Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

柿のある風景~山添

2013-12-21 | 奈良県北部
明日は冬至
地球温暖化とか何とか言われてますが、冬至の前から寒い日が続きます

寒空の中、鮮やかなカキ色を求めて山添村をウロウロしてきました



     


          


  


     


        


           


          

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の名残り~飛鳥川

2013-12-20 | 奈良県北部
雪は止んだ、まだ分厚い雲だが、時おり雲の間から陽が射す

午後から
明日香村の万葉文化館で、展覧会 ~絵画で綴る大和古道~ を見てから、飛鳥川の紅葉の名残りを見てきました














色付いた木々の葉はほとんど落ちて、飛鳥川に落ちた葉も 「ただの落ち葉」 になって行く





     

        

万葉文化館では、万葉歌をモチーフとして描かれた絵画や古代大和の古道の心象風景など61点等々、見応えのある内容でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-12-20 | その他
11時前に車で走っていたら凄い雪

            現在11時過ぎ、まだ降っている






ちょっと積ってきたが、ボタン雪というかベチャッとした雪なのですぐに溶けてしまうだろう

出かけようと思っていたが、今日はやめて家でゆっくり




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の奥明日香

2013-12-18 | 奈良県北部
午後から雨は一休み、奥明日香の山に雲がかかって雲海のようになるかも? と期待






         







奥明日香は小雨がポツリポツリ、残念ながら期待したようになりませんでした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛寺&上多古川

2013-12-17 | 奈良県 川上村
日曜日にバイクに乗らなかったので、何か大切なことを忘れたような感じである。

今日の気象予報は最低4℃~最高が9℃で雨は降らないようだ、前から行きたかった川上村の金剛寺へ行こう



10時半頃に家を出て ~山麓線 ~高田パイパス ~京奈和道で御所 ~R309号で吉野口から下市 ~R169号で川上村へ向かう ~川上村役場前を過ぎて ~上多古で大平橋を渡って山の中を1.7Km




杉林の中を登って行くと金剛寺
右上が本殿です

本尊の地蔵菩薩は、役行者が造って大峰山から投げたと伝えており、「投げ地蔵」 と呼ばれている、とのこと



本殿です、なかなか立派な建物である

この寺には、宮内庁の後南朝墓所等もあり川上村指定文化財・国の重要文化財になっている



        
        境内には、樹齢800年・樹高30mのけやきの大木


ケヤキの足元です、さすが800年の貫録




国道へ戻れば上多古川の入口、私の大好きな渓流です、
ぜひ見て帰らなくちゃあ~



       

         

           

大自然の中を清流は流れる、消費税のアップも・東京都知事の疑惑も・維新の衰退も、、、そんな俗世間の出来事とは別世界のように清流は流れる、いい感じです







帰りに御所市の阿吽寺へ寄りました、寒い冬に真っ赤に咲くさざんかでしょうか?


帰り道、川上村役場近くで7℃、大淀町で8℃の表示、
     本日の走行距離145Kmでちょっとスッキリした冬の一日でした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り柿~山添村

2013-12-15 | 奈良県北部
寒さに負けた バイクに乗れず 車で出かけた


香芝から西名阪道に乗って針TRSへ向かう ~天理から坂を上って高峰を過ぎたら 4℃ の表示 ~針TRSへ
カメ友と名阪国道の山添ICへ  今日は残り柿の撮影が目的なのです

秋が過ぎ、たわわに実った柿、葉っパはすべて落ちる、鮮やかな色の柿の実だけが残り、その存在感を見せる















神野山の茶畑
葉を落した木々は、いかにも寒そうな感じです、雪がチラホラ降ってきた





神野山 鍋倉渓
こんな寒い日に誰もいません、当然でしょう



  残り柿を探してうろうろします 

       


美味しそうだけど、鳥にも食べられず残ってるのは渋柿だからでしょうね






          

荒れた畑の残り柿・茶畑の隅の残り柿
鮮やかな色を付けて山郷を飾っていますが、何か切なく寂しい感じがします

やはり冬の寒さが人の心も冷やしてしまうのでしょうか ?




3時過ぎの針TRS
そんな寒さも何のその、バイク病重症の人たちがイッパイいました、まだ続々と帰ってきます



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国見の丘

2013-12-14 | 二上山

今日は赤穂浪士討ち入りの日らしい、頃は元禄15年12月14日、 311年前のこと、その日も寒く雪がシンシンと降っていたようだ


赤穂浪士に全く関係ないけど、久し振りに 二上山ふるさと公園・国見の丘 へ登ってきました


一直線で456段の石段、その上に12段の展望台
久し振りだったので、休憩なしで一気に登れなかった


落葉の階段

落葉の遊歩道



ここからも二上山への登山道があります 
          ~ちょっとだけ二上山雄岳へ向かって歩く






写真に撮れば紅葉か枯れ葉かわかりませんが、山は寂しそうな枯れ葉になっています。 ただ、タモの木でしょうか? 黄色いのだけは美しい黄葉を見せていました。


午後3時過ぎから 4400余歩の 健康的なハイキングでした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の祭典

2013-12-12 | 奈良県北部
天理駅前広場で光の祭典開催中  12月1日~2014年1月18日
 

テーマは 「光と音楽」、県下最大級の25万個の光が輝く
















光のトンネルには、こんな暖かそうなカップルもいましたが、私は1人寂しく悲しく寒さに震えながら写真を撮っていました



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日の夕景

2013-12-11 | 夕景・朝景

奈良市写真美術館へ行った帰り、西空に夕陽が傾く、空は少し焼ける

南の方は厚い雲、北にはちょっといい雲がある、南へ動いてる



    

       
    今回は 「写真集でたどる 入江泰吉の軌跡」 (昭和45年~平成4年)

メインは風景と仏像でした。
風景は昭和の時代の “ なつかしい日本の風景 ” という感じで、何かほのぼのしたものを感じます。




           





帰りに、奈良市内から南へ向かって走っていたら、厚い雲の間から少し顔を出している、きれいに焼けるかな? と期待して40分程待ったが、この程度で終わりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥川残秋

2013-12-09 | 奈良県北部
飛鳥川の紅葉がいいらしい


11時前に家を出て明日香に向かう
飛鳥川に着いたら、カメラマンは誰もいない、と思ったが一人だけおられました

紅葉は終盤のようだ



         







         
渓流の岩には、落ち紅葉と言うより “ 枯れ葉 ” が多かったが、まだきれいに色付いたままの “ 落ち紅葉 ” もあって、なかなか風情のある風景でした







近くの石舞台にて





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする