Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

針TRSから土山方面へ

2013-12-08 | 奈良県北部
昨日は二十四節季の大雪、 「おおゆき」 ではありません “ たいせつ ” だそうです。


北国では大雪が降る季節になる頃という意味なのだそうな


本日は、そんな日の翌日
相変らず針TRSへ “ 出勤 ”   これまた、相変わらずたくさんのバイクが出勤

2人で走ってきました

針TRS ~名阪国道五月橋IC ~島ヶ原 ~伊賀市西高倉 ~甲南 ~油日でJR草津線を越えて ~甲賀の大原ダム ~新名神の土山SAで昼食

食後は土山町をうろうろ ~紅葉が見えた、上林神社と書いてある












      
まだ落ちずに残ってるはっ葉もあったが、その下は落ち紅葉できれいに飾られている


紅葉の後は、道の駅あいの土山へ

道の駅へ着いたら、あの人もこの人も来ていた、無料の土山茶をいただいて少し休憩 ~あやま道の駅へ  相変らずワンパターン、なおちゃんの店で休憩して針TRSへ戻る



針TRSへ戻る途中、伊賀市西高倉からの夕空


針TRSからの帰り、高峰PA近くの桜橋の温度計は4度を示していました、寒ッ


ちょっと寒かった 221Km のツーリングでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白子港へ

2013-12-07 | 三重県
三重県鈴鹿市白子の白子港へ、 大黒屋光太夫船出の地である


鎖国の世にロシアを見て近代の夜明を呼吸した海の男、大黒屋光太夫船出の地である。
天明2年(1782)12月、江戸への途次遠州灘で暴風雨に遭い、漂流・流浪すること10星霜、帰国への熱意は時の女帝を動かし、ついに露都ペテルブルグより故国に帰った史実は名作 『 おろしや国夢譚 』 に詳しい、、、鈴鹿市の説明文より抜粋



バイクの後ろは 「大黒屋光太夫出帆の碑」 井上靖さんの文章が刻まれている
右の石積みの塔はモニュメント 『 刻の軌跡 』


今日の白子港


港の突堤では10人程が釣りをしていました、伊勢湾の穏やかな波が砂浜と戯れます


白子港から南の光景、右は鼓ヶ浦


鼓ヶ浦より、伊勢湾の向こうには知多半島がはっきり見えていました
伊勢湾の外は熊野灘から太平洋
光太夫さんが船出した12月もこんな穏やかな海だったのでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野妹子の墓

2013-12-06 | 大阪府
午後から松原の RS TAICHI でタイヤ交換

帰りに太子町の 小野妹子墓 へ、 まだ、紅葉が残ってるかも?、、、と少し期待して、

石段は落ち紅葉というより 「単なる枯れ落ち葉」 になっていたが、まだ鑑賞に堪える木もあり、イチョウの木は足元に美しい葉を落として黄色の絨毯を造っていた


 
  

         
         石段の上に墓があります


         
         上から見下ろす




まだ、紅葉は落ちずに頑張っていた




イチョウの落葉は見頃



         
         階段を下りてきたら、隣の科長宮の燈籠に灯が燈っていました



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落紅黄葉~西吉野

2013-12-05 | 奈良県南部
五條市西吉野の大日川丹生神社のイチョウの落ち黄葉へ

11月30日に行った時は、まだ早すぎたので本日再度見に行く


昼食後、香芝から山麓線と広域農道で一路五條へ ~本陣の交差点でR168号へ入り南へ向かう、丹生神社は国道沿いだ、大きなイチョウの木はかなり葉っぱが落ちている




          



          

先日来た時よりも落ち黄葉が増えていい感じになっている




このまま帰るには早すぎるので、国道を南へ城戸まで行って ~県道20号下市宗桧線へ入り ~県道から渓流沿いを山の中へ細い道を入って行く

        





       

             

渓流沿いには、まだ落葉していない木もあり、良い眺めを造っていた


さらに急坂やヘアピンカーブを登って行くと小さな集落があって道路は終わり、寺もある。
山あいを走る県道から、さらに支線に入って3~4Km、何故こんな山の中の斜面に集落が出来たのか?  とか思いながら引き返す

帰りは、五條の “ 西吉野柿選果場 直売所 ” へ寄って おいしい柿を買って帰りました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落紅葉~宇陀から東吉野へ

2013-12-04 | 奈良県南部
穏やかな師走の日、落ち紅葉を求めて走った

香芝から二上山の麓・祐泉寺 ~山麓線 ~高田バイパス ~R165号 ~R166号に入り女寄トンネル ~宇陀の岩清水 ~佐倉峠を越え ~鷲家で県道へ入る



祐泉寺山門

        
        寺横の渓流
        流れの澱んだ水面に黄葉がゆっくり漂っている







宇陀市岩清水
朝陽の撮影スポットのようですが、昼でもなかなかの景色です









東吉野の高見川  鷲家谷にて  
落ち紅黄葉に飾られていい雰囲気になっています



鷲家から山の中をウロウロしていたら、青蓮寺1.6Km の案内板があったので、山の中へ進む



      
      青蓮寺の山門

  
             
山門脇は落ち紅葉にビッシリ敷き詰められて “ 落ち葉の絨毯 ” となっていました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕景~古を偲ぶ

2013-12-03 | 夕景・朝景

今日も相変わらず大和盆地の夕景です









中央に卑弥呼の墓と言われている箸墓古墳  左に畝傍山と耳成山  右端に二上山






中央に大神神社の大鳥居

西暦694年から710年のたった16年間の短い都、、、藤原京、、、 1300余年前を偲ぶ何だか淋しい感じがする夕景です




待ってても、夕焼けはこれ以上良くならなかったので、近くの兵主神社へ


        



        

既に17時過ぎで、あたりは薄暗くなっている、ファインダーを覗いても暗くて良くわからない状況だ
しかし、最近のカメラは良く出来ている 

暗闇に包まれる前の兵主神社の紅葉でした






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥見山公園

2013-12-02 | 奈良県北部
どんな人間にも♪ 必ず終りは来る♪
  どんな世の中にも♪ 必ず終りは来る♪

   ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
       ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

どんな愛情にも♪ 必ず終りは来る♪
  どんな恍惚にも♪ 必ず終りは来る♪


  かなりの昔、野坂昭如さんが唄ってた歌です


  鳥見山公園の美しい紅葉にも終りがやって来ました


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金勝山 金勝寺

2013-12-01 | 滋賀県
滋賀県栗東市の金勝山へ

狛坂磨崖仏などの史跡をたどるハイキングコースが整備されている。

でも、ハイキングではなく、頂上近くにある金勝寺の紅葉がまだ残ってるかもしれない、と思って行ったのだ



香芝から西名阪 ~名阪国道の大内ICで降りて北へ ~伊賀の西高倉 ~信楽 ~県道12号栗東信楽線で 道の駅 「 こんぜの里りっとう 」 へ

道の駅の前から金勝寺林道を登って行く




林道終点の駐車場  
空気が澄んでいれば西北に琵琶湖が見えるハズ、今日も琵琶湖らしいのが見えました



JRA栗東トレーニングセンターと栗東市街でしょうか?



JRA栗東トレーニングセンターがハッキリわかります


家族連れや男女のペアでハイキングの人たちもいてる、
       ジイ二人で侘しくコンビニのおにぎりで昼食



少し下って金勝寺へ


金勝寺参道







寺の入口で紅葉の様子を聞いたら、ほとんど散ってるようだったので、境内に入らず参道脇の紅葉だけを撮って帰った


帰りは、やっぱり あやま道の駅の “ なおちゃんの店 ”へ
 
あの人もこの人も、引き寄せられるようにやってくる ~名阪国道で針TRSへ 


師走初日
216Km走行の、ちょっと寒かったけど、楽しかったツーリングでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする