2016年もあとわずか
年末の雨の中、宇陀市榛原の 東海自然歩道=山部赤人墓 ~ 戒長寺前から室生ダム方面をウロウロしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6b/5675cb94aaf788b35645f849b670a1e4.jpg)
山部赤人の墓
「 万葉集 」 に数多く秀歌を遺した歌人、山部赤人の墓地と伝承されている。
ここにいつの頃にか建てられた五輪の石塔、いかにも古そうに風化している。
伝承そのままが真実であるかは詳らかではないが、ここ大和富士の南斜面に人家の散在する文字通りの山辺の村に、山部赤人が葬られていると、古くから村人は信じて疑わない。
・・・・ 現地の説明文より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/1f5878fd17396d455d15da05a783dde3.jpg)
山部赤人の歌碑
“ あしひきの 山谷越えて野づかさに 今は鳴くらむ鶯の声 ”
▽ 墓のそばより撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/ff4c40f736b922346290f12b7c5d8ec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/8976206f185dcee45d236aced5206f5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/e2aa884158d838b805d7d83a7552ce46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/96/c5bfdfc1af97f0215de2428e49ad905c.jpg)
冬の冷たい雨が降る、山は雲と雨霧に覆われている、山裾の田畑は寒い冬景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/de/f96b293a66e4eaae2e77ceb97c377059.jpg)
東海自然歩道 こんな日に歩いてる人は誰も居ない
山の中にチラッと滝のような白い流れが見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/a83d1c67bf8ca373a1811beb4a8d6343.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/44b5bd5ed29222c9bec83f8356038b23.jpg)
入って行くと、昔は畑だったのだろうか? 石垣を積んだ段々畑の残骸のようだ
谷川の水が 杉林の段々畑に入り、溢れてアチコチに滝が出来ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/7e7b36fb29f6200dc49762a1935b9213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/98738eb3d0db491c2ad47a575f160e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/671693d9bb8eea5240a372c485e574f4.jpg)
段々畑の畔は崩れてアチコチに滝が出来ている
石積の畔を造って畑にするには相当な労力だっただろう! でも、畑の面影は消えてゆき、植林も荒れ放題だ!
ふと 杜甫の詩を思いだした
“ 国破れて山河在り 城春にして草木深し ・・・・ ”
今の日本も 1300余年前の中国と似たようなものなのか?
国が破れたわけでもないが、山郷の耕作放棄地は荒れ放題、先人が汗水流して造った田畑は草木が生い茂り、元々の山に還って行く
今は冬、 “ 草木深し ” の 荒れた杉林を見てちょっと悲しい気分になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
年末の雨の中、宇陀市榛原の 東海自然歩道=山部赤人墓 ~ 戒長寺前から室生ダム方面をウロウロしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6b/5675cb94aaf788b35645f849b670a1e4.jpg)
山部赤人の墓
「 万葉集 」 に数多く秀歌を遺した歌人、山部赤人の墓地と伝承されている。
ここにいつの頃にか建てられた五輪の石塔、いかにも古そうに風化している。
伝承そのままが真実であるかは詳らかではないが、ここ大和富士の南斜面に人家の散在する文字通りの山辺の村に、山部赤人が葬られていると、古くから村人は信じて疑わない。
・・・・ 現地の説明文より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/1f5878fd17396d455d15da05a783dde3.jpg)
山部赤人の歌碑
“ あしひきの 山谷越えて野づかさに 今は鳴くらむ鶯の声 ”
▽ 墓のそばより撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/ff4c40f736b922346290f12b7c5d8ec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/8976206f185dcee45d236aced5206f5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/e2aa884158d838b805d7d83a7552ce46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/96/c5bfdfc1af97f0215de2428e49ad905c.jpg)
冬の冷たい雨が降る、山は雲と雨霧に覆われている、山裾の田畑は寒い冬景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/de/f96b293a66e4eaae2e77ceb97c377059.jpg)
東海自然歩道 こんな日に歩いてる人は誰も居ない
山の中にチラッと滝のような白い流れが見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/a83d1c67bf8ca373a1811beb4a8d6343.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/44b5bd5ed29222c9bec83f8356038b23.jpg)
入って行くと、昔は畑だったのだろうか? 石垣を積んだ段々畑の残骸のようだ
谷川の水が 杉林の段々畑に入り、溢れてアチコチに滝が出来ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/7e7b36fb29f6200dc49762a1935b9213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/98738eb3d0db491c2ad47a575f160e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/671693d9bb8eea5240a372c485e574f4.jpg)
段々畑の畔は崩れてアチコチに滝が出来ている
石積の畔を造って畑にするには相当な労力だっただろう! でも、畑の面影は消えてゆき、植林も荒れ放題だ!
ふと 杜甫の詩を思いだした
“ 国破れて山河在り 城春にして草木深し ・・・・ ”
今の日本も 1300余年前の中国と似たようなものなのか?
国が破れたわけでもないが、山郷の耕作放棄地は荒れ放題、先人が汗水流して造った田畑は草木が生い茂り、元々の山に還って行く
今は冬、 “ 草木深し ” の 荒れた杉林を見てちょっと悲しい気分になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)