港区の西端・中央突堤 ~ 海遊館の前を通り ~ なみはや大橋 ~ 新木津川大橋を渡って ~ 平林大橋 ~ 住之江区南港南の 「 かもめ大橋 」 へ寄って往路を帰りました。
写真をたくさん撮ってきたので、昨日載せてなかったものと、平林大橋からの眺めです。
甚兵衛渡船場にて コンクリの堤防に大きな絵
錦絵 「浪花百景」 しりなし漆づつみ甚兵衛の小家
昔、尻無川の堤は紅葉の名所でした。 「 摂津名所図会大成 」 に、 「 この河の両堤に黄櫨(はぜ)の木を数千株植え・・・紅葉の時期にいたりては両岸一円の紅にして川の面に映じて風景斜めならず 河下に甚兵衛の小屋とて茶店あり 年久しき茅屋(ぼうおく)にして世に名高し 」 とあります。 この甚兵衛渡しの小屋は 「 蛤小屋 」 と呼ばれて、名物のしじみ、はまぐりを賞味する人が絶えなかったそうです。
大正区側の 「泉尾」 の町名は、元禄15年(1702年)に開発された 「泉尾新田」によりますが、その名称は開発者の出身地(和泉国踞尾村)に由来しています。(現堺市津久野町)
大正区泉尾7丁目と港区福崎1丁目を結び(岸壁間94m)、朝夕のラッシュ時は2隻の船が運航しています。
・・・・ 現地の説明文
以降 5枚は天保山の中央突堤にて
大きなクレーンの後方には、舞洲処理場の煙突が見える
こんな広い空地がある、港大橋の左後方になみはや大橋が見える
中央突堤の海沿いはカラーレンガの舗装、対岸に大阪府咲州庁舎、逆光に霞んでる
阪神高速・海遊館・大観覧車
働く船? かなり重量物を積んでそうな感じ
なみはや大橋
上の写真でかなり急勾配なのがわかる、 下の写真ではでグーンと曲がってるのがわかる
以降 かもめ大橋より
住之江区の西南で、すぐ南は堺市です
大阪府咲州庁舎、逆光にならないのでかなりはっきり撮れる
左端に大阪府咲州庁舎が見えている
大きなクレーンで何か積み込み中、後方中央ヤヤ右寄りの赤いのは港大橋か?
かもめ大橋はこんな斜張橋