉寺から馬の背通じる道にある門
門柱にはこんな歌が貼ってありました
新春の 静けき庭や 祐泉寺
和ごむ笑顔に 山眠る
山好婆
少し休憩して 岩屋峠へ向けて 再び上り坂を ハアハア フウフウ 息をきらせて登り 帰路につきました。
アップ ~ ダウン ~ アップ ~ ダウン の ちょっとしんどいコースでした