今日もサクラ
吉野町飯貝の本善寺 ~ 下市町新住の彌三吉桜 ~ 下市町栃原のしだれ桜 ~ と桜三昧
本善寺は浄土真宗本願寺派の大きなお寺です
山門に近づくと境内には満開の桜花が溢れそうな雰囲気でした
左がシダレ桜、右が懐の桜
蓮如上人は殊の外、桜を好んだようで、第二代実孝上人(第一二男)が この桜を植えられ、父上の蓮如上人を追懐せられたと伝わります。 古木は枯れて、今は三代目であります。・・・・桜の下にこのように書かれていた
R309号の千石橋南詰から吉野保健所を左に見て坂道を登って行くと、左の高台に素晴らしい桜が目に入った
彌三吉桜です
谷車彌三吉という人が 両親の墓標が朽ちても埋葬した処がわかるように、また、春には満開の桜花が両親の供養となるように、との思いを込めて植えたのだそうです。
次は 栃原のシダレ桜 です
立派な桜なのに名前は付けられてないそうです、 奈良県道20号下市宗桧線 を覆うように枝を伸ばしていた
サクラを求めて 120余Km走行の サクラツーリングの一日でした。