.
《 昨日の続きです 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/cbbfffb92904e0c0e8edeb85346c79ff.jpg)
芋峠道を少し上った所から撮影
写真の真ん中のやや上、黒っぽい場所に 役行者様がいらっしゃいます
左にカーブしてるのが県道15号線、古道・芋峠道は右手前へ上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/d260f7a08e49125b15adb0370d93675a.jpg)
芋峠へは 1000m 先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/07b2a1c0d061bb48460f5384be264367.jpg)
こんな坂道を上って行く
ここから200m上ると三軒茶屋 ( 下の茶屋、中野茶屋、上の茶屋 ) 址があります。 昭和初期までこの茶屋で一息入れて 芋峠神社 に参拝してから吉野へと下って行きました。 ・・・ 写真左に建ってる説明板の文章です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/91/e744eaab4792b9787c352b0d71b9d141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5c/c6a8817dc26e7f8c5002da8731427dee.jpg)
杉林の中に石垣が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/77384f3005850168c14e61b6bd571ab3.jpg)
三軒茶屋跡だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6f/9eef31776a5f252593f556f59939ce40.jpg)
行幸の再現イメージ写真があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/7a313aaa2958830a20be7e6c18e7d753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/4074fe7ed09e8f7cd6479b69af80ab10.jpg)
井戸らしき所に屋根が造られているが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bf/39530289970cec28f2c17a6aff4cf630.jpg)
三軒茶屋跡も今はこんな状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/272f9d9a0ca0a5ea09b5736115cda6bc.jpg)
さらに吉野方面へと向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/64/f7a0dc9540c00f4507993eb329314bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/2ead8109fbf0ad1f37e3f539f9789356.jpg)
神社跡へは倒木の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f1/cd895efd6d643d0eed451d2b8425c13c.jpg)
5分余歩くと 芋ケ峠宮地 の傾いた石柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ac/88aa1e515de5286c76f5accd276bce43.jpg)
神社跡だろう
建物は無く、基礎石らしいのが残ってるのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/be/3f6321bb176c522a0501ceae0e3e9df4.jpg)
四角い小さい建物跡かな? 燈篭跡かな?
訪れる人は少ないのだろう、芋峠道からの踏み跡も途中から判然としない
古道・芋峠道へ戻って吉野方面へ歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/76/ff0ff87dada5df69c1a7bc78c27b2868.jpg)
芋峠までは近いと思うが、やや疲れ気味、この辺りで引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/73884b4c119b9fe5caa8f60cd4c365ed.jpg)
明日香村入谷の集落はずれにて、 冬景色の中に紅一点
明日香村稲渕から国道方面へ戻ってきたら、ピンクの風景が目に入った
ピンク色が花盛り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/efabb29dfea10df114c6d79cfb88bb60.jpg)
右に大和三山の一つ 畝傍山、後方左に二上山~葛城山系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/0918828e2e573ee6c0e355fc0f2c4818.jpg)
後方 右端に二上山、真ん中に葛城山、左に金剛山がボンヤリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/fecec8eb7118998b99569e1a96770ee0.jpg)
後方に畝傍山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/a2dc011f5c66f04262b54d0a76b8d2b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/8863d861f0718d7958a601ad252c4894.jpg)
当然 アップで見ても美しい
“ いにしへの 昔を偲ぶ峠路
杉と桧が何か語らむ ”
3時間弱、7,905歩の 古道歩き、行き交った人は一人のみ、コロナの心配もなく、適度な運動のひと時でした。
《 昨日の続きです 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/cbbfffb92904e0c0e8edeb85346c79ff.jpg)
芋峠道を少し上った所から撮影
写真の真ん中のやや上、黒っぽい場所に 役行者様がいらっしゃいます
左にカーブしてるのが県道15号線、古道・芋峠道は右手前へ上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/d260f7a08e49125b15adb0370d93675a.jpg)
芋峠へは 1000m 先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/07b2a1c0d061bb48460f5384be264367.jpg)
こんな坂道を上って行く
ここから200m上ると三軒茶屋 ( 下の茶屋、中野茶屋、上の茶屋 ) 址があります。 昭和初期までこの茶屋で一息入れて 芋峠神社 に参拝してから吉野へと下って行きました。 ・・・ 写真左に建ってる説明板の文章です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/91/e744eaab4792b9787c352b0d71b9d141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5c/c6a8817dc26e7f8c5002da8731427dee.jpg)
杉林の中に石垣が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/77384f3005850168c14e61b6bd571ab3.jpg)
三軒茶屋跡だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6f/9eef31776a5f252593f556f59939ce40.jpg)
行幸の再現イメージ写真があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/7a313aaa2958830a20be7e6c18e7d753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/4074fe7ed09e8f7cd6479b69af80ab10.jpg)
井戸らしき所に屋根が造られているが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bf/39530289970cec28f2c17a6aff4cf630.jpg)
三軒茶屋跡も今はこんな状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/272f9d9a0ca0a5ea09b5736115cda6bc.jpg)
さらに吉野方面へと向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/64/f7a0dc9540c00f4507993eb329314bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/2ead8109fbf0ad1f37e3f539f9789356.jpg)
神社跡へは倒木の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f1/cd895efd6d643d0eed451d2b8425c13c.jpg)
5分余歩くと 芋ケ峠宮地 の傾いた石柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ac/88aa1e515de5286c76f5accd276bce43.jpg)
神社跡だろう
建物は無く、基礎石らしいのが残ってるのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/be/3f6321bb176c522a0501ceae0e3e9df4.jpg)
四角い小さい建物跡かな? 燈篭跡かな?
訪れる人は少ないのだろう、芋峠道からの踏み跡も途中から判然としない
古道・芋峠道へ戻って吉野方面へ歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/76/ff0ff87dada5df69c1a7bc78c27b2868.jpg)
芋峠までは近いと思うが、やや疲れ気味、この辺りで引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/73884b4c119b9fe5caa8f60cd4c365ed.jpg)
明日香村入谷の集落はずれにて、 冬景色の中に紅一点
明日香村稲渕から国道方面へ戻ってきたら、ピンクの風景が目に入った
ピンク色が花盛り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/efabb29dfea10df114c6d79cfb88bb60.jpg)
右に大和三山の一つ 畝傍山、後方左に二上山~葛城山系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/0918828e2e573ee6c0e355fc0f2c4818.jpg)
後方 右端に二上山、真ん中に葛城山、左に金剛山がボンヤリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/fecec8eb7118998b99569e1a96770ee0.jpg)
後方に畝傍山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/a2dc011f5c66f04262b54d0a76b8d2b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/8863d861f0718d7958a601ad252c4894.jpg)
当然 アップで見ても美しい
“ いにしへの 昔を偲ぶ峠路
杉と桧が何か語らむ ”
3時間弱、7,905歩の 古道歩き、行き交った人は一人のみ、コロナの心配もなく、適度な運動のひと時でした。