Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

ラジオから懐かしい歌が流れる

2023-01-12 | その他
.


《 昨日の話です 》


今日も 午前3時頃に目覚めた

不眠症ではない、毎日 午後9時頃に寝るので、こんな時間に目覚めてもおかしくは無い

寝る時からずっとラジオを付けたまま寝るのである。


深夜3時からは、いつもの歌番組が始まる、
今日は “ 西田佐知子 ” の歌である、 昭和30年代 ~ 40年代にヒットした曲だ

  ・アカシアの雨がやむとき
 ・エリカの花散るとき
 ・女の意地
 ・コーヒー・ルンバ
 ・東京ブルース  ほか数曲が流れていた


この時代の日本は、高度成長期で行け!行け! の時代だった、昭和39年=1964年には東京オリンピック開催、東京五輪音頭も流行っていた




 どこかに故郷の 香をのせて
 入る列車の なつかしさ
 上野は俺らの 心の駅だ
 くじけちゃならない 人生が 
 あの日ここから 始まった ♪ ♪ ♪

  就職列車に ゆられて着いた
  遠いあの夜を 思い出す
  上野は俺らの 心の駅だ
  配達帰りの 自転車を
  とめて聞いてる 国なまり ♪ ♪ ♪

   ホームの時計を 見つめていたら
   母の笑顔に なってきた
   上野は俺らの 心の駅だ
   お店の仕事は 辛いけど
   胸にゃあでっかい 夢がある ♪ ♪ ♪

この歌は井沢八郎さんが歌ってた “ ああ上野駅 ” である

この歌の発売は昭和39年、戦後の高度経済成長期に入った頃か? 真っただ中だったか?
この歌が心に残り、その後 カラオケでも他人の迷惑顧みず、よく唄ったものだ

西田佐知子さんも好きだったが、この歌もずっと好きである
懐かしい青春時代のことを思い出す・・・







※ ブログの内容とは全く関係ないですが、我が家から 本日=12日の朝焼けです




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 太子町総合スポーツ公園前か... | トップ | 二上山の石切場と遺跡 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっちん)
2023-01-15 07:25:10
私は高度経済成長期に
子供時代を過ごしました。
大阪万博が小学校3年生でした。

「努力すれば報われる」
そう信じることが出来たのは
幸せだったですね。
返信する
よっちんさん (naka)
2023-01-15 17:16:32
いつもありがとうございます。
大阪万博は昭和45年=1970年ですね、「月の石」が話題になってすごい人が押し寄せたとの記憶があります。
この頃の日本は、経済成長は永遠に続くと勘違いしてたのでしょうか、今では考えられないですね。
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事