Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

今井信吾「宿題の絵日記帳」

2017-07-21 08:59:14 | 読書
図書館で思いがけない本に出会った.自分の本棚に一冊欲しくなった.

これは高度難聴の女の子の父親が,「宿題」として聾話学校に毎日提出していた,30 年前の 4 年にわたる絵日記の抜粋.
しかしタイトルからはそのことはうかがえない.本文の絵日記から読み始めると (見始めると),ただのやんちゃな女の子の成長記録に思えるが,「まえ・うしろ」という挟みこみ冊子 (図書館本ではテープで留めてあった) を読んだ後で絵日記を読み返すと,ときどきひっかかった疑問が解け,感慨が一入である.

著者は画家 (現在は独立美術協会会員・多摩美術大学教授) で,本の絵はほぼ実物大だろう.これは,おもらし之図.絵日記では主人公うららちゃんの目だけが塗っていない.視線がわからないほうが見るものの想像力を刺激するのだそうだ.

この今井麗(いまい・うらら)さんは小学校からは一般校に通い多摩美術大学を卒業し,現在は三児の母.画家としても精力的に活動している.植本一子「かなわない」タバブックス(2016/2) のカバーが麗さんによるものだそうだ (この「かなわない」を書店で手に取ったのは,実は植本さんをピアニスト橋本一子さんと勘違いしたため).

彼女の成長にはご両親とともに,お姉さん (表紙の中央に登場している) の香月さんの存在が大きい.おふたりの Instagram を発見.絵日記ではお母さんも綺麗に描かれているが,離婚されたようである.

高度難聴とはどういう状態か,本人でないとわからない.難聴でも,教育その他の条件によって手話が必要なくなる割合はどの程度なんだろうか.
麗さんの場合,音楽も楽しまれるそうで,側で接する限り難聴と気づくのは難しいと思う.

著者のお名前に見覚えがあったので,家に帰って確かめたら,J 子所有の 2008 年多摩美大刊の画集があった.この画集の一部がこの本に利用されている.「音のない世界 - 永代橋」以下,ふたりのお嬢さんは氏の画業を左右する要素のひとつだったようだ.この作品は「姉妹・アトリエ」.

☆☆☆☆★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判の非情と人情

2017-07-20 08:53:36 | 読書

原田 國男,岩波新書 (2017/2).

帯に釣られて購読.岩波書店の「世界」連載をまとめたもの.連載から転載されたらしい挿画 (赤池佳江子) が楽しい.

著者が歩いてきたのは一貫して刑事畑だから,憲法とか原発とか,あるいは権力に迎合しないと出世できない,などという話題はない.最後に近く「本書を手に取った方には,元裁判官による鋭い裁判批判や最高裁批判を期待した向きもあろう.その期待には残念ながらこたえていない」という文章があるが,まことにその通り.この本は心温まるエッセイ集以上でも以下でもない.

目次は...
第1章 裁判は小説よりも奇なり―忘れがたい法廷での出会い / 第2章 判事の仕事―その常識・非常識 / 第3章 無罪判決雑感(「合理的な疑い」とは何か?/ 第4章 法廷から離れて―裁判所の舞台裏 / 第5章 裁判員と裁判官―公平な判断のために求められるもの

それぞれの章が 4 ページほどの断片集.どこを取っても発見がある.しかし,北尾トロ「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」などにくらべるといかにもお行儀がいい.

著者は最高裁調査官を務めたのだが,最高裁の裁判官に対しての「御主任」「御審議」その他やたらと丁寧な言葉遣いに違和感.普通の会社なら,外部に対する文章で,社員が社長に対して敬語を使うことはないと思うが...

「人生の達人」として紹介されるもと上司,石田穣一氏がおもしろい.著名な鉄道マニアで,国鉄・私鉄前線完全乗車の実績がある.石田氏によれば,仕事と両立させつつ余暇をうまく使うというのはダメで,まず余暇を入れて,その残りで仕事をしなければならないのだそうで,そのように後輩にも助言していたらしい.著者によれば,こういう方がいること自体奇跡であると同時に,裁判官の世界の奥深さを示していることになる.

☆☆☆★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あにまルック いきものオブジェ3人展

2017-07-19 09:04:46 | エトセト等

太田真紀 公庄直樹 佐野暁.福屋八丁堀本店 7階美術画廊 7月19日(水)最終日午後5時閉場.
Facebook から引用すると...
*****普段、私たちの生活でふとした時に現れるいきものたち。よーく観察してみると、どこか親近感の湧く、それでいて儚い表情をしているような・・・?*****

写真左は,太田さんによる陶芸.「ヨロイコブタ」だそうな,この作品は上記惹句にぴったり.しかし中央 佐野さんの漆作品「美のやかん」はいきもの? 右の公庄さんの木彫 (...と思ったら真鍮だそうだ)「気配」は,尾が長すぎるのを除けばすごくリアル.

ただし,写真三点は私的に特に気に入ったもので,もちろん他に展覧会の趣旨に沿った作品が多数ありました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tシャツに転写

2017-07-18 09:54:00 | お絵かき

広島駅前の蔦屋家電で J 子が買い物.あと千円使えば豪華景品を進呈してくれるという.その場にあったのが絵を描くと T シャツに転写してくれるという有料サービス.もちろんスマホに入っている絵で良いわけで,先日ここにアップしたさくらんぼの CD 絵をお願いした.

30 分ほど書店で立ち読みをしている間に完成.

素人が簡単にできるのは専用シートに印刷してアイロンで生地に転写する方法だが,絵の部分がごわごわし,おまけに洗濯で剥がれやすい.ここの方法は生地の風合いを損なわないところが見事.右側の写真は転写した左上の部分の拡大である.
T シャツともども 2000 円は高いような,安いような.
もうちょっとコントラストを強く...さくらんぼが載っている皿を白くしてもらいたかったが,原画に忠実にするとこんなものだろう.

舞台裏を覗きそこなったのが残念 !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源不要スマホスピーカーの要点

2017-07-17 09:05:19 | 科学
いくつか電源不要スマホスピーカーをDIYしてみた.
http://blog.goo.ne.jp/ablerail1007/e/5b99bdbf0a270dfd1f4209a03855b464
http://blog.goo.ne.jp/ablerail1007/e/6a6cf21655dd87cc6b6f8431a4fff934
http://blog.goo.ne.jp/ablerail1007/e/7724b8acce80cdfb6ba1973cf18f6b3f
http://blog.goo.ne.jp/ablerail1007/e/f6f243e39b53eb6eea164a6a5c992fa3

いずれにせよ,その正体はメガホンである.メガホンの口の代わりに写真のようにスマホ搭載のスピーカーがあると思えば良い(写真はARKVANARY for iPhone4S/4. スペックコンピュータ(株).http://spec-computer.co.jp/news20111014/).市販品には箱型の形状を持つスピーカーの方が多いが,これはメガホンを折りたたんだものと解釈できる.箱型スピーカーについては改めて述べることにする.メガホンの正式名称はラウドスピーカーである.ここでは文献 * に従って,このラウドスピーカーの理論を紹介する.

スピーカーには図に示す二つの機能がある.第一は(a)に示すインピーダンス整合である.ボートを漕ぐオールは水とインピーダンスが整合しているから進むのであって,オールを空気中で漕いでもインピーダンスが整合していないから進まない.インピーダンスが合わないスピーカーは音声を伝える代わりに,空気の温度を少し上げるだけである.形状が軸方向に変化するスピーカーは,音波の進行に合わせてインピーダンスを整合させることができる.

第二は分散する音を掻き集める機能である.(b)に示すように低音は高音より広がり角が大きい.この広がり角をスピーカーの内壁で制限し,音がもれないようにする.低音域で効果を発揮する.



スピーカー内の音圧を,時間と進行方向の一次元座標の関数として表すのがWebster方程式である.ここでは方程式そのものは省略する.以下ではよくオーディオ雑誌に登場する指数ホーンを対象とする.限界はあるが,Webster程式は指数ホーンにも適用できる.

文献 * の流儀でインピーダンス整合の要請を言い直すと,喉すなわちホーン入り口の複素インピーダンス を Z0 = ρc/St で正規化し Zt としたとき,「抵抗分 Re(Zt) = 1, リアクタンス分 Im(Zt) = 0 であること」と等価になる.ただしρ, c, Stはそれぞれ空気の密度,音速344m・s−1およびホーン入り口の断面積である.

有限長の指数ホーンは全周波数領域でこの要請を満たすことができない.これを満足する下限周波数(カットオフ周波数) をいかに低くするかが設計の鍵となる.指数ホーンの形状は xを軸に沿った距離として exp (mx) で記述できる.指数ホーンでは f = mc/4π がカットオフ周波数となり,これより小さい周波数 (低音) は指数ホーンを伝播できない.この制限は実際の工作ではあまり気にならない.

また,指数ホーンでは開口部分から内側へ向けて音が反射する.周波数fより低い音を反射させないためには,開口の直径 rm は krm = 2πfrm/x ≥ 1 を満たさなければならない.下限周波数を100Hzとすれば半径 0.5m,20Hzなら2.5mである.krm = 0.7 あたりまでは許容できるとしても,それにしても大きな開口が必要とされる.

iPhone 用にメートルサイズのスピーカーを作る勇気はない.経験によれば,等価的に半径数センチのスピーカーでも,ふしぎなことに目 (耳?) 覚ましい音質改善がある.おそらくこれは,原音が十分お粗末なおかげだろう.

以上は原理のみ.具体的な作り方については,いずれ...

* B. Kolgrek, ”Horn Theory: An Introduction, Part I,II”, audioXpress (2008).
https://www.grc.com/acoustics/an-introduction-to-horn-theory.pdf#search= %27Function+and+Designs+of+Horns+for+Loudspeakers%27.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大自然グルメ百名山

2017-07-16 09:42:54 | エトセト等

7月15日(土)[BSプレミアム]21:00.
登山家・服部文祥氏が妻・娘と新潟県の早出川源流域で過ごす,自給自足の5日間.

NHK PR より引用の引用*****
イワナを釣り、山菜を採り、野イチゴを摘むなど、食料は現地で調達する自給自足のサバイバル登山家として知られる服部文祥さん。この6月、イラストレーターの妻・小雪さんと中学1年生の娘・秋(しゅう)さん、愛犬・ナツとともに日本有数の秘境・新潟県の早出川源流域を訪れました。*****

これこそ日本の登山のあるべき姿 !
米・食用油・調味料は持参.主菜はイワナと山菜だが,ヘビもカエルも食べる.

お父さんは家族と一緒で,嬉しいような・すこし困ったような感じ.でも,月給を銀行振り込みされているだけのお父さんは,絶対にスーパーマンとして家族に尊敬されることはない ! うらやましい.
小雪さんのイラストがときどき現れる.中学生の秋さんが宿題?をやる場面もある.

都会育ちの犬ナツは,始めは水に入るのも嫌がったが,最後には何かを悟った様子.家に帰ればまた鎖に繋がれた生活が待っていることを,理解していない ? のがあわれ.

熊に出くわさなくてよかった.
撮影していることを意識させないカメラマンの技術がすごい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダ二皿

2017-07-15 09:06:20 | エトセト等


ズッキーニの生食初体験.
左は,ズッキーニとキャベツの塩もみ + りんご + パプリカ + くるみ + オリーブオイル.そら豆を模った箸置き.500 円ワイン.

納豆とヨーグルトのソース
右は,レタス + トマトに,納豆 + 納豆付属のたれ + ヨーグルト.納豆をひき割り状にした方がいいかどうか議論の余地あり.
ワイングラスは 舩木倭帆 作.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デューラーのサイン

2017-07-14 08:33:41 | お絵かき

デューラー Albrecht Durer(1471-1528)のうさぎの絵葉書をいただいた.サインが小生のと似ているということだ.下の右に AD のサインを拡大して示した.A が鳥居みたいだ.
つくばの美術館でデューラーの展覧会があったと思うが,絵については何も覚えていない.


小生のサインは AO のつもりで,左のは「あじさいの森」の左上の拡大.
かっては山登りによく行った.真ん中のは頂上に雪をかぶった山で,すこし下に雪渓がある.これを AO に変形したつもりだった.

こちらは卯年 (2011?) に CD ケースに描いたネザーランド・ドワーフ.このころの AO はまるまっちかったんだな.
デューラーを真似て,年号も入れることにしよう...でも忘れそう.




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tevatron CDF

2017-07-13 08:05:18 | お絵かき

Tevatron はフェルミ・ラボの高エネルギー加速器だが,すでにシャットダウンされている.CDF (The Collider Detector at Fermilab) はそこに設置された測定器
花鳥風月を描いてばかりいないで,たまには過去の職業に多少とも関係するテーマをと,昔の写真を絵にしてみた.加速器そのものは単純で描いてもあまり面白くない.その点測定器は大きくて面白い.どこの測定器も太巻きを輪切りにした感じではある.
ごちゃごちゃした部分をごまかした結果,近視がメガネを外して眺めたような塩梅になった.

これが CD ケース大ではなく,100 号の油彩だったら,見る人を韜晦できるんじゃないかな.そんなわけないか.
アクリル絵具で内側からガラス絵風.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

amazon の1円本

2017-07-12 07:50:43 | 読書
この本,福山の古書店では 1000 円だった.
相対論と量子力学で科学は終わったと,つねづね感じていたところなので,読みたいと思った.でも,持ち帰るのは重いな ... と,スマホで検索したらアマゾンに1円で出品されていた.

1円といっても,送料 257 円が加算される.
実際の送料はゆうメールで 180 円というところ.差額から送料と,さらに amazon への上納金を差し引いた額が出品者に入るということだろう.
定量的な解説が「通販おしえて.com」にあった.

これらの1円本は,古書店の軒先に出ている一冊 100 円と同等らしい.

さて,この堂々 490 ページのハードカバー
 ジョン ホーガン, 竹内 薫 訳, 筒井 康隆 監修「科学の終焉」徳間書店(1997/10)
は,ゴミ袋みたいなパッケージで送られてきた.内容は ? まだ読了していない.読まなくても結論が解っているような気がするし,1円と思うとありがたみが薄れてしまいます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg