マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

独り言

2012年01月21日 | 戯言





独り言を自分で言っているのは問題ないのですが、人の独り言を聞くとなると、余り気持ちが良いものではありません。

今日は、午後からハードオフ新発田店へ行って、ジャック品漁りをしてきました。
写真は、その戦利品です。
私が使っているインクジェットプリンター用のインクを黒とカラー両方ゲットできました、しかも純正品です。
ただし、ジャンク品ですから、使えるかは不明(いわゆる賞味期限切れのため)ですが、多分大丈夫でしょう。
買ったばかりのプリンターだったら、怖くて使えませんが、私のプリンターはハードオフのジャンク品ですから、似合いの組み合わせです。
四角いヤツは、NEC製の赤外線受信機です。
パソコンへ接続して、赤外線通信ができるかなと思って救い上げましたが、結果はスカでした。
ウェブで検索したら、パソコンをリモートコントロールする赤外線利用のリモコンでした。
本来は、セットになる機器があるようですが、ジャック箱で見つけたときは、この受信部だけでした。
パソコンへ接続すると認識はしましたが、ただそれだけです。

独り言の続きですが、私がジャンク箱を一つ一つ漁っていたら、反対側から同じようにジャンク箱を漁っている人がいました。
その人、何かぶつぶつ言いながら、ジャンク箱をかき回していたんです。
ジャンク箱を漁っていると、お互いに近づいて行きまして、独り言の内容がよく聞こえてきました。
手に取ったジャンク品を、解説していましたよ、それも結構マニアックな内容でね。
つぶやく気落ちはよく分かります、私もジャンク品を手をとりながら心の中で、ブツブツ言っていますからね。
ただ、人の独り言を聞くのは、やはり勘弁して欲しいです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘り出し物

2012年01月20日 | 戯言










先日、ACアダプタのジャンク箱を眺めていました。
よくまあ、これだけの種類のアダプタがあるのかと感心するくらい、多種類のジャンクが入っていました。

ジャンク箱で、とあるアダプタが目に付きました。
形が、先日ゲットした、モバイルギア(MC/R550)のアダプタにうり二つでした。
アダプタの表面には、NECの文字が印刷されていて、規格を見たら「3V」と表記されていました。
このボルト数と差込口の形から「もしかして」とヒラメキました。
私が持っている、ほかのモバイルギア、MK-12とR300に使えるアダプタではないかなと思ったんです。

結果は、ビンゴ!!でした。
ただ、購入する時にアンペア数が1000mAと印刷されていたのが気になりました。
何せ、電池駆動するハンドヘルドコンピューターに、こんな大容量の電流が必要なのか、疑問でしたから。
後でアダプタの型番を手がかりに調べてみたら、充電池対応(多分ニッカドの時代でしょうが)となったモバイルギア用のアダプタでした。
充電対応だったら、それなりの電流を流す必要がありますからね。

たいしたことではないのですが、これは私にとっては「掘り出し物」でした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急行きたぐに

2012年01月19日 | 鉄分補給























写真は、今朝新潟駅で撮影しました。
写っている列車は、「急行きたぐに」です。
大阪と新潟間で運行されているんですが、今となっては超貴重品となった、寝台夜間急行です。
時々、新潟駅で巡り会いますが、列車がプラットホームに到着しても、降りてくるお客さんの数は多くはありません。
その内に、廃止されるのではと想像していたんですが、とうとう本当に廃止が決まってしまいました。
2012年3月17日をもって、定期運行は廃止だそうです。
子供からの受け売りですが、車体が相当老朽化しているが、乗客が少ないので、新しい車輌へ更改などできないだろうなと言っていました。
何せ、運行に使っている車輌は、寝台設備があり、高価な交直両用ですから、今更新調などできないのでしょうね。
3月17日は、プラットホームに別れを惜しむ沢山のファンが押し寄せるんでしょうね。

今日の空模様も、春めいた陽気でした。
特に、午前中は青空が広がって、日差しが強くて、外を歩いていると、汗ばむ感じさえしました。
このまま、春に突入して欲しいと思うのですが、あと1-2回は厳しい寒波がやってくると思います。
下の写真は、今日の空模様です。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き食い

2012年01月18日 | 戯言






新聞などに、四コマ漫画が掲載されていますね。
ネタで、朝子供が寝坊して、朝ご飯を食べる時間がなくなって、トーストを口にくわえたまま、登校するなどというシーンがあります。

今日、そんなシーンを、実際に見てしまいました。
もっとも、今は朝の列車内で、高校生が朝食を食べ損ねて、オニギリやパンを食べているのを見ますから、不思議な光景ではありませんね。
でも、今朝見たシーンは、驚きました。

私が、最寄りの駅へ向かう途中、向こう側からランドセルを背負った小学生の男の子が歩いてきました。
手に持っているものから、何かを頬ばりながら、歩いてきたんです。
何を手に持っているかとよく見たら、なんとなんとカップ麺の容器でした。
容器から、箸を使って、ウドンをすすりながら、歩いてきたんですね。
トーストとか、オニギリだったら、分かる気がするんですが、さすがにカップ麺とは、びっくりしました。
親は、承知の上で持たせたのでしょうか、気になりました。
まあ、朝食抜きよりは、食べた方が良いことは確かですけどね。


今朝は、すごく冷え込みました。
最低気温は-2度、当然のことながら、朝は道路がツルツルに凍結していました。
でも、日中は一気に気温が上がって、6度前後まで上昇したようです。
さすがにこれだけ気温が上がると、外は春めいた感じがしました。
昨日まで、地面を覆っていた雪は、夕方には消え失せていました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コタツパソコン

2012年01月17日 | 戯言







モバイルギアを、便利に使っているのは、実は冬の間だけだったりします。
コタツで暖まりながら、文章を打ち込んだりできるので、らくちんです。
パソコンを置いてある部屋は、暖房の設備がないので、厳冬の時期は、できれば出入りしたくないです。

だったら、ノートパソコンを使ったらどうかと、突っ込まれそうです。
ノートパソコンと比較して、モバイルギアが便利なのは、システムがROMへ仕込んであるので、電源スイッチを押すだけで、直ぐに使えることです、かつてのワープロ専用機と同じです。
あと、キーボードの大きさです、決して大きくはありませんが、ブラインドタッチが可能な、ミニマムな大きさだと思います。
そして、標準搭載されているATOKが違和感のない日本語変換をしてくれる上に、CPUが強力なので動作が軽快ときているから、キーボードを打つのが楽しくなります。

画面の小ささは、VGAの半分ですから、ウィークポイントと言えます。
ただ、キーボードを含めた大きさを考慮すると、持ち歩きに苦にならない大きさに感じます。
となると、この画面の大きさは、よく考えられているとも言えます。

これだけ便利に感ずるのですが、へたっているリチウムイオン電池を交換をどうするか迷っています。
下手をすると、中古のモバイルギアを2台買えるのと同じ出費になりますからね。
今のところ、ACアダプタで使っているので、問題はないのですが。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリーが寿命かな

2012年01月16日 | 福島潟









MC/R550、やはりバッテリーが相当弱っているようです。
数時間持つかなと思ったのですが、2時間も持てば良い感じです。
想像するに、前の持ち主は、いつもACアダプタを接続して使うのに嫌気がさして、売り払ったのではと思っちゃいます。
バッテリーパックを交換すれば、本体はまだまだ使えるだけに、何とかならないかなと考えています。

当然のことながら、純正バッテリーは、すでに在庫がありませんから、購入はできません。
ウェブで検索したら、バッテリーパックを分解して、新しいリチウムイオン電池と交換するサービスが引っかかりました。

何社か商売をしているんですが、金額がピンキリです。
高いのは1万円弱、安いのは4千円弱でした。
何が違うのかなと思ったら、高い方は電池を交換して、チェックを行い、保証らしきものをつけてくれるみたいです。
安い方は、電池を交換するのみ、動作はいっさい保証しないようです。

電池自体は、規格品を使っているようで、それを2本交換するのは同じみたいです。
お金をかけて、結果的に使えなかったと言うのは避けたいですから、そうなるとそれなりのコストをかけるしかなさそうです。
電池自体は、一本何百円かで買えるようですから、保証なしのリスクを負うのだったら、電池を自分で仕入れて、自ら取り替えた方が、万一NGでも諦めがつくかなと思いました。
まあ、電池パックのケースを開けるのは、至難の業ですから、プロに任せた方が良さそうです。

写真は、昨日福島型の散歩で撮影したものです。
ビュー福島潟敷地内へ、回遊式庭園もどきが作られました、それを俯瞰して撮影しました。
青みが強いのは、カラーモードでビュー福島潟の窓ガラス越しに撮影、普通に見えるのはモードを白黒で撮影したものです。
窓ガラスの影響を考慮すると、白黒の方が雰囲気がよく見えますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人講釈

2012年01月15日 | 福島潟






年末に、ビュー福島潟から封書が届きました。
中身は、正月早々から開催されるイベントの案内が入っていました。
これは、ビュー福島潟の年間パスを購入した場合の特典で送付されてきます。

今年最初のイベントは、恒例の竹内敏信氏撮影による新春写真展です。
今日行く予定いしていたんですが、朝から雪が降って、とても足下悪かったので、迷いましたが、結局出かけました。

写真展の題は「山河照抄」です。
パンフレットによると、近作を中心に20万点以上の作品の中から再構成した風景写真だそうです。

現在、竹内氏は右半身が不自由となって、車椅子と杖を使う生活をしておられます。
当然、撮影は自分一人で行うことはできませんので、奥様が助手として活躍おられるそうです。

竹内氏へ、体にハンディキャップをおってから、作風が変わりましたかと言う質問に、今は静的な落ち着いた写真が多くなったと答えていました。

そんな説明資料の内容を頭に入れてから、作品を鑑賞しました。
そうしたら、私の隣で鑑賞していた人が、突然話しかけてきました。
いわく、「この作品は誰でも撮影できますか」と聞かれました。
うーん、これは本当に難しい質問なのですが、よせばよいのに、素人講釈をしちゃったんです。

同じフレーミングで撮影すれば、似た写真は撮影できるかもしれないが、プロが計算ずくで撮影したのと同じ写真は、無理でしょうと答えました。
果たして、それが正解なのかは分かりませんが、その人は偉く納得したみたいで、こちらが恐縮しちゃいました。
でも、この質問、竹内氏へそのまま聞いてみたいと思いました。

今日は小正月。
やはり、寒い時期なので、朝から雪がちらついて、積雪が上積みされました。
下の写真は、ビュー福島潟周辺で撮影しました。
こんな天候なのですが、屋上のギャラリーが解放されていたので、上ってみました。
撮影しようとしたら、風がけっこう強くて、体を静止できないくらいでした。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oh my God!

2012年01月14日 | 戯言





写真に写っている端末は、「MobileGearII MC/R550」です、我が家にやってきた、3台目のモバイルギアになります。
別に、初代から全てのモバイルギアを収集しようとしている訳ではありませんが。

前にアップしたとおり、正月に「MobileGearII MC-R300」を2年越しで入手したんですが、モバイルギアへアプリケーションをインストールするためのPC接続ケーブルが付属していませんでした。
ないものは、どうしても欲しくなるもので、色々と入手手段を調べてみました。
単独で入手する場合、海外通販(送料が莫大になります)を利用するか、オークションで落札するかしかなさそうでした。
その相場は、大体2,000円程度でした。

Web検索をしていたら、1,980円で売りだされていた中古のモバイルギアが引っかかりました。
何とPC接続コードが付属している上に、マニュアル、ソフトウェアCD-ROMまで付属していました。
なんで、こんなに安いのかと言うと、「本体に難あり(モバイルギア本体のメモリースロットに割れ)」の評価が原因のようでした。
モバイルギア本体は期待しないで、PC接続コードを買ったと思って、購入することにしました、それが写真のモバイルギアです。

到着して、早速本体を確認してみました。
メモリースロットの割れと言うのは、予想よりもひどくなくて、ほんの少し欠けている程度でした。
本体はそれなりのくたびれ感がありますが、ディスプレイ、キーボード共に決定的な問題はありませんでした。
このモバイルギアは、専用のバッテリー(リチウムイオン電池)で動作させますが、当然経年変化でへたっていました。
それでも、本体内のメモリを使っている限りでは、最低限数時間は動作するようでした。
ケーブルの他に期待していたのは、アプリケーションCD-ROM内へ収録されている、「ATOK Pocket for Windows CE」です。
モバイルギアへ搭載されている日本語変換ソフトは「MS-IME」なのですが、この変換効率は”最悪”です。
文章を作成していても、思ったような変換をしてくれないので、もうイライラがつのるんです。

ここまでは良かったのですが、「なんてこったい」と叫ぶようなどんでん返しが待ち受けていました。

一つは、アプリケーションCD-ROMです、なんと円周に対して縦に割れ目が入っていたんです。
パソコンのドライブへ入れて読むことができるか確認しましたが、当然のことながら認識してくれませんでした。
Webへ掲載されていた時点では、割れ目については記載がありませんでした、残念......

もう一つは、パソコン接続ケーブルです。
ケーブル自体の動作には問題はありませんでした、手持ちのシリアル‐USB変換ケーブルを介して、物理的な接続はできました。

どんでん返しは、接続用ソフトでした。
WindowsCEは、マイクロソフトが提供する接続ソフトを介さないと、通信ができない仕組みになっています。
で、付属してきたCD-ROMへ収録されていた「ActiveSync3.1」をインストールしました。
ところが、このソフトはWindows7ではOS側でインストールをブロックしてしまうんです。
ActiveSyncのVer4系統をダウンロードして、追試をしましたが、やはり駄目でした。

Windows7は、「Windows Mobile デバイスセンター」が、ActiveSyncの役割を果たしているんですが、当然のことながら10年も前のOS(WindowsCE)はサポートを切り捨てられていました。
64Bit版のWindows7だったら、VirtualPCの機能を使ってActiveSyncをインストールできそうなのですが、私のWindows7は32Bit版なので、どうにもなりません。

あれだけ必死になってPC接続ケーブルを入手したのに、まさかソフトウェアが駄目だとは想像だにしませんでした。
事前に、しっかりと調査してからとりかかればよかったのですが、万事休すです。

ただ、外道として入手したR550が意外と使えました。
幸いなことにATOK Pocket for Windows CEは、モバイルギア本体内に残っていましたので、セットアップ可能でした。
R300と比較すれば、CPUが進化していましたので、エディタ+ATOKの動作が非常に軽快で、楽しく文章を打ち込めました。
画面はカラーですし、キーボードの感触もR300に比較すると打ちやすく感じます。

実は、アプリケーションCD-ROMが割れているのを確認した時点で、発売元へ通知して、代わりのCD-ROMをもらえないか交渉しました。
予想通り、結果はNGでしたが、発売元側へ過失があるので、返品はOKとのことでした。
R550の本体が、余りにも使い心地が良かったので、手元に置いて使うことにしました。

下の写真に写っているケーブルが、幻のPC接続ケーブルです。
シリアルポート側はよくある9ピンのインターフェースですが、モバイルギア側は独自インターフェースですね。
これと似たやつを見たことがあります、昔使っていたZaurus(2代目)のインタフェースです。
R550の右端に変な突起があるんですが、これを上下に動かすと、画面を上下にスクロールできます。
押すと、リターンと同じような動作をします。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腐敗

2012年01月13日 | 散歩写真






腐敗と言っても、食べ物が腐るような話ではありません。
「雪が腐る」と言う表現があります。
この表現は、新潟県全域で通用するのかは分かりませんが、私にとっては普通に使う言葉です。
今日の状態は「雪が腐った」状態でした。
私の理解では、積もった雪が、寒気がゆるんで溶けたり、雨が降ったりして、水を含んで、ぐちゃぐちゃになった状態を現します。
この状態は、ありがたくない状態です。
まずは、雪がぐちゃぐちゃなので、足が取られて歩きづらい上に、気を使わない車が脇を通ると、ぐちゃぐちゃになった雪を、全身に浴びる場合もあります。

雪は、単純に積もった状態が一番歩きやすいです。
しっかりと踏み固められた雪は、地面と遜色のない固さです。
防寒靴を履いていれば、裏面のパターンが、しっかりと雪をかみますので、結構歩きやすいと思います。

一番悪い状態は、雪がいったん溶けて、そのまま凍結した場合です。
この状態になると、金具のついた靴でも履いていない限り、恐ろしく滑ります。
新潟市のように、地面にうっすらと積もった雪がこの状態になると、地面が一部でているだけに、転ぶと大けがをする恐れもあります。

寒波は緩んだようですが、夕方は風混じりの雪が降っていました。
まだまだ、厳しい寒さが続くようなので、いささかげんなりです。


午後から、時間ができたので、新潟市中央区にある、白山神社へ初詣に行ってきました。
空いているのかなと思ったら、拝殿の中は企業関係と思われる人たちで、満杯でした。
こんなご時世だから、神頼みも分かります。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空文庫

2012年01月12日 | 








青空文庫は、ボランティアのおかげで、作品をフリーで読めます。
ただし、基本的に著作権が切れた作品なので、古い作品が多くなります。
古い作品ですが、登録されているのは、名作と言われる作品が多いですし、教科書に載っているのがあったりします。
青空文庫で、とりあえずダウンロードしたのは、半七捕物帖です。
これは、図書館で何冊か借りて読んだことがあるので、好きな作品です。
実は、自慢ではありませんが、歴史の教科書に紹介されている作品は、ほとんど読んだことがありません。
それで、この歳になってからですが、そんな作品を読んでみようかなと思っています。果たして、どうなりますか。


今朝は、冷え込みました、朝はマイナス0.6度でした。
日中も、気温が上がらずに、寒い一日でした。
ただし、雪がほんの少々ちらついた程度で、結構青空が広がりました。
今日の写真は、朝撮影した空模様です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする