【新外交イニシアティブ】:「敵基地攻撃の禁止」「非核化への取り組み強化」、シンクタンクが提言
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新外交イニシアティブ】:「敵基地攻撃の禁止」「非核化への取り組み強化」、シンクタンクが提言
◆沖縄新基地の建設中止を
元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・防衛省・安全保障関連法の施行から5年】 2021年03月27日 18:05:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【新外交イニシアティブ】:「敵基地攻撃の禁止」「非核化への取り組み強化」、シンクタンクが提言
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新外交イニシアティブ】:「敵基地攻撃の禁止」「非核化への取り組み強化」、シンクタンクが提言
元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・防衛省・安全保障関連法の施行から5年】 2021年03月27日 18:05:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説①】:安保法施行5年 違憲性を問い続けねば
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:安保法施行5年 違憲性を問い続けねば
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年03月29日 07:31:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【筆洗】:男は自宅の庭でバラの花を摘んでいた。エジプトからやって来た…
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:男は自宅の庭でバラの花を摘んでいた。エジプトからやって来た…
男は自宅の庭でバラの花を摘んでいた。エジプトからやって来た美しい女性に贈るため、バラを用意しようと思いついたのだ。その時にバラのとげが男の指に刺さった。小さな、小さな傷。ところが、傷はみるみるひどくなり、それがもとで男は命を落とす▼「バラに殺された詩人」。詩人リルケの死にまつわる伝説である。あくまで伝説であり、リルケが亡くなったのは白血病によるものだそうだ▼上空からの写真とエジプトという地名にリルケの死を思い出したが、刺さっているのは小さなとげどころではない。エジプトのスエズ運河で巨大コンテナ船が座礁し、運河の往来を妨げている。運河にとげが刺さっている▼原因は視界不良か人的ミスか。いずれにせよ、深刻なのはその影響である。止めてしまっているのはアジアとヨーロッパを最短距離でつなぐ海上輸送の要衝。わずか一隻の座礁によって、周辺では二百隻とも聞く船舶が足止めされ、運航再開を待っている▼復旧作業は難航している。船に浮力を与えるため、浚渫(しゅんせつ)し、タグボートで動かしたいが、なにせ相手は全長四百メートル、約二十万トン。浜に打ち上げられた巨大なクジラのようなもので、海へ帰すのは容易ではなかろう▼世界の経済に刺さったとげ。海上輸送の滞りによって原油高の兆しなど影響は既に出始めている。そのとげを早く抜き去る知恵はないものか。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】 2021年03月29日 07:41:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【私設・論説室から】:敗戦と東京五輪
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:敗戦と東京五輪
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】 2021年03月29日 07:31:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【菅首相の一日】:3月28日(日)
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】:3月28日(日)
終日、東京・赤坂の衆院議員宿舎で過ごす。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】 2021年03月29日 07:33:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説①】:週のはじめに考える 三本指がさすところ
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える 三本指がさすところ
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年03月28日 06:46:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【筆洗】:夕暮れどきに近所の野球少年が家の前でバットの素振りをしてい…
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:夕暮れどきに近所の野球少年が家の前でバットの素振りをしてい…
夕暮れどきに近所の野球少年が家の前でバットの素振りをしている。なかなか鋭い音を出している。こういう野球少年も最近ではなかなか見かけない。見ていて、なんだか、懐かしい気分になる▼顔見知りの小学高学年である。夏場にスワローズの帽子をかぶっているのでツバメ党なのだろう。「今年のヤクルトはどうかな」と声を掛ける。イガグリ頭の少年は素振りをやめ、こちらを向く。「五位ですね」と言う▼へえと思う。なかなか冷静なのだ。この年ごろのファンならひいき球団の予想順位を聞かれたら「絶対優勝」と言うものだろうと思っていた。自分がその年のころはそうだった。誰かがお気に入りのチームをくさせば、本気で腹を立てたものだ▼「でも田口が入って、投手陣はそろってきたじゃないの」。こちらの世辞にも少年はなびかない。「まだまだです」「優勝はずっと先です」。五位だと譲らない▼連れていた犬が先を急ぎたがったので詳しい分析を聞きそびれたが、夕闇の中の三分間の会話が楽しかった。野球に大人も子どももない。ペナントの行方について年齢も地位も関係なく、語り合える共通の「言語」。それがファンにとっての野球である▼二〇二一年のプロ野球が開幕した。なお観客制限があり、延長戦もなしとは不自由だが、今年もプロ野球はある。スワローズは少年の見立て通りか、連敗した。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】 2021年03月28日 06:50:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【菅首相の一日】:3月27日(土)
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】:3月27日(土)
【午前】東京・赤坂の衆院議員宿舎で過ごす。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】 2021年03月28日 06:46:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【新型コロナ】:「第4波に入った」地方で感染が急拡大…宮城には「GoToイート再開が要因」との指摘も
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:「第4波に入った」地方で感染が急拡大…宮城には「GoToイート再開が要因」との指摘も
地方での新型コロナウイルス感染者が、3月中旬以降、急激に増えている。宮城、山形、愛媛県などは独自に緊急事態を宣言したが、医療体制の逼迫は進む。愛媛県の中村時広知事が「『第4波』に入った」と語るなど、各地で警戒感が高まっている。
厚生労働省によると、人口10万人当たりの直近1週間(19~25日)の新規感染者数は、宮城県が36・08人に上り、東京都(16・08人)や大阪府(13・63人)を大きく上回っている。
宮城県では、療養者数や感染者数など複数の指標で最も状況が深刻な「ステージ4」に達しており、3月23日時点での病床使用率は33・9%と、前週より16ポイント以上悪化している。
同県では、2月23日に政府の飲食店支援事業「Go To イート」を約2か月ぶりに再開したが、3月に入ると感染が急拡大し、16日に再び停止に。18日には県と仙台市が独自の緊急事態宣言を発令し、25日からは仙台市内の飲食店など約1万店に営業時間の短縮を要請している。
日本医師会の中川俊男会長は宮城県の状況について「2月8日の仙台市の時短要請解除と、『Go To イート』再開が要因と思われる」「ちょっとした緩みでこれだけの感染者が出るという教訓にしなければならない」と指摘した。
隣接する山形県でも、10万人当たりの1週間感染者数が16・6人に達しており、県や山形市などで時短要請を開始。吉村美栄子知事は「3世帯同居が多く、若い人から高齢者への波及を食い止めなくてはならない」と訴えた。
愛媛県では2月下旬以降、新規感染者は1日0~4人で推移していたが、3月23日に23人に急増し、25日には過去最多の59人となった。松山市で複数の飲食店にまたがる「繁華街クラスター(感染集団)」が発生したためで、関連の感染者は160人に上る。
うち20人以上から変異ウイルスが検出されており、中村知事は28日、「収束できるかどうか、この1~2週間が勝負」と危機感をあらわにした。
沖縄県も、10万人当たりの1週間感染者が25・6人に上る。県によると、那覇市を中心に飲食店絡みの感染が増えており、若い世代での流行が急拡大の要因とみられるという。
元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会 【話題・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う患者数の増減】 2021年03月29日 07:11:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【新型コロナ】:昨夏の「第2波」ピーク超えた都内…直近1週間、平均新規感染者は351人
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:昨夏の「第2波」ピーク超えた都内…直近1週間、平均新規感染者は351人
国内の新型コロナウイルス感染者は28日、42都道府県と空港検疫で新たに1785人確認された。死者は東京都の20人など計29人。全国の重症者は前日から10人増え341人となった。
東京都内では新たに313人の感染が確認された。1日当たりの感染者は、今月20日以降9日連続で前の週の同じ曜日を上回った。直近1週間の平均新規感染者数は351・0人で、昨夏の「第2波」でのピークだった346・1人(昨年8月5日)を超えた。
感染経路別では家庭内が76人と最も多く、施設内38人、職場内21人、会食10人などが続く。半数近くの156人は感染経路がわかっていない。重症者は前日から3人減の41人となった。
大阪府で確認された新規感染者は、東京都を上回る323人で、3日連続で300人以上となった。緊急事態宣言が出ていた1月下旬の水準となっている。
元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会 【話題・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う患者数の増減】 2021年03月29日 07:07:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説①】:安保法施行5年 違憲の疑い放置するな
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:安保法施行5年 違憲の疑い放置するな
安倍晋三前政権が憲法解釈を強引に変更し、集団的自衛権の行使を可能とする安全保障関連法を施行させてから5年がたった。
政府はこの間、平時から米軍の艦船を防護したり、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣した陸上自衛隊に、武器を使って他国の要員を助ける駆け付け警護の任務を付与したりしてきた。
安保法に基づくこれらの活動は他国の標的となり、結果的に戦争に巻き込まれるリスクを高める。
憲法は国際紛争の解決手段としての武力行使を放棄している。
違憲の疑いが強い安保法は廃止するのが筋である。
にもかかわらず、菅義偉政権が自衛隊の防護対象をオーストラリア軍にも拡大しようとしていることは見過ごせない。
前政権の安保政策を徹底的に検証し、正すべきは正すことこそ菅政権に求められていることだ。
自衛隊による米軍防護は昨年、過去最多の25件に上った。
政府は安保法に基づく新任務について「可能な限り情報公開する」と約束していたが、国名以外の時期や場所などの詳細は公表せず、説明責任も果たしていない。
政府はトランプ前政権に求められて米国製の防衛装備品を大量購入するとともに、安保法に基づく任務などを通じ、米軍と自衛隊の一体化を加速させてきた。
さらに問題なのは昨年末以降、防衛協力の相手国を米国以外にも広げる姿勢を強めていることだ。
米国、オーストラリア、インドとの4カ国協力を推進し、フランスや英国、ドイツなど欧州との連携も強化する方向だ。
いずれも東・南シナ海で加速する中国の海洋進出を封じ込める意図があるのは間違いない。
中国による沖縄県・尖閣諸島周辺への領海侵入は看過できないが、軍事、経済両面で影響力を強める中国への包囲網は、東アジアの緊張を高める恐れがあろう。
日本が取るべきは平和外交だ。軍事的な対応より、対話を通じて国際問題の解決を図る外交に力を尽くさなくてはなるまい。
安保法制定の過程では、安倍前首相が自らの意向に沿う外交官を「法の番人」であるはずの内閣法制局長官に充て、多くの憲法学者の反対意見を顧みずに、与党の数の力で成立させた。
そうした恣意(しい)的な政権運営は、検察官の定年延長や日本学術会議の会員任命拒否でも見られる。
菅政権は憲法や国会を軽視する姿勢を改めるべきだ。
元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年03月29日 05:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説②】:直下地震の備え 避難者の動き踏まえて
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:直下地震の備え 避難者の動き踏まえて
大規模な直下型地震が冬に発生した場合、避難者の数は発生後次第に増え、1週間後に最多の15万人超になる。札幌市がそんな試算を明らかにした。
これまでの想定では発生直後が最多で、その後減少すると見込んでいた。
2018年の胆振東部地震で全域停電(ブラックアウト)を体験した市民の意向を調べたところ、停電が一定期間続く場合は自宅滞在ではなく、避難を選ぶ人が多いことが分かったためという。
避難者の動きに関する新たな知見と言える。
ただ、これに基づき市が地域防災計画を見直すのは少し先の21年度中になるという。地震はいつ起きてもおかしくない。市は、避難者の動向に沿った受け入れ態勢の整備を急ぎ進めてほしい。
札幌市は、08年にまとめた地震被害想定に最新研究を反映する作業を19年度から進めていた。
1月には、周辺人口が多い月寒断層を震源に、冬の早朝に震度7の地震が起きた場合、5千人近い死者が出るとの試算を示した。
08年想定に比べ約3千人下方修正した。建物の強度が上がったためだが、甚大な被害であることに変わりはない。
避難者の算出では、胆振東部地震後の市民意向調査で回答者の半数が冬のブラックアウト時は避難を選ぶと答えた結果を踏まえた。停電復旧まで7日と見込み、その間避難者が増え続けるとした。
市はこれまで、地震直後に20万人が避難し1週間後には9万人に減るとみて受け入れ態勢を整えてきた。今後は停電が復旧するまで避難者がじわじわ増え続ける事態に備えねばならない。
避難の長期化も考えられる。市は新たな課題の洗い出しを急ぐ必要がある。避難所で良好な生活環境は確保できるか、新型コロナウイルス感染対策が十分か、なども合わせて確認したい。
市は、避難者に同行するペットは最大8千、車中泊をする避難者は最大約2万5千人との見通しも明らかにした。
ペットについては、他の避難者とのトラブルを生まない対応が欠かせない。
車中泊はプライバシーがある程度保てる半面、エコノミークラス症候群にかかるリスクもある。避難者のケアや駐車スペースの確保が課題になる。
地震の被害は広域に及ぶ。対策は近隣自治体との連携も視野に策定するのが重要である。
元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年03月29日 05:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【卓上四季】:問われる外交戦略
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:問われる外交戦略
明治初期における副島種臣の対清外交は異彩を放つ。1873年、天津で李鴻章と日清修好条規の批准書を交わした後、北京へ赴き、皇帝への謁見(えっけん)を求めた▼当時、清は外国と条約を締結し、英米仏露などの公使がすでに北京に駐在していた。副島は自分は特命全権大使で格上だと訴え、それらの国より先に謁見を果たした▼さらに評価を高めたのは、謁見の作法である。ひざを突いて頭を3回地面に打ち付けることを3回繰り返す「三跪(き)九叩頭(こうとう)の礼」が中国古来の慣習だった。副島は儒教の徳目「五倫」の中の「朋友(ほうゆう)の交わり」を引用して立礼を主張、押し通した▼約1世紀半を経た今、その逸話が光るのは、米中の対立を軸に各国の外交が活発化しているからだろう。副島は謁見の前に、列強各国への根回しも忘れなかった。一方で李には、列強の開国圧力から自主権を守るという点で日清の利害一致を説いた。列強を抑えつつ、清とは肩を並べて協調を追求した▼菅義偉首相は、来月の訪米でバイデン大統領にとって初の外国首脳との直接会談を行うことを「わが国との関係を極めて重視している証(あかし)だ」と誇る。だが、大事なのは対等な関係の構築だ。日米地位協定などは不平等条約と称されて久しい▼中国に対しては、古い友人として率直に忠告できるかが問われる。米中間の橋渡し役を果たすには、周到に練り上げた戦略の有無が物を言う。2021・3・29
元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】 2021年03月29日 05:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説①】:消費税総額表示 丁寧な説明欠かせない
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:消費税総額表示 丁寧な説明欠かせない
商品・サービスの価格表示を消費税込みの価格とする「総額表示」が来月から義務化 される。
これにより会計時に支払う金額が把握しやすくなる半面、値上げと勘違いされ、買い控えにつながると懸念する事業者も多い。
コロナ禍で消費者は価格に敏感になっている。商品や用途によって税率が異なる軽減税率の導入で複雑さも増す中、誤解を招かない分かりやすい表示が欠かせない。
事業者は周知を徹底するとともに、より見やすい値札を付けるなど、買い物の現場を混乱させない対策が求められる。
政府も買い控えが起きないよう広報に全力を挙げる必要がある。
総額表示は消費税率5%だった2004年に義務化されたが、13年秋から特例で「98円+税」のような税抜き表示も認めてきた。
14年4月以降に税率が8%、さらに10%へと2度の引き上げが決まっており、値札を付け替える事業者への配慮に加え、増税への反発を和らげる狙いがあった。
特例は今月末で終わり、総額表示が再び義務化される。税込み表示が欠かせず、税抜き価格を表示する場合は税込み価格を併記しなければならない。店頭だけでなくチラシやホームページも対象だ。
04年に義務化された際には、日本チェーンストア協会の調査で売上高が減ったと回答したスーパーは約6割に上った。その苦い経験もあり、事業者は割高感が増す総額表示に不安が大きいのだろう。
このため、本体価格を値下げして税込み価格を低く抑える動きもある。ただ、それができるのは経営体力のある大手企業など一部だ。
中小事業者の多くは、買い控えの影響と表示替えの負担が重くのしかかる。行政はそこへの目配りを欠いてはならない。
書籍本体やカバーに価格が表示され、義務化の前から店頭に並んでいる商品も多い出版業への影響も懸念される。帯の取り換えなどで対応しているが、負担が膨らめば絶版になる本も増えかねない。
値下げに動く大手企業が、中小業者に納入価格の切り下げを迫らないかも心配だ。制度変更に便乗した弱い者いじめは許されない。公正取引委員会は不当な値引き強要がないか監視を強めてほしい。
気になるのは、総額表示で消費税額が分かりにくくなることだ。
納税意識を薄め、将来の増税への地ならしにしたい政府の思惑があるとも指摘されている。
納税者として、税金とその使途に関心を持ち続けていきたい。
【社説②】:福島PCB処理 安全性の説明が先決だ
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:福島PCB処理 安全性の説明が先決だ
福島県内にある高濃度ポリ塩化ビフェニール(PCB)廃棄物を室蘭市内に搬入し、来年1月ごろから国関連の専用施設で処理する計画を環境省が明らかにした。
廃棄物は、東京電力福島第1原発の事故後に国が指定した「汚染廃棄物対策地域」で生じた。
この地域の廃棄物は放射性物質汚染の恐れがあり、国が域内で収集・処理するのが原則である。だが現地には対応できる施設がなく例外的に室蘭に搬出する。
汚染が一定基準以下の廃棄物に限定するため、室蘭市は安全確保を条件に受け入れる姿勢だ。
今回の計画公表は唐突感が否めない。市民が健康への影響に不安を抱くのも無理はない。
環境省は科学的根拠を示し説明を尽くすべきだ。市も不安解消へ手だてを講じなければならない。
対象となるPCB廃棄物は同県双葉町など11市町村にあるコンデンサー(蓄電器)や蛍光灯の安定器などだ。原発敷地内のものは含まないというが、心配なのは放射性物質による汚染の程度である。
環境省によると、室蘭に送る廃棄物は表面の放射性物質の汚染密度が1平方センチ当たり4ベクレル以下に限る。医療機関などの放射線管理区域の物品に関し、国が定めた数値に準じるという。
今回の廃棄物は最大で同1ベクレル程度で「日常的に触れても安全性が確保される」との説明だ。
PCBは毒性が極めて強い。健康被害を招いたカネミ油症事件を契機に1972年に製造が中止されたが、今も環境汚染が続く。
2001年施行のPCB特措法に基づき、国が全額出資する特殊会社「中間貯蔵・環境安全事業」(JESCO)が全国5施設で広域的に無害化処理してきた。
室蘭の施設は道内や東北、関東など20都道県の廃棄物に対応する。福島も担当区域だったが、原発事故以降受け入れていなかった。
国の基本計画により、室蘭での高濃度PCB廃棄物の処分期間は23年春までと定められている。
その時期が迫る中、福島の廃棄物が問題となるのは自明だったろう。にもかかわらず環境省は今まで計画を公表しなかった。
放射性物質の除染や処理の手順を巡る安全性確保について、環境省が果たすべき説明責任は重い。
室蘭市は住民の疑問に答えるとともに、安心や安全の担保を最優先しなければならない。
過去にPCB処理施設を誘致した経緯がある道にも、不安解消の責務があるのは言うまでもない。
元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年03月28日 05:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。