.
久しぶりに石段を登ってきました
二上山ふるさと公園内にある石段、一直線に伸びる456段です。
以前はよく登っていたが最近はご無沙汰している、足の退化防止のためには時々登った方が良いだろう!
昨日の午後も集中豪雨のような雨が降ったので、今日も念のために傘を持って行った。

今日の二上山、スッキリしない空でイマイチ見栄えがしない

石段の上り口、277段目からは、石段の幅も狭くなってより急勾配になっている

両脇のアジサイは青々と繁っている

足の長い蜘蛛が獲物を待っている


277段目からは「らくらくコース」 もあるが、急勾配の石段を登って行く

名残のアジサイ

277段目までは階段の真ん中に手摺があるが、278段目からは両脇になって、勾配はより一層急坂になる

石段の頂上には
手前に 「 大津皇子鎮魂の響 」・・・鐘である、と展望台
無実の罪で処刑された “ 大津皇子 ” の魂を鎮める音が響くのだろう

展望台からは、大和三山(畝傍山・香久山・耳成山)・若草山・信貴山・生駒山等々が見える
以降展望台からの眺め

手前右の黒い屋根が 「 道の駅 ふたかみパーク當麻 」 左は駐車場
その向こうに見える道路は 山麓線=奈良県道30号御所香芝線
その向こうに近鉄南大阪線の電車が走る

高架道路の下を近鉄電車が走る


右の池が香芝市良福寺の千股池
池の水面に二上山が写り絶景となる、奈良県景観資産になっている

北方面
後方左端に生駒山、右端が矢田丘陵

真ん中辺りが香芝市街、 左に香芝市役所・右に近鉄大阪線下田駅付近が見える
後方は大和郡山市~天理市方面か?

南を見れば 国宝の当麻寺三重塔、右が西塔、左が東塔

中央遠くに大和三山の一つ “ 畝傍山 ” が見える、山麓には神武天皇陵・橿原神宮がある
何だか暗く雨が降ってるようだ
久しぶりの456段、蒸し暑い天候で 雨に遭わなかったが、汗でビショ濡れになってしまった、・・・ けど、いい運動になりました。
久しぶりに石段を登ってきました
二上山ふるさと公園内にある石段、一直線に伸びる456段です。
以前はよく登っていたが最近はご無沙汰している、足の退化防止のためには時々登った方が良いだろう!
昨日の午後も集中豪雨のような雨が降ったので、今日も念のために傘を持って行った。

今日の二上山、スッキリしない空でイマイチ見栄えがしない

石段の上り口、277段目からは、石段の幅も狭くなってより急勾配になっている

両脇のアジサイは青々と繁っている

足の長い蜘蛛が獲物を待っている


277段目からは「らくらくコース」 もあるが、急勾配の石段を登って行く

名残のアジサイ

277段目までは階段の真ん中に手摺があるが、278段目からは両脇になって、勾配はより一層急坂になる

石段の頂上には
手前に 「 大津皇子鎮魂の響 」・・・鐘である、と展望台
無実の罪で処刑された “ 大津皇子 ” の魂を鎮める音が響くのだろう

展望台からは、大和三山(畝傍山・香久山・耳成山)・若草山・信貴山・生駒山等々が見える
以降展望台からの眺め

手前右の黒い屋根が 「 道の駅 ふたかみパーク當麻 」 左は駐車場
その向こうに見える道路は 山麓線=奈良県道30号御所香芝線
その向こうに近鉄南大阪線の電車が走る

高架道路の下を近鉄電車が走る


右の池が香芝市良福寺の千股池
池の水面に二上山が写り絶景となる、奈良県景観資産になっている

北方面
後方左端に生駒山、右端が矢田丘陵

真ん中辺りが香芝市街、 左に香芝市役所・右に近鉄大阪線下田駅付近が見える
後方は大和郡山市~天理市方面か?

南を見れば 国宝の当麻寺三重塔、右が西塔、左が東塔

中央遠くに大和三山の一つ “ 畝傍山 ” が見える、山麓には神武天皇陵・橿原神宮がある
何だか暗く雨が降ってるようだ
久しぶりの456段、蒸し暑い天候で 雨に遭わなかったが、汗でビショ濡れになってしまった、・・・ けど、いい運動になりました。
軽いトレーニングですね^ ^
雌岳の山頂でお湯を沸かして
コーヒー飲んだりしてますわ。
この山は緩い登りのコースから、急坂の階段コースもありいろいろ楽しめて良い山ですね。
私は 最近体力が落ちてきて公園の階段とか二上山の緩いコースを歩いて体力の劣化防止に努めてます。