Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

氏神様へお詣りしてきました

2017-12-24 | 奈良県北部
4か月に1回程度我が地域の氏神 (うじがみ) さまへお詣りしています、燈明を灯して、参拝します。  
氏子 (うじこ) が順番に毎日お詣り、今日は我が家の当番。

宗教心はありませんが、なんとなく氏子になって、なんとなく参拝しているだけです。



       



▽ 神社本庁HPより

 全国の神社については、皇祖(こうそ)天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする伊勢の神宮を別格の御存在として、このほかを氏神神社と崇敬神社の二つに大きく分けることができます。
 氏神神社とは、自らが居住する地域の氏神様をお祀りする神社であり、この神社の鎮座する周辺の一定地域に居住する方を氏子(うじこ)と称します。

 元来は、文字通り氏姓を同じくする氏族の間で、自らの祖神(親神)や、氏族に縁の深い神様を氏神と称して祀ったことに由来し、この血縁的集団を氏子と呼んでいました。現在のような地縁的な関係を指しては、産土神(うぶすながみ)と産子(うぶこ)という呼称がありますが、地縁的関係についても、次第に氏神・氏子という呼び方が、混同して用いられるようになりました。


 ちょっと調べてみたら、上記のようです。
   今日も ひとつ賢くなりました、これも神様のおかげでしょうかねぇ~


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 橿原神宮は新年~畝傍山へ登る | トップ | 桃尾の滝から大国見山へ歩く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良県北部」カテゴリの最新記事