不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

金持・ビンボー人の表層と力と構造

2016-09-20 10:02:09 | エトセト等


先月だったか,NHKの番組に実名出演した母子家庭の女子高校生に関して,1000 円のランチを食べていたとか,スマホを持っているとか,映画を見に行っているとか,趣味のグッズが高すぎるとかで,片山さつきという女の子議員が「このレベルでは貧困ではない。」と息まいて,NHKに対して調査を求めたのだそうだ.

思い出したのが「金魂巻」.渡辺和博とタラコプロダクション,主婦の友社(1984/7).「現代人気職業 31 の金持・ビンボー人の表層と力と構造」というサブタイトルつき.

図はカバー見返しで
「このような内容です.たとえば女子大生の場合,マル金とマルビはどこが違うのでしょうか?」
と書いてある.この問題に答えられないようで,政治家というのはおこがましい...と言いたいが,30 年前の歴史問題にすぎなくなっている.

1984 年当時は女子大生も「現代人気職業」だったらしい.マル金・マルビは第一回流行語大賞であった.

今ではマルビは大学に進学できない.
マル金とマルビでは健康・寿命にも食生活にも格差が生じている.ステーキやフォアグラを嗜むのはマルビで (ただしファミレスで),その結果メタボである.マル金は玄米やひじきや納豆で (ただし放射能と無縁の海域産,あるいは生産者指定無農薬農法を厳選) メタボにも糖尿病にも癌にも無縁で長生き,ということか.

金魂巻著者代表の渡辺和博さんは 2007 年に癌でご逝去.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺しの手帖

2016-09-19 17:23:18 | エトセト等


今は亡き雑誌「話の特集」第2号 1966年3月号に掲載された,和田誠による「暮しの手帖」のパロディ.ここにアップしたものの他に,表紙,「殺しの中で考える」という文章と広告ページ ... 「結婚生活にあきたひとに,遺産をねらうひとに,あなたの心からあたたかい花束として,この「殺しの手帖」をプレゼントしてあげてくださいませ」の CM つき.
計算が正しければ,和田さん30歳の,結婚前の作品だが...

単行本 (和田誠「倫敦巴里」話の特集(1977/8) )  にも入っている.文庫化を望む.
この本を今、探し出したら,著者があとがきで (このテのものに)「パロディ」という言葉はあえて使わないと書いていた.パロディは権威を引きずり下すくらいの力があるもの,「俺のやってることなんか,やっぱりモジリ程度なんだなあ...」

暮しの手帖の発行部数100万部とは,この頃のことかもしれない.からかう相手に不足はないと言うところだが,からかわれた側は鷹揚にうけ流したんだろうか.花森安治の絵も文章も字体もまねるところが満載と思うが,からかったら怖そうと思うのは,テレビが作ったイメージかもしれない.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーコさんの「言葉」,蓮舫さんの「言葉」

2016-09-18 09:50:06 | エトセト等


日曜朝の ETV,美術番組の前の5分間がヨーコさんの「言葉」.絵本の読み聞かせスタイルで絵本作家・佐野洋子さんのメッセージを伝えてくれる.北村裕花さんのイラストも魅力.放映後ある程度時間が経ったバックナンバーは「どーがステーション」にアップされる.

この朝のタイトルは「追及されてみたい」.男になって浮気して,女房にバレて,追及されてみたい.のらりくらりとした言辞を弄してみたいのだそうだ.
のらりくらり男の典型が政治家で,だから国会中継を見るのも割合お好き.
土井たか子さんは,女性が男性化した見本であって,「首の振り方、にらみつけ方,肩のいからせ方,得意になり方を見ていると笑ってしまう」のだそうだ.

元気な頃の土井女史を知らない方は,クリントン女史を思い浮かべていただきたい.
ぼく的年寄り目線では,蓮舫さんは土井さんよりカワイイので,男の真似をして生意気な口をきいているなぁという態度で鑑賞している.

ところで彼女の「二位じゃだめなんですか?」発言.あのとき多くの理工系の男たちがヒステリックに反発したが,ぼくは二位でもいいと思っている.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語「野晒し」のサゲ

2016-09-17 09:40:25 | 読書

塩見 鮮一郎 編集「被差別文学全集」河出文庫 (2016/8) 中の,落語「野晒し」について.

サゲまで演じられることはまれで,多くは途中で噺を終えるのだそうだ.
ストーリーは Wikipedia にあるが,八五郎が川辺でみつけた骨 (こつ) を妙齢の女性のものと妄想して回向し,その骨主が幽霊となって訪ねてくることを期待する.しかし訪ねてきたのは,八五郎の独り言を盗み聞きした幇間の新潮だった,というわけで,

八「お前は何だい?」
幇「シンチョウという幇間(タイコ)でげす」
八「なに太鼓? ああ、しまったそれじゃ馬の骨だった」

この小三治のは半分以上がマクラ,というより漫談なので,急いで確かめたい方は最後の1分を.

浅草新町には,かつて多くの太鼓屋が立ち並んでいたという.太鼓には馬の皮を張った.新町はシンマチと読むのがふつうで,これをシンチョウと読むのはこの一角だけだそうだ.
江戸時代は獣皮を商売とする一族は差別の対象とされた.この噺が「被差別文学全集」に収録された所以である.

「全集」に収録されたのは,昭和初期の 6 代目春風亭柳枝の口述である.シンチョウ・太鼓・馬の骨と聞いて笑うことができたのは,当時でも東京下町の住人だけだっただろう.落語には,かなりローカルな一面があるのだな.

追記
三遊亭円輔がこの噺のマクラで,あらかじめオチの説明をしていた,
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被差別文学全集

2016-09-16 09:18:39 | 読書
塩見 鮮一郎 編集,河出文庫 (2016/8).
全集と言っても一冊の文庫本.図書館から借用.

東京にいたときはのブの字も見なかったが,広島では時々目にする.しかし故意か偶然か,雑談で被差別が話題になった経験はほとんどない.
岡山市出身の編者によるまえがきには,さきに刊行した「被差別小説傑作集」の姉妹編であって,「傑作集」は思想性と求心性を大事にしたが,この「文学全集」はもっと自由で茫洋としたものがいくつかある,と書いてある.

Amazon  より内容(「BOOK」データベースより)を引用すると*****
子規のロマン主義の側面、鏡花の怪奇趣味の根底、ハーンの日本の本質への切り込み、柳田の被差別者へのこだわり、喜田のエタ寺への眼差し、神近のリアリズム、関西人川端の“死”の受容、「野晒し」の意味した江戸の背景、武田のど迫力、蘭童の問題作など、読み応え充分の、決定版被差別文学史。*****

珍しい,正岡子規の小説に始まる.長らく「浄書までした原稿を筺底に秘したまま...」だったのだそうだ.

漱石の「猫」では迷亭が蛇飯の話で一座を煙に巻く場面がある.蓋にたくさん小さな穴を開けた鍋で,にょろにょろと生きた蛇たちを米と一緒に炊く.蛇たちは熱いので穴から頭を出す.そこをつかんでしごくと,骨と皮は頭と一緒にとれて,肉だけが米に炊き込まれるのだそうだ.この本の泉鏡花の「蛇食い」はその原典と思う.

この2作に続くと,ラフカディオ・ハーンの文章の邦訳がとても読みやすい.「俗唄」の解説だが,前書きが良い.

神近市子は社会党の代議士女史というイメージしかなかったが,解説によれば伊藤野枝・大杉栄と三角関係にあったとのこと.ここに収録されたのは,理想主義者の医師がの娘と結婚する小説で,モデルが実在するように思えるが,あまり面白くない.

川端康成の小説は,どこが被差別文学かわからない.

落語「野晒し」は 1929 年の6代目春風亭柳枝版.解説のサゲの説明を読まないと,被差別文学とする理由がわからない.幇間がシンチョウという名前で,これを新町とひっかけたのが味噌だが,志ん朝がこのネタをやったらと Youtube をみたけれど....

武田繁太郎の「風潮」は今のセンスでは芥川賞候補作とちょっと違うように思う.民俗学者・喜田貞吉による「特殊と寺院」とペアなのかもしれない.

最後は福田蘭童のエンタメ小説「ダイナマイトを食う山窩」.青木繁と福田たねの子で,石橋エータローの父,尺八奏者と認識していた.この小説に著作権侵害ありと,山窩作家・三角寛に訴えられたのだそうだ.ダイナマイトはねっとり甘くて美味しいらしい.

読み手の知識不足もあり,得体の知れないアンソロジーという感じだった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直木賞 @ オール読物 9 月号

2016-09-15 08:37:16 | 読書
萩原浩「海の見える喫茶店」を目当てに買った.受賞作は短編集で,もう単行本が出ているが,雑誌収録は3作.

表題作は,若い客に対する年老いた理髪店主の独白,最後にふたりの関係が明らかになるあたりは,平成の人情噺.
「いつか来た道」は,今はひとり暮らしの,厳しかった母を訪ねたら認知症だったという,よくある話.ただしわれわれの世代の立場は,娘側だったり母側だったりするから,読後感は微妙.
「成人式」では,交通事故死した娘の歳を 今年ではたち...と数えていた夫婦が,一念発起,若づくり (仮装?) して成人式に出席する.3作中ではいちばん僕好み.でも招待状対策をしていなかった手ぬかりはちょっと変だ.

審査員は異口同音にベテランの作品と称賛していた.ただしこの号に掲載された自伝エッセイで,著者は「確かに年齢に不足はないのだけれど,専業作家歴はまだ 13 年....」と言っている.エッセイによれば「うちの奥さん」との関係は良好らしい.
他にも,渡辺謙,北川次郎,和田豊などの関連記事があり,萩原浩ファンには永久保存の価値がありそう.

ちなみに今回の他の賞候補者は,伊東潤,門井慶喜,原田マハ,湊かなえ,米澤穂信.僕ならこの中では門井か米澤に一票.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計的地震予測 昨日の続き

2016-09-14 09:32:32 | 科学


昨日の続き.9/11 放映の NHK スペシャル 地震予測に挑む -次はいつ どこで起きるのか- について.
番組中で尾形良彦先生が板書されたこの式は,時間 ETAS モデルによる,一定の大きさ以上の地震の条件付き強度関数というもの.


尾形 良彦「地震の確率予測の研究 — その展望」統計数理(2015) 63 (2015) 3–27
の式 (4.5) である.ちなみに,ETAS は epidemic-type aftershock sequence だそうだ.
自分はかってプラズマのディジタル制御をもくろんで,統計数理研にお邪魔したことがある.そのころ知った AIC (赤池情報量規準)がここに至る過程で重要な役割を果たしている.

よく見れば,要するに時刻 t_j にマグニチュード M_j の地震が起きたというデータを,シグマしているにすぎない.M_c は検出の下限,残りのパラメータ K,P,alpha などは門外漢にはよくわからないが,実際と合うように試行錯誤で決めればよいのだろう.

かって このブログで東海地震予知体制を廃止し,大震法を撤廃すべしという,東京大学・ロバート・ゲラー教授の主張を紹介したことがある.ケラー氏はまた,東北地方の歴史記録が,地震の危険性を見積もるときに考慮されていれば,3.11 の東北地震は一般には容易に「想定」できたはずと説く.
また,NHK スペシャル中でも日本地震学会会長・山岡耕春氏は統計予測について「めったに起こらない大地震は予測困難」とコメントしていた.

この統計予測には歴史文献上のデータはどう反映されているのだろうか / あるいは,これから反映する計画があるのだろうか.

ただし,板書の式はデモンストレーションで,実際の予測ではもっと複雑な計算をしているのだと思う.
今は昔,天文の大学院生だった友人が,創世記 SF ドラマの大学研究室場面で公式を黒板に書くというバイトをしたと言ったような,頼りない記憶がある.「ウルトラ Q」だったと思う.




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計的地震予測

2016-09-13 11:04:44 | 科学


9/11 放映の NHK スペシャルは,シリーズ Mega Crisis 巨大危機~脅威と闘う者たち~ 第2集 地震予測に挑む ~次はいつ どこで起きるのか~ であって,はじめから終わりまで Youtube にアップされていた.

ぼくが注目したのは 35 分過ぎから始まる統計的地震予測.
政府地震本部の今後30年の予測地図はなんということもないが,こちらは超具体的.国土を 10km 平方に区切り,今年7月の1ヶ月間で震度4以上の地震が起こるとあらかじめ予想されたのが地図上の赤いスポット.予測が当たったのが3スポットで,打率4割というところだろう.
司会の有働アナのセリフは,どうして公開しないんですか? かっての天気予報もこんなものだったでしょう.
同感だ ! 福島事故の際,SPEEDI  による放射線物質飛散シミュレーションを無視したのを思わせる.原発スポットに地震が予測された時の対応など,考えられているのだろうか.

かって職業として,プラズマや加速器ビーム中の波動を統計的に解析していた.プラズマ (電離気体) の場合はマイクロ秒ミリ秒のスケールで,地震の場合は固体が相手,時間的にも年以上に及ぶし,空間的にも違う.しかし裏にある物理とは独立に,現象だけに注目するという手法が使えないわけがない.実は物価・株価の問題も統計的に扱うことも考えたが,ヒトが介入するとフィードバックループができるため難しくなるのだった.今のところ地震は純粋に自然現象と扱えそうだ.

くわしい研究方法は,
大学共同利用期間法人 統計数理研究所  統計推理 63[1] 特集「地震予測と統計モデル」 (2015)
の各論文に記述されている.ダウンロードできる.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺人出産

2016-09-12 07:50:04 | 読書
村田 沙耶香,講談社文庫(2016/8).

単行本は 2014/7.著者が芥川賞を受賞したので文庫化したのだろう.巻末に解説なし.

Amazon の引用 *****内容(「BOOK」データベースより)
「産み人」となり、10人産めば、1人殺してもいい―。そんな「殺人出産制度」が認められた世界では、「産み人」は命を作る尊い存在として崇められていた。育子の職場でも、またひとり「産み人」となり、人々の賞賛を浴びていた。素晴らしい行為をたたえながらも、どこか複雑な思いを抱く育子。それは、彼女が抱える、人には言えないある秘密のせいなのかもしれない…。三人での交際が流行する、奇妙な世界を描いた「トリプル」など、短篇3作も併録。普遍の価値観を揺さぶる挑戦的作品集。*****

近未来の日本の生と死とセックスをテーマにした4作.SF として読むと突っ込みたくなる箇所ばかりだが,これが芥川賞文学かと思ってなんとなく納得.
表題作の設定「殺人出産制度」は,そんな馬鹿な と思って読み始めた.男性にも人工子宮で妊娠・出産させるのだ.しかし読み進むうちに,これも なんとなく納得させられた.感動の ?  ラストなど,うまいものだ.

男性には思いつかない設定と描写.
私的評価では,同じく人口減をネタにした垣谷 美雨「七十歳死亡法案、可決」幻冬舎文庫 (2015/2) よりは星一つ上.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原田 マハ「ジヴェルニーの食卓」

2016-09-11 09:21:46 | 読書
集英社文庫 (2015/6).単行本は 2013/3.遡れば「すばる」に一年一作のペースで発表したもの.

J 子が購入.

Amazon の内容紹介*****
モネ、マティス、ドガ、セザンヌ。19世紀から20世紀にかけて活躍した美の巨匠たちは何と闘い、何を夢見たのか。彼らとともに生きた女性たちの視点から色鮮やかに描き出す短編集。(解説/馬渕明子)****

紹介はこの文章だけで十分.若い女性が老成した画家を見るというのがひとつのパターンだが,セザンヌのように本人が登場しない場合もある.
「楽園のカンヴァス」はおもしろかったが,こちらは安心して読める,大人向け少女小説集という感じ... 少女小説なんて今は存在しないのかな.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg