Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

NHK が AI に聞いてみたら...

2017-07-25 09:35:21 | 科学
NHK スペシャル AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン 2017年7月22日(土) 午後7時30分~9時49分 (途中、ニュース中断あり).

上記ホームページによれば,トップの図は*****経済産業省や総務省などの公的な統計データから,ハンバーガー店やラーメン店の数といった民間のデータ,さらには20代から80代までの個人を10年以上追跡している大学や研究機関の調査など700万を超えるデータをもとに,「パターン認識」や「機械学習」という手法を用い,さらにWikipediaやNHKのニュース原稿など100万本を超える記事を「ディープラーニング」させることで、社会に関する5000もの情報の「近さ」や「つながり」を描き出した.*****一例である.

これをもとに AI は

「健康になりたければ病院を減らせ」

と提言するのだそうだ.他に「少子化を食い止めるには結婚よりもクルマを買え」「ラブホテルが多いと女性が活躍する」など,AI からの提言は全部で5項目.専門家が「風が吹けば桶屋が儲かる」的な解説を展開していた.

高級な理論を使ったかもしれないが,本質的には高校生にも分かる,対データの相関係数に基づくと思う.いかがであろうか.AI を使ったのは相関を計算するペアの決定かな.その後,計算機に大量の計算をさせたのはわかるが,計算だけだったらAI の語は単なるキャッチフレーズである.

相関係数を使ったとすれば,いちばんの疑問は時間の扱い.番組では病院を減らしたことが先行し,その結果健康になったと主張している.しかしみんなが健康になったことが先行し,その結果病院が減ったとすればあたりまえ.相関係数ではなく相関関数を計算しなければ説得力がない.つまり,ちゃんと議論するにはやはり病院数の年次変化と健康指数 (生活保護費,65歳以上死亡数など) の年次変化の相関関数を求め,そのグラフを公表しなければならない.そうなると計算結果も複雑になり,冒頭のように簡単な図に乱暴にまとめることは,担当者の良心が許さないだろう.

冒頭の図の赤同士・青同士は正の相関,異なる色同士には負の相関があることを示しているが,それはどのように決めたのか (例えば相関係数で基準とした数値を明らかにしてもらいたい),そのとき個々のデータはどの程度ばらついていたのかも問題になる.

そんな細かいことを言っても一般の視聴者にはわからないという前提だろう.しかしネットがあるのだから,そこで番組より一桁科学的な裏付け情報を流し,公の批判を仰ぐべきではないか.
受信料を取っているのに,NHK のホームページは宣伝ばかりだ !
解析手法や裏付けデータの公表については「ためしてガッテン」など一連の科学的?番組についても言いたいことである.

番組では実際に夕張市で,病院が減ったら市民が健康になったという,いくつかの例を挙げていた.どうせ都合のいい例だけかき集めたんだろうと思う反面,なるほど,マツコ氏が言うように,文明に頼るのはいかん...とも思ってしまったのだった.

じつは,もう終わったと勘違いしたため,番組後半は視聴しておりません.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg