Facebook からの二次情報で恐縮だが,ドイツで 4 分音 (半音の半音 : 一種の微分音) の「音名」がオーソライズされたと言うことだ.dif, def はそれぞれ本来の音と,それを半音上げた,あるいは下げた音とのちょうど中間の高さを持つ音,4 分の 1 音を示す.ただしオーソライズとはどういう意味か等の詳細は知らない.
楽譜として見たことはあるが,音名を意識したことはなかった.3/4 音上下するための記号も慣例的に用いられるが,実用的には図のようにふたつ追加すれば良いだろう.
人声ばかりでなく,たいていの管楽器・弦楽器なら,原理的に半音の半音 = 4 分音 を出すことが可能だが,「正確に出せ」といわれたら多分不可能だろう.鍵盤楽器なら前もって調律して置けば良い.
これは Charles Ives 1924 年の作品,Three Quarter-tone Pieces の第一曲.4 分音ずらして調律した2台のピアノを使う.演奏は Anthony と Joseph の Paratore 兄弟.
楽譜とともに音楽が進行するビデオもあるが,全体を 4 分音ずらしてしまうので,見たところ楽譜はふつうだ.
某先生はコンサートでこの曲を聞いて途中で気分が悪くなり,退散したと言っておられた.
即興演奏等をひとりで楽しむなら,1台を電子ピアノに置き換えればよさそう.ただし,この画像はイメージで,本文とは関係ありません.
もっと手軽で,16 トンにも出来る調律,すなわち黒鍵だけを 4 分音ずらして演奏したのが Hidekazu Wakabayashi によるこの動画.Iceface Tuning の一例とのこと.
4 分音は主として経過音で,味付け程度という気もするが,けっこう不思議な気分に浸れる.知らずに聞いたら,ずいぶん調律していないピアノだなあと感じるかも.Kimball のスピネットのホンキートンクな音色を連想した.
おまけ.
元祖 Wikipedia にあったトランペット.第4のバルブは 4 分音用とのことである.
また,このギターでは, 4 分音に限らず微分音が出せるらしい.
私たちの著書「視て聴くドレミ」をよろしくお願いします.