.
光陰矢の如し、月日の経つのは早いもので、もう3月 ! 桃の節句です。
春とは言っても信貴生駒山系に流れる微風は冷たい。
相変わらずの大阪平野を眺めながらの、信貴生駒山系ハイキング、
奈良県生駒郡平群町と大阪府八尾市神立の境界にある十三峠へ車を停めて ~ 生駒縦走歩道を北に向けて 「 鐘の鳴る展望台 」 まで歩いてました。
十三街道は八尾市神立と奈良県平群町を結ぶ道筋で、
平安時代の歌人で六歌仙の一人、在原業平が天理からこの峠を越えて神立の女性の元に通った道といわれている。
▽ 以降7枚 十三峠近辺より撮影
左から大阪府咲州庁舎、大阪市港区と住之江区を結ぶ赤い港大橋、あべのハルカス
少しモヤッ~としてるが まあまあ見えている
左遠くに明石海峡がある、写真をパソコンでグーンと大きくしたら、何とか見える程度
大阪湾も対岸の兵庫県側も何とか分かる
堺市方面だと思う
真ん中に大阪城が写ってるんですが ・・・
真ん中に高速道路の東大阪JCT、右に東大阪市役所
黄色い花が咲き場始めてる、春ですね~
大阪平野の空には白い雲がホンワカ浮いている
駐車場から ~ 十三峠へ上り、十三塚 ~ 北へ生駒縦走歩道を歩く
十三峠の十三塚はきれいに整備されている
縦走歩道に落ち椿、何だか侘しさを感じさせる
池の上には、葉を落とした木々と青い空、もう少しで鐘の鳴る展望台
展望台の手前にも落ち椿、赤い花は落ちても華やか
鐘の鳴る展望台が見えた
白い板には 「 標高 460m と 12m 」 書いてある
階段を上った所には
誓いのリングに取りつけられた “ 愛の鍵 ” がギッシリと
貴方と私は、この頑丈な鍵で結ばれて一生離れないワ! と言うような気持ちで “ 愛の鍵 ” を取り付けたが、 大きな勘違いか? 運命のイタズラか? で、すぐに別れてしまった、 ・・・・ 綾小路さん流に言えば、こんなことになるんですかねぇ~
展望台の上は360度の視界
北には冬景色の生駒山
ズームで山頂のアンテナを
中ほど遠くに明石海峡があるんですが
中ほど遠くの高いビルは大阪市港区あたり
展望台を下から見上げれば
左下に生駒山
展望台から降りて北を見たら、紅梅の向こうに生駒山頂のアンテナが見えていた
光陰矢の如し、月日の経つのは早いもので、もう3月 ! 桃の節句です。
春とは言っても信貴生駒山系に流れる微風は冷たい。
相変わらずの大阪平野を眺めながらの、信貴生駒山系ハイキング、
奈良県生駒郡平群町と大阪府八尾市神立の境界にある十三峠へ車を停めて ~ 生駒縦走歩道を北に向けて 「 鐘の鳴る展望台 」 まで歩いてました。
十三街道は八尾市神立と奈良県平群町を結ぶ道筋で、
平安時代の歌人で六歌仙の一人、在原業平が天理からこの峠を越えて神立の女性の元に通った道といわれている。
▽ 以降7枚 十三峠近辺より撮影
左から大阪府咲州庁舎、大阪市港区と住之江区を結ぶ赤い港大橋、あべのハルカス
少しモヤッ~としてるが まあまあ見えている
左遠くに明石海峡がある、写真をパソコンでグーンと大きくしたら、何とか見える程度
大阪湾も対岸の兵庫県側も何とか分かる
堺市方面だと思う
真ん中に大阪城が写ってるんですが ・・・
真ん中に高速道路の東大阪JCT、右に東大阪市役所
黄色い花が咲き場始めてる、春ですね~
大阪平野の空には白い雲がホンワカ浮いている
駐車場から ~ 十三峠へ上り、十三塚 ~ 北へ生駒縦走歩道を歩く
十三峠の十三塚はきれいに整備されている
縦走歩道に落ち椿、何だか侘しさを感じさせる
池の上には、葉を落とした木々と青い空、もう少しで鐘の鳴る展望台
展望台の手前にも落ち椿、赤い花は落ちても華やか
鐘の鳴る展望台が見えた
白い板には 「 標高 460m と 12m 」 書いてある
階段を上った所には
誓いのリングに取りつけられた “ 愛の鍵 ” がギッシリと
貴方と私は、この頑丈な鍵で結ばれて一生離れないワ! と言うような気持ちで “ 愛の鍵 ” を取り付けたが、 大きな勘違いか? 運命のイタズラか? で、すぐに別れてしまった、 ・・・・ 綾小路さん流に言えば、こんなことになるんですかねぇ~
展望台の上は360度の視界
北には冬景色の生駒山
ズームで山頂のアンテナを
中ほど遠くに明石海峡があるんですが
中ほど遠くの高いビルは大阪市港区あたり
展望台を下から見上げれば
左下に生駒山
展望台から降りて北を見たら、紅梅の向こうに生駒山頂のアンテナが見えていた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます