.
大阪府太子町と奈良県葛城市の境界に位置する二上山
その東側=奈良県側に 標高268mの小高い山がある、二上山の付録のような感じだ。 この山頂近くから南北の視界180度ほどに大和平野の景色が広がる。
そして、その山頂を通るコースは二上山への登山コースの一つになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/20698e7dc4896b16236e88902c1a6985.jpg)
東北東から眺める今日の二上山
まだ色づいた木々が、紅葉の名残を惜しんでるようだ
こんな二上山を見ながら登山道へ入って行く
あまり利用されてないようなコースなのだろう、途中で二人連れに出会っただけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a2/0e6567917c40f407aa4959d2cfe150fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/0f4333609859abb41a5e14936ccace72.jpg)
なだらかな上りで、いかにも登山道らしい雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/bd7367015f5b0ea47663f9ad812ad1f4.jpg)
鳶塚へ登るコースと、鳶塚へ登らず北側を巻くコースの分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/a700a2de250df12bb6a0747036f8156c.jpg)
左の方へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/ddb5c30bd269fdf0c543a2f4a2fb531c.jpg)
この辺りから路面は湿って急登の落ち葉コースとなる、滑って転ばないように慎重に歩く
ほどなく視界が開ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/5f1d4ffd63dca753934d8dd4bdc27f4b.jpg)
木の枝に「 とび坂 」 の看板が付いている
以降5枚 とび坂より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/d9da848e0de68da20d8ae551b026a586.jpg)
眼下に 道の駅 「 ふたかみパーク當麻 」
左右に、近鉄南大阪線と奈良県道30号御所香芝線=山麓線 が走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/4920628d1b6bf7cca4656377d8ed3823.jpg)
大和平野の向こうには 大和青垣の山々が連なる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/6f2df1448ca4c45ed56feda74548e860.jpg)
もう少し北方には、山焼きで有名な奈良市の若草山が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/528bd659db61659037398257b855b4eb.jpg)
大和三山の耳成山と畝傍山も見える、ずっと後方の山並みは大峯山系らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/916ccf56d7503399014098ba55ed1234.jpg)
大和平野の上空にはダイナミックな雲が重そうに浮かんでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/08699fa63f72a067c52903ac187ecabe.jpg)
すぐ近くに 鳶塚の頂上・268m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/01/40c68ae450095cc481565a9ca24e44f9.jpg)
西に紅葉の過ぎてしまった二上山の雄岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f1/36c0c817147fa78f2ea9898096d947fe.jpg)
撮る位置を少し変えれば、黄葉の向こうに二上山雄岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/0b86e8e5a79e8d14e2e70f2708dbdc52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/98da17b8d3c9031eb07dbd172268aa4e.jpg)
足もとは落ち葉の絨毯
このまま道なりに進めば 雄岳への登山コース、鳶塚から急坂を下って再び上り急坂コースである
そんな脚力も体力もない、今日はこんなもんでいいだろう、明日も明後日も毎日が日曜日なのだ!
急坂を下って ~ 鳶塚の北側を巻くコースに入り ~ 道の駅方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3e/f67b7ed6b58abae53414b98e3b76976a.jpg)
踏み跡が微かに残るようなコースだったが、無事下山
下山時も全く誰にも出逢わなかった、とび坂で夫婦づれに出逢っただけ
今日も良い景色を見せてもらって & 適度の健康山歩き、やや寒かったが、体にも・心にも良いひと時を過ごしました。
大阪府太子町と奈良県葛城市の境界に位置する二上山
その東側=奈良県側に 標高268mの小高い山がある、二上山の付録のような感じだ。 この山頂近くから南北の視界180度ほどに大和平野の景色が広がる。
そして、その山頂を通るコースは二上山への登山コースの一つになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/20698e7dc4896b16236e88902c1a6985.jpg)
東北東から眺める今日の二上山
まだ色づいた木々が、紅葉の名残を惜しんでるようだ
こんな二上山を見ながら登山道へ入って行く
あまり利用されてないようなコースなのだろう、途中で二人連れに出会っただけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a2/0e6567917c40f407aa4959d2cfe150fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/0f4333609859abb41a5e14936ccace72.jpg)
なだらかな上りで、いかにも登山道らしい雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/bd7367015f5b0ea47663f9ad812ad1f4.jpg)
鳶塚へ登るコースと、鳶塚へ登らず北側を巻くコースの分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/a700a2de250df12bb6a0747036f8156c.jpg)
左の方へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/ddb5c30bd269fdf0c543a2f4a2fb531c.jpg)
この辺りから路面は湿って急登の落ち葉コースとなる、滑って転ばないように慎重に歩く
ほどなく視界が開ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/5f1d4ffd63dca753934d8dd4bdc27f4b.jpg)
木の枝に「 とび坂 」 の看板が付いている
以降5枚 とび坂より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/d9da848e0de68da20d8ae551b026a586.jpg)
眼下に 道の駅 「 ふたかみパーク當麻 」
左右に、近鉄南大阪線と奈良県道30号御所香芝線=山麓線 が走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/4920628d1b6bf7cca4656377d8ed3823.jpg)
大和平野の向こうには 大和青垣の山々が連なる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/6f2df1448ca4c45ed56feda74548e860.jpg)
もう少し北方には、山焼きで有名な奈良市の若草山が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/528bd659db61659037398257b855b4eb.jpg)
大和三山の耳成山と畝傍山も見える、ずっと後方の山並みは大峯山系らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/916ccf56d7503399014098ba55ed1234.jpg)
大和平野の上空にはダイナミックな雲が重そうに浮かんでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/08699fa63f72a067c52903ac187ecabe.jpg)
すぐ近くに 鳶塚の頂上・268m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/01/40c68ae450095cc481565a9ca24e44f9.jpg)
西に紅葉の過ぎてしまった二上山の雄岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f1/36c0c817147fa78f2ea9898096d947fe.jpg)
撮る位置を少し変えれば、黄葉の向こうに二上山雄岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/0b86e8e5a79e8d14e2e70f2708dbdc52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/98da17b8d3c9031eb07dbd172268aa4e.jpg)
足もとは落ち葉の絨毯
このまま道なりに進めば 雄岳への登山コース、鳶塚から急坂を下って再び上り急坂コースである
そんな脚力も体力もない、今日はこんなもんでいいだろう、明日も明後日も毎日が日曜日なのだ!
急坂を下って ~ 鳶塚の北側を巻くコースに入り ~ 道の駅方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3e/f67b7ed6b58abae53414b98e3b76976a.jpg)
踏み跡が微かに残るようなコースだったが、無事下山
下山時も全く誰にも出逢わなかった、とび坂で夫婦づれに出逢っただけ
今日も良い景色を見せてもらって & 適度の健康山歩き、やや寒かったが、体にも・心にも良いひと時を過ごしました。
おやをおもわば ゆうひをおがめ ・・・
親鸞聖人の言葉か? 思想ですかね? ネットか図書館で調べてみます。
二上山に沈む夕日なら、奈良県香芝市良福寺にある千股池がおすすめです。
奈良県の景観資産になっており、私も以前はかなり通っていました。
おやはゆうひの まんなかに
にしのそらみて なむあみだぶつ
みだはゆうひの そのさきに
一度、二上山に沈む夕日を拝みたいと思っています。