.
本日は立春らしい、
けど寒さは まだまだ冬である
一句詠んでみました
" 立春と 言えど名のみの 寒さかな "
単なる 五 七 五 ですね
今日も健康山歩きです。
ダイヤモンドトレイル
通称 ダイトレは、大阪府と奈良県で整備された長距離自然歩道で 北の起点は 奈良県香芝市の屯鶴峯 ~ 南は大阪府和泉市の槇尾山で、総延長は45Km
奈良県葛城市の 国道166号線 竹内交差点から西へ少し上って行く

ここで県道704号へ入る

高架道路の下を潜って山の中へ向かう
適当な場所に車を停めて歩く

この右側が平石峠へ向かう県道704号線
県道ですが 「 この先車両通行不可 」 の看板がある

県道と言うより林道でしょう
30分ほど歩いたら平石峠へ到着
ここは大阪府河南町平石から登って来る大阪府道&奈良県道704号 と 二上山から岩橋山へ向かうダイヤモンドトレイルとの交差点になっている



この平石峠には役行者様と菩薩様がいらっしゃる
葛城二十八宿巡礼の道らしい、 「 妙法蓮華経妙音菩薩品第二十四経塚 」 と書かれた柱が建っている

ダイトレの岩橋山方面への階段
段数を数えながら登ったら 135段あった ~ 緩い上りがちょっと ~ 再び 141段 ~ ~ 109段 を登って ~ ~ ~ 平坦から緩い下りになった ~




途中の四等三角点
そばの木の枝に「 万才山 472.9m 」 と手作りの板に書いてあった

途中で倒れても この番号を言えばすぐにわかるから、安心して倒れられる

少し下ったら案内板とベンチがあった
岩橋山へはあと800mだ

でも、こんな階段がず~っと続く、ハアハア フウフウ と232段を登ったら ~ ややなだらかな路になった

次は木の根道の坂道 ~ ここを過ぎたら

またまた 長~い階段が現れた
段数を数えながら 75段まで登ったが、パワーは尽きた
今日はこれまで! 引き返す

本日の二上山 右端が雄岳、左隣が雌岳
本日は立春らしい、
けど寒さは まだまだ冬である
一句詠んでみました
" 立春と 言えど名のみの 寒さかな "
単なる 五 七 五 ですね

今日も健康山歩きです。
ダイヤモンドトレイル
通称 ダイトレは、大阪府と奈良県で整備された長距離自然歩道で 北の起点は 奈良県香芝市の屯鶴峯 ~ 南は大阪府和泉市の槇尾山で、総延長は45Km
奈良県葛城市の 国道166号線 竹内交差点から西へ少し上って行く

ここで県道704号へ入る

高架道路の下を潜って山の中へ向かう
適当な場所に車を停めて歩く

この右側が平石峠へ向かう県道704号線
県道ですが 「 この先車両通行不可 」 の看板がある

県道と言うより林道でしょう
30分ほど歩いたら平石峠へ到着
ここは大阪府河南町平石から登って来る大阪府道&奈良県道704号 と 二上山から岩橋山へ向かうダイヤモンドトレイルとの交差点になっている



この平石峠には役行者様と菩薩様がいらっしゃる
葛城二十八宿巡礼の道らしい、 「 妙法蓮華経妙音菩薩品第二十四経塚 」 と書かれた柱が建っている

ダイトレの岩橋山方面への階段
段数を数えながら登ったら 135段あった ~ 緩い上りがちょっと ~ 再び 141段 ~ ~ 109段 を登って ~ ~ ~ 平坦から緩い下りになった ~




途中の四等三角点
そばの木の枝に「 万才山 472.9m 」 と手作りの板に書いてあった

途中で倒れても この番号を言えばすぐにわかるから、安心して倒れられる

少し下ったら案内板とベンチがあった
岩橋山へはあと800mだ

でも、こんな階段がず~っと続く、ハアハア フウフウ と232段を登ったら ~ ややなだらかな路になった

次は木の根道の坂道 ~ ここを過ぎたら

またまた 長~い階段が現れた
段数を数えながら 75段まで登ったが、パワーは尽きた

今日はこれまで! 引き返す

本日の二上山 右端が雄岳、左隣が雌岳
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます