マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

門外不出

2011年07月27日 | 福島潟







今日は、曇りベースの予報で、夜から雨の予定でした。
でも、夕方から雨が落ちてきて、湿り気を求めていた地面に、水分を供給しました。
最高気温は、そんなに高くはないのですが、湿気が多いので、体から汗が吹き出してきます。蒸し暑いです。


駅でポスターを眺めていたら、新潟のポスターがありました。
「茄子」と「枝豆」をあしらったポスターです。

新潟は、茄子と枝豆の生産が、とても盛んです。
我が家も、夏になると枝豆は、毎日食卓に上がります。暑くて、食欲が落ちたとき、塩気を含んだ枝豆を食べると、元気が出ます。
茄子も、漬物や、油炒めなどにして食卓に上げて、暑い夏を乗り切る食べ物です。

受け売りですが、新潟は茄子と枝豆の生産量は、日本有数の産地だそうです。
ただし、出荷量となると、恐ろしく少ないそうです。
何故かと言うと、生産はたくさんするけど、そのまま自分で消費してしまうからです。す、これは納得出来る話です。

新潟県には、門外不出の茄子があったりします。
私が住んでいる地域では、「やきなす」という品種が栽培されています。
恐ろしく大きな茄子(30cmで300g)ですが、名前のとおり焼き茄子にして冷やして食べると、夏はこたえられないご馳走です。
限られた農家で生産されていて、種は門外不出なので、幻の茄子です。

枝豆は、その時期で色々な品種が出荷されるので、毎日食べていると、毎日違う種類の枝豆を食べることになります。
枝豆と言えば、なんといっても旧黒崎町が産地の「茶豆」が最高です。


写真は、先日福島潟の散步で撮影したものです。
縦位置の写真を並べてみました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする