愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

北朝鮮は自国への軍事的な脅威が解消され体制の安全が保障されるならば、核を保有する理由はないと言っている日本がやるべきはハッキリしているのに安倍政権は消極的!国民も!

2018-03-14 | 核兵器廃絶

北朝鮮の非核化の条件は極めて明瞭!

なのに

核兵器軍事抑止力論を破棄しないトランプアベ政権を免罪する日本のメディア

自分が持っている兵器は他人は持つな!

米國の銃器社会が何をもたらしているか!

日本国民は核兵器軍事抑止力論の日米核兵器軍事同盟安全神話論すべき!

さもなければ、北朝鮮・中国問題は解決できない!

侵略戦争・植民地主義を正当化していては北朝鮮問題は解決できない!

安倍政権と日本政府が唯一無二の戦争被爆国としての立場を全世界に示さないのだから

日本国民は主権者として何をなすべきか!ハッキリしているぞ!

ポツダム宣言・憲法平和主義・非核三原則・核兵器禁止条約を具体化できる政権をつくることだ!

さもなければ、憲法改悪問題・非核三原則の形骸化・人権侵害・北朝鮮中国脅威論は続くぞ!

北朝鮮にとり大転換だが、見返りに何を得ようとしているのかはまだ分からない。

核化の条件として、金氏が挙げたのは軍事的脅威の解消と体制の保証だ。

米国との平和条約締結や制裁の解除に加え、在韓米軍の撤収まで要求してくる可能性がある。

だが、それは米韓とも受け入れられまい。この国相手に対話も交渉も、一筋縄ではいかないことを覚悟したい。

北朝鮮が求める体制保証とは何を指すのか。

米朝平和協定締結に加え、在韓米軍の撤退まで要求するなら交渉は難航が必至だ。

北朝鮮にとっては、体制堅持のために長い時間と資金をかけて開発した核とミサイルである。

そうやすやすと手放すとは思えない。

3.10東京大空襲の日に米朝首脳会談社説で論じた日本の新聞一覧!憲法9条・非核三原則・核兵器禁止条約という言葉をどこも使っていない!唯一無二の戦争被爆国として劣化極まれり! 2018-03-10 | マスコミと民主主義

唯一の戦争被爆国日本なのに北朝鮮の非核化だけを問題する不道徳に呆れる!非人道兵器の核兵器は北朝鮮だけでなく米露中など核兵器保有国すべての決意にかかっている!日経は覚悟を示せ 2018-03-07 | 核兵器廃絶

北朝バッシングに明け暮れている安倍政権・メディア=テレビは困った!困った!でも本気ではないぞ!体制保障されるなら核保有の理由はない!ってキム委員長が言った!でも・・・2018-03-06 | 北朝鮮

安倍オオカミ外交よりスポーツを通した微笑み外交の方が平和構築のためにいいね!だな!北朝鮮の非核化のカギは日本が核兵器禁止条約を批准するか、否か!2018-03-05 | 核兵器廃絶

 デーリー東北  米朝首脳会談へ/非核化への本気度を示せ 2018/3/14

まさに電撃的な動きだ。トランプ米大統領は、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長からの要請を受け入れ、5月末までに米朝首脳会談を開く決断をした。会談が実現すれば史上初となる。
北朝鮮の核・ミサイル開発を巡り軍事的緊張が続いていた朝鮮半島情勢は、対話による解決へ大きく動きだした。冷戦終結後も依然として残る朝鮮半島の冷戦構造の解消に向けた大きな契機となる可能性もある。
米朝首脳会談は、韓国が仲介役となって実現した。韓国と北朝鮮は4月に南北首脳会談を板門店(パンムンジョム)で行う。ここでの会談の行方が、米朝首脳会談に影響を与えるだろう。
金氏は韓国の特使団に、非核化への取り組みや核とミサイルの凍結を約束したという。対話に向けた米側の要求を全て受け入れた。北朝鮮にとり大転換だが、見返りに何を得ようとしているのかはまだ分からない。
北朝鮮が非核化を協議する会談を受け入れたのは、北朝鮮への制裁や軍事圧力が功を奏したためとみられる。
北朝鮮は昨年、「国家核武力の完成」を宣言した。これにより対話でも米国と対等にわたりあえると思ったのだろう。会談が成果を上げるためには北朝鮮が非核化への本気度を示さなければならない。
北朝鮮はこれまでも米国などと核放棄や核凍結などで度々合意しては覆してきた。
米国の北朝鮮分析サイトは、寧辺(ニョンビョン)の黒鉛減速炉の稼働が継続している形跡があるとの分析結果を公表した。事実であれば、北朝鮮が非核化に応じる考えがあるのか疑わしくなる。
トランプ政権の態勢にも問題がある。対北朝鮮政策の要であるジョセフ・ユン北朝鮮担当特別代表が辞任。駐韓米大使が空席で、東アジア・太平洋地域を担当する国務次官補も指名されたばかりだ。トランプ政権に朝鮮半島問題に対する包括的な政策がまだないことも懸念材料だ。核問題の解決には、朝鮮戦争の休戦協定から平和協定への転換、在韓米軍の撤退なども含めた朝鮮半島全体の議論が必要となるからだ。北朝鮮への圧力強化を主張してきた日本は、対話路線にかじを切った米韓との間で温度差が生じてきた。安倍晋三首相は来月、訪米し、トランプ氏と会談する予定という。
米朝首脳会談がうまくいけば次に日朝首脳会談の可能性も出て、拉致問題の解決につながるかもしれない。そうした展開を視野に入れ、米韓と北朝鮮との対話に積極的に関与すべきだ。(引用ここまで

    河北新報 北朝鮮情勢/非核化へ 全てはこれからだ  2018/3/14

軍事衝突の危機も取り沙汰された朝鮮半島の緊張緩和に結び付く大きな環境変化ではある。むろん、北朝鮮の非核化につながることを期待せずにはいられない。この一週間で、めまぐるしい展開を見せた北朝鮮情勢のことだ。
金正恩朝鮮労働党委員長の呼び掛けに応え訪朝した韓国特使団が4月末の南北首脳会談開催で合意。さらには金氏の意向を韓国が仲介し、5月までの米朝首脳会談開催にトランプ大統領が応じたのだ。
特に、実現すれば史上初という米朝会談を快諾したトランプ氏は、金氏が核・ミサイル開発の凍結だけでなく「非核化の意思」を表明したことを評価したという。
だが今のところ、言葉だけで、非核化に向け行動が伴う成果を何ら得てはいない。そうした成果を得るため、敵対する両首脳が話し合う、かつてない舞台づくりが始まる。まだ、そうした段階にすぎない。全てはこれからである。
核問題の解決に両首脳の対話は不可欠で、協議が進展し朝鮮半島情勢の安定化につながれば、歴史的転換点となろう。だが危惧せざるを得ないのは、一連の動きが金氏ペースで進んでいることだ。
その背景については、核開発のための時間稼ぎであり、米国の軍事的圧力と国際社会による経済制裁を緩和させたい思惑があるとされる。
忘れてならないのは、北朝鮮は昨年、国力を総動員して築いてきた「核戦力の完成」を宣言していることだ。そうやすやすと手放すまい。相当の代価を求めてくるはずだ。
核化の条件として、金氏が挙げたのは軍事的脅威の解消と体制の保証だ。米国との平和条約締結や制裁の解除に加え、在韓米軍の撤収まで要求してくる可能性がある。
だが、それは米韓とも受け入れられまい。この国相手に対話も交渉も、一筋縄ではいかないことを覚悟したい。
米国では北朝鮮との強力なパイプ役が不在とされ、事前の協議を始めるため体制づくりを急ぐ必要がある。「非核化」を口にするなら、少なくとも北朝鮮に核関連施設の査察を含め具体的な核廃棄の道筋を提示させるべきだ。
北朝鮮の対話攻勢が奏功する中、国際社会に楽観論が広がる。だが過去の合意がほごにされた歴史を踏まえれば、そのことで包囲網に緩みが出ることがあってはならない。
訪朝した韓国特使がきのう、安倍晋三首相と会い、非核化を巡る金氏の発言内容を伝えた。政府はその内容を分析して真意を見定めたい。
首相は4月初旬にも訪米しトランプ氏との会談を予定する。拉致問題解決へ協力を求め、米国の脅威のみならず地域の脅威がなくなる北朝鮮の完全非核化が最終目標であることを改めて確認すべきだ。
南北首脳会議も見据え日米韓は連携を密にして、北朝鮮の恒久非核化に向け、対話・交渉戦略を練り直したい。

 山陽新聞     米朝が対話へ/楽観できない非核化の道  2018/3/14

チャンスではあるが、楽観は全くできない。米国と北朝鮮の電撃的な対話の流れが、朝鮮半島の真の非核化につながるかは不透明である。
トランプ米大統領が、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長と5月までに会談する意向を表明した。先に訪朝した韓国の特使団が、非核化への意思を示した金氏の早期会談の要請を伝え、トランプ氏が応じたという。
実現すれば、米朝首脳会談は史上初だ。韓国がうまく間を取り持った形だが、背景には、トランプ氏が自分なら北朝鮮の核・ミサイル問題解決が可能との自負があるのだろう。歴代政権が果たせなかっただけに、秋の中間選挙へのアピールにもなる。
一方の金氏は、国際社会の制裁や圧力をかわす好機とみているのではないか。検証可能な核放棄が制裁解除の大前提だが、交渉の間には強力な包囲網にほころびが生じる可能性もある。
さらに、米国と堂々と渡り合う姿を国際社会に示し、何らかの譲歩をしながら最終的には核保有国と認めさせる戦略も透けて見える。
4月末に行われる南北首脳会談とともに、金氏の真意を冷静に見極める必要がある。核放棄のプロセスが実際に動き出すまで制裁緩和はすべきでない。日米韓や中国が相次いで電話会談などし、当面は圧力と制裁を続けることを確認したのは当然だ。
トランプ氏の、独断専行とも言える決断にも多くの懸念がある。
本来、首脳会談は事前の外交交渉を積み上げた上で行われるが、今回はまずトップ同士が会う。どんな展開になるか予想もつかず、トランプ政権に十分な準備ができているのかも疑わしい。
北朝鮮が求める体制保証とは何を指すのか。米朝平和協定締結に加え、在韓米軍の撤退まで要求するなら交渉は難航が必至だ北朝鮮にとっては、体制堅持のために長い時間と資金をかけて開発した核とミサイルである。そうやすやすと手放すとは思えない。だが、開発の凍結や、米国に届く大陸間弾道ミサイル(ICBM)放棄などの合意で終わり、肝心の非核化が先送りされれば、日本や東アジアの安全保障に大きな禍根を残そう
ここは日本外交の正念場でもある。「対話のための対話では意味がない」と言い続けてきた安倍晋三首相は「非核化を前提に話し合いを申し出たことを評価する」とした。4月初旬に訪米してトランプ氏と会談する。合意のハードルを下げず、拉致問題の解決にもつなげることを、あらためて求めるべきだ。
きのうまで、韓国特使団の徐薫(ソフン)国家情報院長が来日して安倍首相らと面会し、金氏との会談内容を報告した。北朝鮮のしたたかさに対抗するため、日米韓の一層の連携を図りながら、具体的な成果を得てもらいたい。(引用ここまで

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友文書改ざんで行政全体の信頼を揺るがしかねない。責任を痛感していると言っている安倍首相が政府の権限強化を盛り込んだ自民党憲法改悪論議をやらせている!陳謝がウソだな!

2018-03-14 | 読売と民主主義

民主主義の根幹を否定している改ざん問題こそ緊急事態なのに

自民党は憲法改悪論議を進めている!

この政党はオカシイだろう!

安倍首相も、本来ならば、改憲より真相究明だろう!

安倍首相の頭の中は、森友カンケーねぇ~!と思っているぞ!

現在のアベ政治こそ「国難」だろう!

だが、しかし、読売の世論調査・社説は?

◆今後、安倍内閣に優先して取り組んでほしい課題を、いくつでも選んで下さい。※
・景気や雇用            86
・北朝鮮問題など外交や安全保障   77
・年金など高齢者向け社会保障    76
・子育て支援や教育の無償化     68
・原発などエネルギー政策      63
・消費税など税制改革        54
・森友学園や加計学園を巡る問題   47
・働き方改革            45
・憲法改正             28
・その他              0
・とくにない            0
・答えない             -
 
◆今後、安倍内閣に優先して取り組んでほしい課題を、いくつでも選んで下さい。※
・景気や雇用            85
・北朝鮮問題など外交や安全保障   75
・年金など高齢者向け社会保障    74
・子育て支援や教育の無償化     67
・原発などエネルギー政策      57
・消費税など税制改革        56
・働き方改革            49
・森友学園や加計学園を巡る問題   40
憲法改正             32
・その他               0
・とくにない             1 
・答えない              0

読売新聞 緊急事態条項/危機対処を憲法に規定したい 2018/3/12

大地震など大災害時において、政府が憲法に則(のっと)り、迅速に被災者の救助・支援などにあたることが重要だ。その観点から議論を重ねたい。
自民党の憲法改正推進本部が、緊急事態条項の考え方をまとめた。大災害で国政選が実施できない場合、憲法が規定する衆院4年、参院6年の国会議員の任期を特例として延長できるようにする。
7年前の東日本大震災では、被災地の自治体の運営がマヒし、住民の安否確認も困難を極めた。国会が特例法を制定し、57の自治体で計68の地方選を延期した。
任期満了直前などに大震災が起きれば、広範囲で国政選を行えず、被災地の議員が不在となりかねない。こうした事態を避け、民主主義を適切に機能させるうえで、憲法に国会議員の任期延長を定めるのは妥当である。
緊急事態条項には、政府の権限強化も盛り込んだ。異常かつ大規模な災害」により、国会を開けない場合、政府に緊急政令の制定と、予算の支出などを認める。
首都直下地震は、30年以内に70%の確率で発生するとされる。国会が開会できない状況に陥ると、必要な法律の制定が遅れ、支援や復興に支障を来す恐れがある。
緊急政令の制定を認め、内閣の危機管理の権限を強化することは理にかなっている。
災害対策基本法は、首相が災害緊急事態を布告すれば、生活必需物資の配給、物価の統制など4項目に限って緊急政令を制定できると定めている。
自民党案には緊急政令を憲法に明文化し、政府が躊躇(ちゅうちょ)なく制定できる環境を整える狙いがある。
金融システムの高度化や社会の多様化などを踏まえ、緊急政令で対応すべき内容について幅広く議論しておく必要がある。
緊急事態を大災害に限定したことについて、自民党内では「外国からの武力攻撃なども含めるべきだ」との意見が出ている。
有事には危機の段階に応じた切れ目のない対応が欠かせない。万全を期すために、有事を緊急事態に含めることも考慮すべきだ。
2012年の憲法改正草案は、国民の生命・財産を守るための国や公的機関の指示に「何人も従わなければならない」と規定していた。今回は、こうした私権制限は見送った。公明党などの理解が得にくいと判断したためだ。
円滑な救助・支援のため、対象や期間を限定した私権の制限の明記を求める意見もある。さらに議論を深めたい。

読売新聞 森友書き換え/行政への信頼を失墜させた 2018/3/13

行政に対する国民の信頼を傷付ける浅はかな行為である。財務省は問題の全容を解明し、組織の立て直しに全力を挙げなければならない。
学校法人「森友学園」への国有地売却問題で、財務省が決裁文書を書き換えた事実を認めた。
近畿財務局作成の2015年の貸し付け契約と16年の売却契約に関する計14文書について、本省の理財局が主導して問題発覚後の昨年、書き換えていた。その後、国会議員に提示した。国会を冒涜(ぼうとく)した財務省の責任は重い
安倍首相は「行政全体の信頼を揺るがしかねない。責任を痛感している」と述べ、陳謝した。
元の文書にあった「特例的な内容」「学園から要請を受けて、価格等について協議した」など多くの記述が削除された。
佐川宣寿・前国税庁長官は理財局長当時、国会で学園側との価格交渉を否定していたことから、答弁と決裁文書の整合性を取る必要があったという。財務省の規範意識の低さは目に余る。
事実をゆがめた答弁を繰り返した佐川氏の辞任と懲戒処分は当然だ。首相と麻生財務相は任命責任を重く受け止めねばならない。
麻生氏は「理財局の一部の職員により行われた」と語り、組織ぐるみでの隠蔽(いんぺい)を否定した。
書き換えをいつ誰が指示したのかや、詳しい動機を調べる必要がある。責任の所在を明らかにした上で、関係者の処分や再発防止策に取り組むべきだ。
学園に売却された土地は、評価額から約8億円値引きされた。会計検査院は値引きの根拠について疑義を呈している。
書き換え前の文書には、自民党の鴻池祥肇・元防災相の秘書が近畿財務局に問い合わせていたことや、平沼赳夫・元経済産業相の秘書が土地の貸付料を高額だと指摘していたことが記されていた。
野党は、政治家の働きかけが値引きにつながったのではないか、と問題視している。政府には納得のいく説明が求められる。
小学校の名誉校長に就任予定だった安倍昭恵・首相夫人については、土地取引への直接の関与をうかがわせる記載がなかったにもかかわらず、現地視察などの記述を削除していた。
政府は来年度から、行政文書について、政策立案の打ち合わせや外部との折衝記録をすべて残す方針を決めている。
各省庁は、行政文書の管理・保存のあり方を改めて見直し、徹底することが不可欠だ。(引用ここまで

  読売 森友文書問題/書き換え疑惑の真相究明を 2018/3/9

公文書の書き換え疑惑が浮上し、国会の焦点となっている。政府は真相究明を急ぎ、説明責任を果たさねばならない。
学校法人「森友学園」に対する国有地売却の決裁文書に関する疑いである。
財務省近畿財務局が作成した2015年の土地貸し付け契約と16年の売却契約の決裁について、財務省が昨年、国会議員に提出した文書と内容が異なるという。
安倍首相は「早期に説明できるよう財務省を挙げて努力してもらいたい」と語った。問題が長引けば、政権への信頼を損ねかねない。事態収拾を急ぐ必要がある。
指摘されている疑惑は、元の文書にあった「本件の特殊性」「特例的な内容」などの文言が削除された、という内容だ。
籠池泰典・前学園理事長は土地取引に関し、政界に様々な働きかけを行っていた。会計検査院は売却価格の値引きについて「根拠が不十分」と疑問を呈している。
野党は、財務省が学園に便宜供与を図り、その意図を文書の書き換えで隠そうとしたのではないか、と追及している。
財務省は8日、決裁文書のコピーを参院予算委員会に提出したが、これまでの文書と同内容だった。大阪地検が捜査中であるとして、書き換えの有無について「確認できない」とも説明した。
与野党は、一致して財務省に文書の提出を求めている。政府が、国会の国政調査権にできる限り協力するのは当然である。改ざんなど悪質性が高い場合、法的責任を問われる可能性もある。
財務省は関係者から聴取するとともに、文書の確認作業を行って事実関係を明らかにすべきだ。
森友問題では、国税庁の佐川宣寿長官が財務省理財局長当時、学園との面会記録などを「廃棄した」と答弁した。だが、財務省はその後、取引に関する文書を公表した。貴重な行政記録である公文書の扱いが粗雑ではないか。
佐川氏は昨年7月の長官就任後、記者会見を開いていない。うやむやな態度を続ければ、国民の不信感を助長する。
立憲民主党、民進党などは、疑惑が解明されていないとして国会審議を拒否している。内政・外交の課題が山積する中、無責任な対応と言わざるをえない。疑惑の追及と並行して、18年度予算案などの審議に臨むべきだ。
今国会では、厚生労働省の裁量労働制に関するデータのミスが判明した。政府全体で緊張感を持って取り組まなければならない。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「責任を痛感している」と反省を口にした安倍首相も、口先だけでなく責任を行動に移す必要があるとするが、安倍政権の「退場勧告」はしてない!地方紙をみると!

2018-03-14 | マスコミと民主主義

森友文書改ざん=議会制民主主義を根底から揺るがす前代未聞の事態

自由・人権・民主主義・法の支配の価値観の否定だろう!

だったら安倍政権は退場だろう!

国民はアベ政権よりましの憲法を活かす新しい政権だろう!

北海道新聞   森友文書改ざん/国民欺いた責任は重い 2018/3/13

学校法人「森友学園」との国有地取引を巡り、決裁文書が書き換えられていたことを財務省が認め、きのう国会に報告した。交渉の経緯や「特例」などの言葉に加え、安倍晋三首相夫人の昭恵氏に触れた記述が削られた。平沼赳夫元経済産業相ら、複数の政治家の名前も消えていた。辞任した佐川宣寿国税庁長官らの国会答弁に合わせたという。
安倍政権は従来、売却手続きは適正と主張し、首相夫妻の関与や政治的影響を全面否定してきた。その立場を守るための意図的な改ざんと受け止めざるを得ない。
「国民全体の奉仕者」である公務員が逆に国民を欺く、あるまじき行為だ。許すことはできない。
誰が書き換えを指示し、どんな経緯で実行されたのか。まずは事実関係の究明が求められる。
麻生太郎財務相は「一部の職員によって行われた」と述べたが、官僚に押しつけて済む問題ではない。全容解明とともに自らの責任の所在を明らかにするべきだ。
問題の文書は計14件に及ぶ。約8億円もの値引きが発覚した昨年2月以降、財務省本省の指示により書き換えられたという。
公文書管理法は「行政機関は意思決定の過程を検証できる文書を作成し、期間満了まで保存しなければならない」と規定する。
政府答弁に合わせて、公文書が都合良く書き換えられては、行政の信頼性が根底から揺らぐ
公文書変造罪や虚偽公文書作成罪に当たる可能性も指摘される。麻生氏の責任はきわめて重い。
文書から昭恵氏の名前が削除されていたことで、学園側との親密な関係が異例の取引につながったとの疑念もあらためて高まった。
削除された中には、学園側の発言として「昭恵夫人から『いい土地ですから、前に進めてください』とのお言葉をいただいた」などの記述も含まれていたという。
昭恵氏が当時、開設予定の小学校の名誉校長を務めていたのは動かしがたい事実である。直接の関与はなくとも、政府内に「忖度(そんたく)」を招いた可能性は否定できない。首相はきのう、文書書き換えが「行政全体の信頼を揺るがしかねない」と述べ、国民に陳謝した。自らの責任も問われていることを重く受け止めるべきだ。国会で「私や妻が関わっていれば首相も国会議員も辞める」と明言したことを、忘れてはならない
野党は昭恵氏と佐川氏の証人喚問を重ねて求めている。与党も早急に応じるのが筋だ。(引用ここまで

河北新報  森友文書改ざん問題/首相の責任は逃れられない  2018/3/13

官僚はここまで堕落してしまったのか。裏返せば、政治の劣化に他ならない。日本の民主主義の危機を招く前代未聞の不祥事と言っていいのではないか
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却に関する決裁文書を巡る問題で、財務省はきのう、書き換えがあった事実をようやく認めた。
全容解明ための徹底調査は当然のこととして、組織のトップにある麻生太郎副総理兼財務相の引責辞任はもちろん、内閣を統べる安倍晋三首相の責任が厳しく問われなければならない。
肝心の動機が不透明なままだ。財務省の幹部が、国民の代表である国会をなぜ欺いたのか。どんな不都合を隠蔽(いんぺい)したかったのか。
書き換えられた部分を見ると、財務省の「忖度(そんたく)」の疑いがもたげてくる。
書き換えは理財局の指示で昨年2月下旬以降に行われ、計14文書に及ぶ。「本件の特殊性」などの記述のほか、安倍首相夫人で学園が計画した小学校の名誉校長に一時就いていた昭恵氏や、複数の政治家の名前が削除されていた。
昭恵氏に関する削除箇所は「『いい土地ですから前に進めてください』とのお言葉をいただいた」と述べた森友側の発言内容だった。
「特殊性」とはすなわち、首相夫人が絡む「政治的なマター」。そうした認識あったからこそ、削除に及んだのでないか
麻生財務相は動機について、国税庁長官を辞任した佐川宣寿氏の理財局長時代の国会答弁と整合性を取るためだった、と釈明した。
しかし、答弁のつじつま合わせのために、わざわざ刑事責任を問われかねない公文書の改ざんに手を染めるだろうか。政治的な圧力や配慮が働いたと思うのが自然だろう。
安倍政権が内閣人事局を発足させ、官邸が「霞が関」の幹部人事を一手に握ったことと無関係ではあるまい
前川喜平前文部科学事務次官が指摘するように、顔色をうかがって忖度する官僚がいても不思議ではなかろう。「安倍1強政治」の弊害が現れたのではないか。
佐川氏の辞任に際し、減給処分を科した麻生財務相は「さらに重い懲戒も否定できない」と指摘したが、自らの進退についてはきのうの段階で「考えていない」とした。
責任を現場担当者にだけ押し付けて、幕引きを図る意図があるのだとしたら、到底認められない。
ごみの撤去費用として大幅な値引きがされた土地取引は会計検査院が「根拠が確認できない」と結論付けた。
安倍首相は昨年2月、「私や妻が関係していたら、首相も国会議員も辞める」と国会でたんかを切っている。疑惑が一段と深まった以上、少なくとも昭恵氏、佐川氏を国会招致すべきだ。もはや逃げることは許されない。(引用ここまで

信濃毎日 森友文書問題/国民に対する背信行為 2018/3/13

民主主義の根底を揺るがす異常事態だ
学校法人森友学園への国有地売却を巡る決裁文書を書き換えていたことを、財務省が認めた。14文書に及んでおり、払い下げ問題が発覚した昨年2月から、国会に開示する前の4月にかけて行われた。
国会に偽りの公文書を提出すれば、国会が行政をチェックする機会を奪う。国民に対する背信行為に等しい。国会の存在意義が問われる問題である
だれが、なぜ、どういった目的で改ざんしたのか。全てを明らかにする必要がある。麻生太郎副総理兼財務相や安倍晋三首相の政治責任も厳しく問わねばならない。
改ざんされていたのは、五つの決裁文書と、それを反映した9文書である。
「特例的」という文言が複数箇所で削られ、安倍昭恵首相夫人や複数の政治家の名前も削除されていた。売買決裁文書では「学園の提案に応じて鑑定評価を行い、価格提示を行うこととした」との文言もなくなっていた。
理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官は国会答弁で、学園との事前交渉を否定し、売却は適正と説明していた。麻生財務相は、「理財局の一部」が答弁と文書の整合性を図るため、書き換えを指示したと説明している。
特例的だった土地売買の性質を隠蔽(いんぺい)する狙いは明らかだ。
公文書に基づかない答弁を繰り返した佐川氏の責任は重大だ。ましてや、答弁に合わせ決裁文書を改ざんするなど言語道断である
疑問も多い。公文書管理法によると、公文書は「民主主義の根幹を支える知的資源」である。その公文書を「理財局の一部」の意思で改ざんできるのか
可能だとすれば、財務省は公文書に対する認識を根本的に改めなければならない。組織の在り方が問われる。「理財局の一部」を超える指示系統が関わった可能性も検証する必要がある。
動機も不透明だ。なぜ特例的な取引になり、事実を隠したのか。
安倍首相への忖度(そんたく)が働いたのではないか、との疑念は消えていない。野党は「官邸の政治的圧力ではないか」とも指摘している。学園が計画した小学校の名誉校長を一時引き受けていた昭恵夫人の関与の有無も焦点になる。
与野党は事実の徹底解明に取り組まねばならない。まず必要なのは佐川氏の国会招致である。答弁の正否、改ざんの動機など問いただすことは多い。偽証罪が問われる証人喚問にするべきだ。(3月13日)

 新潟日報社説  財務省改ざん 国民欺いた責任は重大だ   03/13

国民をだますに等しい悪質な行為というほかない。もはや書き換えではなく、公文書の「改ざん」と言っていい。財務省はもちろん、安倍政権の責任が厳しく問われよう。
学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省が決裁文書を書き換えていたことを認めた。改ざんは14件にも上る。理財局の指示で、格安の払い下げが発覚した後の昨年2月以降に行われていた。
決裁文書にあった「本件の特殊性」「特例的な内容」といった文言が、国会議員への開示文書では削除されていた。森友側への価格提示に関わる部分もなくなっていた。
さらに注目しなくてはならないのは、安倍晋三首相夫人の昭恵氏に触れた部分も削られていたことだ。昭恵氏からお言葉をいただいたとの森友側の発言などが消えていた。
どうして、こんなことをしたのか。真っ先に浮かぶのは、その疑問である。
財務省側は、理財局長として国会対応に当たった佐川宣寿前国税庁長官の国会答弁との整合性を図るためとしている。
確かに、佐川氏は当時、森友側と事前の価格交渉があったのではないかとする野党の追及を否定し続けていた。価格提示に関わる部分を削れば、食い違いはなくなる。
だが知りたいのは、なぜ、答弁との矛盾を避けようとしたのかである。決裁文書通りに答えると、何か不都合でもあったのか。ここが焦点だろう。
昭恵氏を巡る改ざんも、国会答弁とのつじつま合わせに見える。首相は昨年2月、夫人らの関与があれば首相も議員も辞めると答えていた。
削除部分には、複数の政治家の名前もあったという。疑問はますます深まった。これで幕引きとはいかない。
拭えないのは、指摘されてきたように、首相や官邸に対する行政側の「忖度(そんたく)」があったのではないかという疑念である。
森友疑惑の核心は、首相側との近しい関係が格安の国有地売却に結び付いたのではないかということにある。首相が否定する中、合わせなければとの心理が働いた面はなかったか。
佐川氏は、財務省が書き換えを認める前に、国会対応の責任を取るとして国税庁長官を突然辞任した。だが、辞めて済む問題ではなかろう。
麻生太郎財務相は佐川氏について、「適材適所」と評価してきた。その任命責任、監督責任も極めて重い。
安倍首相は財務省が書き換えを認めたことを受け「国民に深くおわびする」「信頼回復に向け、組織を立て直すために全力を挙げて取り組む」と語った首相が本気で信頼回復を目指すつもりなら、まずは佐川氏や昭恵氏の国会招致を決断することが不可欠である首相に求めたいのは、問題を巡る「当事者」であるとの自己認識だ。財務省任せではなく、自身の言葉に従って行動で示さなければならない。(引用ここまで

愛媛新聞社説 「森友文書」書き換え 重大な背信への政権の責任問う  2018年3月13日(火)

https://www.ehime-np.co.jp/online/editorial/

国民や国会を欺く重大な背信行為である学校法人「森友学園」への国有地売却問題で、財務省は決裁文書を問題発覚後に書き換えていたことを全面的に認めた。財務省が1年余にわたり国会で虚偽答弁を繰り返し、そのつじつまを合わせるために公文書の方を改ざんしていたことの動かぬ証左が明らかになった。官僚だけに責めを負わせて済む話ではなく、安倍政権の責任が厳しく問われる。誰が、いつ指示したのかなどを徹底調査し、早急に全容を解明せねばならない。

書き換えられたのは土地取引をした際に作った計14の文書。問題が発覚した昨年2月以降に「本件の特殊性」「特例的な内容」「価格提示を行う」といった異例の配慮をうかがわせる文言に加え、安倍晋三首相夫人の昭恵氏や複数の政治家の名前を削除した。昭恵氏から「いい土地ですから、前に進めてください」とのお言葉をいただいたと森友側が発言していたとの文言も削られ、国会議員らに開示されなかった。いずれも安倍夫妻の問題への関与を容易に推測させる文言ばかりだ

これほどの改ざんは公文書偽造や虚偽公文書作成の「犯罪」になる可能性がある。しかしより重要な核心は、なぜ改ざんまでして国有地を不当に安く森友側へ売却したかだ。昭恵氏が、学園がつくる予定の小学校の名誉校長に一時就任していた事実が「出発点」との疑念はかねてくすぶっていた。首相や財務省は関与を一切否定してきたが、昭恵氏らの名前を削除したことで疑念は一層強まった。夫妻の存在が官僚の忖度(そんたく)を招き、破格の値引きにつながったのではないか。その最大の疑惑に、政権は直ちに答えねばならない。

当時理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官の、国会での虚偽答弁は隠しようがない。事前の価格交渉を否定し、交渉記録は廃棄したとしていたが、今回出された文書で明確に覆された。与野党は証人喚問を決議するべきだ。佐川氏は長官を突然辞任したが、それをもって証人喚問を免れることは許されない。麻生太郎財務相は「適任」と評価していたが、書き換え疑惑が報道されるや否や「更迭」に踏み切った。事実を闇に葬り去ろうとする政権の責任は極めて重い。

改ざんは、よほどの「圧力」か、過剰な「忖度」なしでは到底説明し得ない。首相は4年前に内閣人事局を発足させた。省庁の審議官以上の人事を一元化させたことで、各省庁が官邸の顔色ばかり見るようになったことが遠因ともされる。一から検証する必要がある

事ここに至っては一刻の猶予もない。首相は「1強」の力で疑惑にふたをするのではなく、率先して事実解明に取り組まねばならない。現政権の政治は不公平さや不明瞭さが際立っており、国民の不信は高まるばかりだ。調査を先送りしたり、うやむやにしたりすれば、政権の命取りになる。(引用ここまで

 中國新聞 森友文書改ざん/民主政治揺らぐ事態だ 2018/3/13

国民への裏切り行為だ—。怒りの声が上がるのも当然だろう。森友学園に国有地を不当に安く売った問題で、財務省がきのう、決裁文書書き換えを認める調査結果を国会に報告した。疑惑報道から10日余り、事実上の改ざんを自ら明らかにした。
森友問題が発覚した昨年2月以降に、合わせて14の文書を改ざんしていた。貸し付け契約までの経緯や、複数の政治家の秘書から照会があったことなどを削除していた。安倍晋三首相夫人の昭恵氏から「いい土地ですから、前に進めてください」とのお言葉をいただいた—と森友学園側が発言した部分もなくなっていたという。
「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」。公文書管理法が位置付ける公文書である。その重みを、公務員は真っ先に教えられる。自らの判断で改ざんするとは信じ難い。
とはいえ、もしそうであれば行政への信頼は地に落ちよう。しかも国会に出す文書を改ざんしたとあっては、国民主権や、民主主義を揺るがしかねない不正だと言わざるを得ない。
麻生太郎財務相は、書き換えの最終責任者は当時の理財局長、佐川宣寿・前国税庁長官だと説明している。自分の国会答弁の内容に合わせるためというが、うのみにする人は少なかろう。その程度の理由で公務員が改ざんまでするだろうか。
佐川氏が長官を辞めたからと言って幕引きできる話ではない。答弁が虚偽だったと分かった以上、改めて国会に呼び、書き換えを指示したのか、何のためか、そもそも虚偽答弁をしたのはなぜか、きちんとした説明を求めることが欠かせない。
削除された部分には、改ざんした人が伏せたかったことが書かれていたはずだ。問題の核心部分に関わっているに違いない。財務省が8億円を超す大幅値引きをしたのはなぜか、である。背景に何があったか。学園が開校を目指していた小学校の名誉校長を一時務めていた昭恵氏を含め、政権の関与の有無を、国会は与野党挙げて徹底的に追及すべきである。
「1強政治」の下、官僚による忖度(そんたく)が横行しているとの指摘もある。中央省庁の審議官級以上の人事を官邸が仕切っていることも背景にあるのだろう。
「特例的な内容」などの文言も削除されていた。約千件ある2012〜16年度の財務省の公共随意契約のうち、売り払い前提の定期借地とする処理をしたのは森友のケースだけという。瑕疵(かし)担保責任免除特約も延納特約も、非公表にしたのも森友だけだと財務省は昨年11月の衆院予算委員会で説明していた。国会は、これほどの特別扱いの理由をただすことが求められる。
削除部分に名前が出てくる昭恵氏や政治家にも、国会で事実を語ってもらわねばならない。国会ができないようなら立法府の存在意義が問われよう。虚偽答弁や改ざんを結果的に見過ごした麻生財務相や安倍首相の責任も重い。おざなりに見える従来の対応では国民は納得するまい。安倍首相は昨年2月の衆院予算委で「私や妻、事務所が関わっていれば、首相も国会議員も辞める」と言い切った。政権として本気で決着を目指すなら、まずは昭恵氏や佐川氏らの国会招致を与党に働き掛けることが不可欠である。(引用ここまで

西日本新聞   公文書改ざん/民主主義の根幹が揺らぐ 2018/3/13

国民の行政に対する信頼を失墜させ、議会制民主主義を根底から揺るがす前代未聞の事態だ。
財務省はきのう、学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、疑惑の発覚後に国会議員の求めに応じて開示した決裁文書計14件を改ざんしていたことを認めた。学園側との交渉に関する記載を書き換えたり、安倍晋三首相と妻昭恵氏をはじめ政治家の名前や「本件の特殊性」「特例的な内容」などの文言を消したりしていた。いわば「偽物」の文書を基に国会は審議を続けていたことになる。国民を代表する国会を欺くとは国民をだますのと同義である。
公務員による公文書偽造は虚偽公文書作成罪に問われる犯罪だ。罪を犯しても財務省が国権の最高機関や国民を欺こうとしたのはなぜか。守りたかったものは何か。
麻生太郎財務相の説明はこうだ-国税庁長官を辞任した佐川宣寿(のぶひさ)氏が財務省理財局長当時に「学園側と価格交渉はしていない」などとした国会答弁との整合性を図るため理財局の指示で書き換えた。つまり理財局長の国会答弁とつじつまを合わせようとして、決裁文書を後からこっそり改ざんしたというのだ。改ざんした後の文書を平然と国会へ出す財務省の姿勢も信じられない。
佐川氏の国税庁長官辞任は幕引きどころか幕開けというべきだろう。佐川氏はなぜ当初の決裁文書と食い違う答弁をしたか。国有地がなぜ8億2200万円も格安に値引きされたか。学園が計画した小学校の名誉校長に一時、昭恵氏が就任したことと何か関係はあるのか。疑惑はむしろ深まった。
さらに一連の経緯の中で、首相や政権幹部から何らかの指示や要請は本当になかったのか。「1強政権」に官僚組織は忖度(そんたく)をしたのか。こうなると、麻生財務相だけでなく、安倍政権そのものの説明責任と監督責任も問われよう。
行政府から欺かれた立法府という観点から見れば、この重大問題に与党と野党の区別はない。国会は国政調査権を駆使して疑惑の徹底究明に動くべきである

沖縄タイムス    森友文書改ざん/国民への裏切り行為だ 2018/3/13

公文書を隠そうとしただけでなく、都合のいいように改ざんしていた。議会制民主主義の土台を破壊する行為だ。
森友学園への国有地売却に関し、財務省が14件の決裁文書の書き換えを認めた。書き換えられた時期が、国有地の大幅値引きという不可解な取引が発覚した昨年2月以降だったことも明らかになった。
当初の文書にあった「学園の提案に応じて鑑定評価を行い、価格提示を行うこととした」「本件の特殊性」「特例的な内容」などの文言が、国会議員に示された文書から消えていたのは、財務省が学園を「特別扱い」していた証拠である。学園側が「神風が吹いた」と話していたのは、このことなのだろう。
削除された部分には、安倍晋三首相の妻、昭恵氏の名前もあった。昭恵氏から「いい土地ですから前に進めてください」との言葉をいただいたと学園側が発言した部分も消されている。
学園が計画していた小学校の名誉校長だった昭恵氏の存在が特別扱いにつながったとの疑惑を打ち消すためとみられても仕方がない。
麻生太郎財務相は書き換えについて、理財局長として国会対応を主導した佐川宣寿前国税庁長官の国会答弁との整合性を図るためだったと説明したが、問題は公文書管理をゆがめ、国民を欺いてきたことにある。
文書改ざんの背景に政権に対する忖度(そんたく)があったのではないか、不信感がますます募っている。安倍政権の責任は極めて重い。
官僚が官邸の意向を先回りして推し量る「忖度政治」が言われるようになったのは、安倍首相が内閣人事局を発足させた2014年以降だ。
官邸は中央省庁の審議官級以上の幹部人事を一手に握り、「安倍1強体制」を強めてきた。
加計学園の獣医学部新設を巡っても、「総理の意向」と書かれた文書の存在が明らかになるなど、忖度が指摘された。
公務員は「全体の奉仕者」として公平、公正さが求められる。にもかかわらず安倍1強体制の下、公務員が「安倍政権の奉仕者」になっていないか。
財務省の文書改ざんは、その表れであり、国民への裏切り行為である。
時の政権や官僚の都合で公文書が書き換えられたり、廃棄されたりしては、民主主義そのものが成り立たない。
国会に提出する文書が改ざんされるという前代未聞の不祥事が起こった以上、財務省トップの麻生氏が政治責任を自覚せず、職にとどまるようなことは許されない。
「責任を痛感している」と反省を口にした安倍首相も、口先だけでなく責任を行動に移す必要がある。自民党総裁として最低限、野党が求める国政調査権の行使を党に指示し、佐川氏と昭恵氏の証人喚問を速やかに実施するよう働きかけるべきだ。
官邸や麻生氏の中には責任を財務省に押し付け、逃げ切ろうとする姿勢が感じられるが、認識があまりにも甘すぎる。そんな状況ではない。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友文書改ざん=民主主義の根幹を揺るがす事態=内閣総辞職しか道ナシと断じた琉球新報社説に大アッパレ!当然だろうな!この主張!

2018-03-14 | マスコミと民主主義

自らの発言に責任を持つのであれば、潔く国会議員を辞めるべきだな!

琉球新報   森友文書改ざん/内閣総辞職しか道はない  2018/3/13

 

前代未聞の不祥事が明らかになった。財務省は学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、14の文書で書き換えがあったことを認めた。
国民の財産である公文書を国会答弁に合わせて改ざんしたことで行政への信頼は地に落ちた。国民とその代表である国会に偽りの文書を公開したことは、情報開示に基づく意思決定という民主主義の根幹を揺るがす事態だ。
政府は財務省理財局の一部による指示だったとするが、現場の責任を強調することで政治責任を逃れようとすることは許されない。麻生太郎副総理兼財務相は自身の進退を「考えていない」と言うが、監督責任者として辞任は免れまい。安倍晋三首相も、麻生氏について「(調査の)責任を果たしてもらいたい」と辞めさせるつもりはない。公文書改ざんという重大さを理解しているのか。内閣総辞職以外に信頼回復の道はない。
財務省の国会への報告によると、書き換えられたのは2016年6月に森友側と国有地の売買契約を結ぶ際の決裁文書に添付した調書などだ。
当初の文書に記載されていた交渉の経緯や契約など「本件の特殊性」「特例的な内容」といった文言や複数の政治家の名前が、国会議員に開示された文書で削除された。
森友側が発言した安倍首相夫人の昭恵氏の言葉や、昭恵氏が森友学園を視察し講演したなどの内容もなくなった。
「本件の特殊性」「特例的な内容」などは、これまで国会で何度も指摘されてきた安倍首相、昭恵夫人への配慮を示すとしか考えられない。国会答弁で文書を破棄した、記録がないと強弁したのも、公文書偽造という重罪に手を染めたのも、権力におもねったと考えればつじつまが合う。
安倍首相は17年2月の衆院予算委員会で、森友学園の国有地売却に自分や妻が関与していたなら議員辞職すると発言した。自らの発言に責任を持つのであれば、潔く辞めるのが筋だ。
安倍首相は財務省の報告を受け「全容が明らかになった段階で組織の立て直しに全力を挙げる」と語った。「財務省の暴走」という構図をもって幕引きを図ろうという意図が透けて見える。
だが官僚の忖度(そんたく)を生み出す要因をつくったのは、ほかでもない安倍首相自身だ。安倍首相の下につくられた公務員制度改革に関する懇談会は官僚人事の一元管理を提言した。実際に府省庁の幹部人事を決める内閣人事局を発足させたのも安倍首相だ。官僚を全体の奉仕者でなく、人事権者しか見ない政権への奉仕者に変えた罪は重い
森友問題では近畿財務局職員が自殺する悲劇も起きた。佐川氏と昭恵氏の証人喚問や、同じく便宜供与が疑われる加計問題を含め、疑惑解明へ課題は多い。国民はもう現政権に対応を委ねるつもりはない。内閣総辞職し、新政権に全容解明を任せるべきだ。 (引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする