Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

456段の石段を登る

2022-08-16 | 二上山
.


久しぶりに石段を登ってきました

二上山ふるさと公園内にある石段、一直線に伸びる456段です。 
以前はよく登っていたが最近はご無沙汰している、足の退化防止のためには時々登った方が良いだろう!

昨日の午後も集中豪雨のような雨が降ったので、今日も念のために傘を持って行った。




今日の二上山、スッキリしない空でイマイチ見栄えがしない




石段の上り口、277段目からは、石段の幅も狭くなってより急勾配になっている




両脇のアジサイは青々と繁っている




足の長い蜘蛛が獲物を待っている







277段目からは「らくらくコース」 もあるが、急勾配の石段を登って行く




名残のアジサイ




277段目までは階段の真ん中に手摺があるが、278段目からは両脇になって、勾配はより一層急坂になる




石段の頂上には
手前に 「 大津皇子鎮魂の響 」・・・鐘である、と展望台
無実の罪で処刑された “ 大津皇子 ” の魂を鎮める音が響くのだろう





展望台からは、大和三山(畝傍山・香久山・耳成山)・若草山・信貴山・生駒山等々が見える




以降展望台からの眺め



手前右の黒い屋根が 「 道の駅 ふたかみパーク當麻 」  左は駐車場
その向こうに見える道路は 山麓線=奈良県道30号御所香芝線
その向こうに近鉄南大阪線の電車が走る




高架道路の下を近鉄電車が走る








右の池が香芝市良福寺の千股池
池の水面に二上山が写り絶景となる、奈良県景観資産になっている




北方面
後方左端に生駒山、右端が矢田丘陵




真ん中辺りが香芝市街、 左に香芝市役所・右に近鉄大阪線下田駅付近が見える
後方は大和郡山市~天理市方面か?




南を見れば 国宝の当麻寺三重塔、右が西塔、左が東塔




中央遠くに大和三山の一つ “ 畝傍山 ” が見える、山麓には神武天皇陵・橿原神宮がある
何だか暗く雨が降ってるようだ



久しぶりの456段、蒸し暑い天候で 雨に遭わなかったが、汗でビショ濡れになってしまった、・・・ けど、いい運動になりました。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 満開のひまわり & 昨夜の月 | トップ | 想いでの風景・南伊勢町 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっちん)
2022-08-19 06:55:41
二上山はよく登りに行くんですよ。
軽いトレーニングですね^ ^

雌岳の山頂でお湯を沸かして
コーヒー飲んだりしてますわ。
返信する
よっちんさん (naka)
2022-08-19 19:26:30
よっちんさんもよく登ってるんですね。
この山は緩い登りのコースから、急坂の階段コースもありいろいろ楽しめて良い山ですね。
私は 最近体力が落ちてきて公園の階段とか二上山の緩いコースを歩いて体力の劣化防止に努めてます。
返信する

コメントを投稿

二上山」カテゴリの最新記事